平成27年9月13日〜平成27年9月19日


1. ジョロウグモ
〜驚異のネット構成術〜



by 関 秋 生 君 


 ある時、ふと玄関脇にあるキンモクセイと垣根のカナメの間に立派な蜘蛛の巣があるのを見つけました。なかなかの立体構造です。

 蜘蛛の大きさは3センチ程度か。調べてみると、ジョロウグモの雌ようです。オスはもっと小さいようです。
 漢字では女郎蜘蛛と書かれますが、本来は上臈蜘蛛と書かれたとも・・・  女郎と上臈では大違いですね。


 ネットの直径は、およそ40〜50p程度でしょうか。
 蜘蛛はネットを張り巡らせ、ひたすら昆虫が引っ掛かるのを待っています。写真の右下に写っているのは、蜘蛛が食べたカスでしょうか?


 蜘蛛の巣は、今年の夏の大雨、大風に耐えて、いまだ残っています。
 それもそのはず・・・らせん状のネットを無数の縦糸が四方八方からしっかりネットを支えています。

 このような複雑で、合理的な構造がネットを支えているのですね。




 カナメの葉っぱへの支点は、ご覧のように二重化されています。なんという知恵!驚きですね。


 こちらの支点は、3重化されています。
 そもそも、どのようにして、蜘蛛の糸と葉っぱが接続されているのでしょう?粘着力なのか、糸を葉っぱのとんがりに引っかけているのか?


 
 手前はネットを支える支線です。網目状になっていますね。後ろに薄らとネットが見えます。


 
 ネットを支える支線の数かす。

 支線は途中で何本も枝分かれし、ネットの面を複雑な構造で支えていますね。
 こうした構造だからこそ、雨にも風にも耐えられるのでしょう。

  
 本当に不思議に思うのですが・・・・
 ネットを支える支線の長さは、長いもので約1.5m位あるでしょうか。どうやって、これを一匹で張るのでしょうか?上から下に糸を張るのに自分の体重を使うという手があるでしょうが、反対方向は?或いは風を使ったり・・・  どれだけ時間がかかるのでしょうか?

 設計図もないのに、どうしてこんな複雑な立体構造ができるのか、本当に不思議ですね。
 蜘蛛の巣をつくる過程を 是非観察してみたいと思いました。







END