平成27年10月11〜平成27年10月17日

祝ノーベル賞受賞!! 大村智先生 梶田隆章先生


1. 岡山の空 VS 横浜の空

by 末永 恵子さん

 相変わらず 時々岡山に戻っています・・・・
 空家問題のターゲットになってはいけないので、やはり すぐに 草だらけになる 狭い庭の手入れとか 家の中の風通しとか いえ周りの見回りなどをしなくては〜〜と 重い腰をあげて 行ってます。

 9月末にも ちょっと行きましたが、わが家の前は 土手になっていますので 家からは 土手越しに 澄んだ空気いっぱいの空しか見えません・・・・。

 雲の様子は もう秋の雰囲気になってました。

 

 土手の向こう側に降りると 小さな百關が流れ それを挟むように 両側には河原が広がってます。その河原には 児童公園や テニスコートや 野球用のグランドなどが 整備されて並んでます。地域の住民は それら河原や 土手の上の舗装道を 朝夕 ウォーキングしたり・・・犬の散歩をさせたり・・・また 自転車だけは通れるようになってるので 通学路として使ったりしています。

 先月末は 河原には ススキが 秋を知らせておりました。 
 
 ススキと青空の風情が 私は大好きです。
 
 

 そして 関東よりも30分ほど遅く、夕暮れとなりますが 雲が多くても それなりに 見事な夕焼けを楽しむことができるのです。   


 上の夕焼けの前日は あいにく 雲が多かったのですが かえって 沈む夕日が 雲の合間に後光のような
放射線状に見えて これはこれで 楽しめる♪と 庭から 土手に上がって ボンヤリと みておりました。 

 さて、対して・・・・ 横浜のマンション近くの 山下公園の空も ご紹介します〜〜。  
 
 10月の初めの 夕方です。 マリンタワーの背景となる雲が 西日を受けて わずかに
色づいて見えました。         

 山下公園の中に入り みなとみらいの方向(西)を見てみますと なんだか 薄いモヤがかかったような そんな夕空でした。
 
でも 三脚を立てた人や ベンチに座った方・・・または 観光客などが カメラを構えて 一生懸命に 夕焼けを 写真におさめようと していました!

       

 そして あっと言う間に 西の空は 全体的に赤く染まり・・・・ 
 海までもが 薄紅色にそまり・・・
 
 でも すぐに 色あせてしまい・・・・ 短時間しか 夕焼け空を楽しむことが出来ませんでした。 

 やがて みなとみらいは・・・ 観覧車のイルミネーションが 様々な光の模様を描き 夕日の赤い色は LEDによる 華やかな煌めきに とって代わられて行きました・・・。 

 田舎は田舎の空らしく また都会は都会の空らしい それぞれの 夕暮れのお化粧なのでしょうね☆☆



2.軍艦島へ
 その1



by 三輪 正眼 君
 

 
 いすゞ117クーペ愛好家のイベント前日、一部の皆さんと軍艦島に上陸できましたので、二回に分けてその紹介をします。御存じのように【明治日本の産業革命遺産、製鉄、製鋼、造船、石炭産業】は7月に世界遺産に登録されましたが、軍艦島(正式名端島炭坑)はその構成要素です。長崎港を起点とするクルーズだったので、往復路で関連の遺産も幾つか見ることができました。
 
 
 長崎市内、元船桟橋から出るクルーズ船;撮影9月25日
 200人乗りの船でした。遅く行ったので席はほぼ満席で、座れた席は船室の一番前、操縦席の隔壁の後ろでした。
 
 LNG JUROJIN(寿老人);
 三菱重工鰍ェ建造中の”さやえんどう”LNG運搬船。丸いタンクを連続したカバーで覆い、軽量化と風圧低減を図ったそうです(関西電力+三井商船)。
 うしろにちょこっと船尾が見えるのは、LNG MARS(大阪ガス+三井商船)で、やはり”さやえんどう”です。
 
 
 ながさき女神大橋;

 横浜ベイブリッジと同じタイプの斜張橋です。こちらでは横浜では無理だったクイーン・エリザベスUが通過できるそうです。
 
 
 横島;
 この島でも明治27年に炭坑が開発され、埋め立てて石垣を築き、住宅、病院、小学校などが建てられたそうですが、地圧により、坑道が維持できなくなり、8年後にやむなく閉山。いまでは地盤沈下してこのような単なる岩礁になってしまったそうです。
 
 
 クルーズ船は高島で30分停泊; 
 高島は慶応4年、佐賀藩とグラバー商会の共同経営で蒸気機関を初めて導入した洋式竪抗で採炭を始めた島で、端島炭坑(軍艦島)は高島炭鉱の支山にあたるそうです。ここに軍艦島の1/100模型があり、ガイドさんから詳細な説明を受け、次に脇にある高島石炭資料館を見学しました。
 
 
 軍艦島の模型(全景);
 ほぼ北から南を見た姿ですが、この模型は1970年代(閉山は1974年)の姿を現したものだそうです。船の甲板のように見える手前の地面は小中学校のグランドです。左に見える7階建の白いビルが端島小中学校です。グランドの右端に、前後に長い青っぽい建物は端島病院(常時10人の医者がいたそうです)。
 
 
 炭坑区域(手前の黒い部分);
 炭坑の作業現場は手前(東側)に集中して設置されたそうです(内海に向けて波風の影響を避けたとも)。
 そもそも最初この島は中央にそびえる山の部分だけだったそうですが、炭坑の規模が大きくなるにつれ、地面をボタとコンクリートで埋め立てて平地を拡張していったそうです(元の6倍に)。したがって"つち"の地面は皆無だったそうで、植物はビルの屋上などに土をいれて育てたそうです(ビル屋上緑化のはしりとか)
 
 
 西側は居住区;
 山の反対側はこのように密集して建物が建っていました。最盛期には5300人もがこの島に住み、人口密度は東京の9倍だったそうです。映画館、パチンコ屋など歓楽街もあったそうですが、火葬場とお墓だけは無く、火葬場は隣の島の中ノ島に、お墓は郷里に作られたそうです。
 
 
 16〜19号棟社宅;
 手前に櫛型に並ぶ4棟のビルは16〜19号棟社宅で、大正年間に建てられ、そのビルだけで200戸以上が入っていたそうです。4つのうち屋上が農園のビルもありました。向こうの山の上の青い屋根は端島神社。
 
 
 
 岩崎彌太郎之像;
 明治14年(1881年)岩崎彌太朗が後藤象二郎より高島炭鉱を買収し、三菱高島炭鉱となったそうです。
 
 
 高島の桟橋脇の赤サンゴ;
 桟橋の脇には鮮やかな赤サンゴがついてました。
 船の再出発に向けてこんどは早めに列にならび、デッキ上の見晴らしの良い席に座ることができました。


 さて次回は、いよいよ軍艦島に上陸です。
 





END