平成26年2月22日〜平成27年2月28日


1.アメリカ・カナダ博物館巡りの旅
ショア・ライン・トロリー・ミュージアム
 その3

by 関 秋 生 君

 今回ショア・ライン・トロリー・ミュージアムを訪れたのは、電気鉄道の父フランク・ジュリアン・スプレーグの遺品が遺族から寄贈されているとの話を聞いたからです。

 事前にメールで確かめたところ、当時はキュレーター(学芸員)は休みとのことでしたが、訪問してみると幸運にも会うことができました。

〇キュレーターのマイク・シュライバーMike Schreiber氏

 彼はキュレーターながら、要員不足なのか所蔵の路面電車の試乗会の運転士も務めるとのことで、余り話を聞くことはできませんでしたが、資料をいくつか見せてもらいましt。


 〇スプレーグ・ミュージアムの銘板

 展示室の一角に銘板がありました。
”スプレーグ・ミュージアム  フランク・ジュリアン・スプレーグ〜電気鉄道の父〜の愛情に満ちた想い出 F.J. スプレーグ夫人によって1957年設立 ブランフォード電気鉄道協会の一部として1960年7月24日に献呈 (省略)”



Frank J. Sprague(1857-1934)
〜発明家、技術者、科学者〜

「スプレーグは世界で初めて実用的な市街電車のシステムのみならず、産業用モーター、地下鉄、高架鉄道、自動安全制御装置、高速エレベータを産み出した。
彼の名前が今日さほど知られていないのは、彼の特許をジェネラルエレクトリック、ウェスティングハウス、オーティス・エレベータなどに売ってしまったためであり、また彼自身も特許を売った製品の発明者は自分であると主張をしなかったためである。上記一流会社が名声をほしいままにしたのもスプレーグのたぐいまれなる発明の才によるものである。」



 スプレーグは、海軍士官学校で電気工学を学びました。1880年代の初めのアメリカで電気工学を学ぶ場というと海軍士官学校が最先端に位置づけられていたようです。

 スプレーグは、海軍士官学校卒業後、一時エジソンの下で仕事をしますが、やがて独立し、産業用モーターの開発・生産をする傍ら、電気鉄道システムの開発に取り組みます。最初ニューヨークの高架鉄道の電化システムの開発に取り組みますが、ニューヨーク市は彼の提案を採用しませんでした。
 
 1888年、ヴァージニア州リッチモンド市が電車を走らせる計画をスプレーグのところに持ち込みました。スプレーグには、わずかな青写真、ニューヨークで開発した高架鉄道用の試験設備と、大胆な自信しかありませんでした。
 レールがまだ敷かれていないどころかルートも定かでない中、契約では12マイルにわたる電気鉄道システムとして、発電所、架線、80個のモーターを備えた40両の電車を90日以内に完成させるというものでした。このモーターの数というのは、それまでの10年に実験用に作られたモーターの数に匹敵するものでした。


 〇リッチモンド・ユニオン・パッセンジャー鉄道の計画図


〇リッチモンド市内を走る電車



 スプレーグは、さまざまな困難を乗り越えてこれを完成させました。このシステムが実用的な電気鉄道の始まりとされ、以後電気鉄道産業の始まりともなりました。リッチモンドで成功したお蔭でスプレーグのシステムは、1889年に全米で敷設中の200の路線のうち113で採用されました。このシステムは世界標準ともなり、以後アメリカを中心にものすごい勢いで普及していきます。
 わが日本で最初に電車が走ったのは明治23年(1890年)上野で開催された興業博覧会でしたが、この時輸入されたのもスプレーグ式の電車です。


〇集電ポールと集電シュー

 写真が悪いのですが、右からトロリーポール式、第三軌条方式、暗渠式の集電装置です。

 電車を走らせるとき大きな問題になったのは、電気をいかに電車に取り込み、変電所に返すかで、いろいろな方式の試行錯誤が行われました。
 1881年に世界最初の営業運転の電車がベルリンで走り始めますが、この時は電車は左右のレールにプラスマイナスの電気を送る方式でしたが、当然感電する恐れがありました。
 
 次に考えられたのが、真ん中にスリットが入ったパイプを架線として架設し、パイプに集電子を通し、集電子と車輛をケーブルでつなぐという方式でした。以前、ルツェルンの交通博物館で見ることができました。(こちらをご覧ください。)



 〇暗渠式


 架線を張るということは、美観上からも、また線路の上に余計な設備をしなければならないので、線路の真ん中に左図の示すような暗渠(溝)を掘り、電気を取ることを考えました。
 なるほどこれだと、感電の心配もないし、美観上の問題はありませんが、雨水が溜まったり、氷結したりすると大いに問題がありそうです。










   

 上の写真は、電車からぶら下げ、暗渠の中を通す集電装置です。集電装置の左右にこする電極が見えます。今はこのような集電をしているところはないと思いますので、珍しい写真だと思います。



〇トロリーポール式

 架線を張り、電車の上にトロリーポールを立て、架線をこすりながら電気を取り入れる方法です。スプレーグは、この方式を採用しました。


〇第三軌条方式

 第三軌条方式は、今日わが国でも古い地下鉄で見られますね。走行用のレールとは別に電気を送るためのレールを線路わきに敷き、車両に取り付けた集電装置でレールをこすって電気を取り込み、モーターを経由して、走行用のレールに電気を返す方式です。
 この方式は、線路に人が容易に立ち入ることができない高架鉄道や地下鉄に用いられました。


 ショア・ライン・トロリー・ミュージアムの見学を終え、夕方、ニュー・ヘイブンにあるイエール大学の美術館と構内を散策しました。

 〇イエール大学構内 




 木々に囲まれ芝生が一面に植えられている環境の中、美しい校舎が散在し、とても落ち着いた雰囲気を醸し出していました。教育・研究の場として申し分が無いように見えます。

 わが国の多くの大学の、緑が少なく潤いのない校舎や構内を思い、うらやましく感じました。




END