平成27年10月18日〜平成27年10月24日


1.軍艦島へ  その2

by 三輪 正眼 君
 
 今週は、いよいよ軍艦島に上陸です。 


 船のデッキからみる軍艦島:
 手前の中ノ島が遮ってますが、向こうに軍艦島が見えてきました。
 
 
 軍艦島の姿;
 なるほど軍艦みたいです。昔は煙突があって煙がたなびいていたそうなので余計にそう見えたことでしょう。ちなみに軍艦土佐(長崎で建造された)に一番似ていたそうです。
 
 
 3号棟;
 山の高いところに建つのは三菱重工の幹部職員用住居で、昭和30年代の建築だそうです。
 
 
 端島神社の祠
 端島神社の祠です。風雨にめげずよく残っていますが、木とコンクリートを併用した構造のようです。
 
 
 
 65号棟;
 昭和19年から30年代に掛けて建てられ、300戸以上を擁する島最大のアパートだそうです。屋上には保育園があって、庭もあったそうです。アパートの中ほどの階と山を結ぶ渡り廊下が見えますが、アパートとアパートや山の至る所に渡り廊下が着けられてていて意外に便利だったようです。
 
 
 70号棟(端島小中学校);
 昭和30年代の建築とのこと。エレベータは島には炭坑の竪坑以外には全く無かったそうです。但し、最後の頃は給食用には使われたそうです。
 
  
 前の客船が帰路に着く;
 我々の船は島を観客に見せながら、暫く沖で待機していたのですが、前の船が帰ったので、いよいよ入港です。
 
 
 桟橋;
 使用している桟橋はここ一つだけのようです。
 
 
 
 上陸前に記念にパチリ;
 
 
 台風(?)で崩れた防波堤;
 比較的新しい構造物のようですが、暴風雨で倒れています。
 
 
 正面から見る小中学校(第一見学広場にて);
 学校の上層階の窓のガラスがまだ残っているのが見えます。右の列柱は石炭を船に運ぶベルトコンベアの柱です。
 
 
 30号棟(第三見学広場より);
 大正5年(1916年)に建てられた日本で一番ふるい鉄筋コンクリートのアパート。新築時は4階建で、後に7階に増築されました。上から見るとロの字型で各戸の明り取りになっているそうです。一般客が入れるのはこの第三見学広場までです。左に見える防波堤は高さが10m以上あるそうですが、時に波はこれを超えたそうです。
 
 
 
 総合事務所跡?;
 昭和30年代のものだそうですが崩壊がひどく、柱も相当細ってます。ガイドさんの説明によると、いくらお金を掛けても現状を維持保存する技術がないのが悩みとのことです。
 
 
 三抗の捲座(第二見学広場より見る);
 捲座とは竪抗用エレベーターのケーブル巻き上げ機を収容する建屋です。煉瓦造りで明治時代のものだそうです。
 
 
 貯水槽;
 貯水槽は島の一番高い山の上に設置されています。
 
 
    排水口;
 この部分は防波堤を超えて侵入した海水の排水口だそうで、海面が覗いてました。
 石積みは天草石を天川(石灰と赤土をまぜた接着剤)で積んだそうです。これより右(南)は後に追加で埋め立てられた部分のようでコンクリート構造になってます。この石積みこそが明治の産業革命遺産とのこと。
 
 
 石積みの防波堤;
 と言われて眼を上げるとここの防波堤は天草石の石積みでした。
 
 
 第二竪坑の桟橋と命(執念)の階段;
 毎朝この階段を登ってエレベーターで1000m下の竪抗に入ったそうです。一日の作業を終えて階段を下りる時、命が無事で戻れた喜びを噛みしめた階段だそうです。そんな気持ちがしみ込んでいるので、ここだけ崩れずに残っている由。
 
 
 桟橋側からみた防波堤の石積み;
 説明を受けて船に戻るとなるほど美しい石積みの防波堤です。
 

 
 船は乗せてきた全員を乗せてから出航し、また高島に寄港し、長崎湾に向って帰りました。

 
 旧グラバー住宅(明治日本の産業革命遺産の一つ);
 長崎湾に入ると高台に旧グラバー住宅が見えます。T.B.グラバーが長崎の造船や炭坑の発展に寄与した人であったことを今回初めて知りました。
 
 
 ジャイアント・カンチレバー・クレーン(明治日本の産業革命遺産の一つ);
 1909年に建造され、いまだに稼働しているそうです(高さ62m)。同類のクレーンは世界で42基つくられたそうですが、現役は希とのこと。
 
 
 元船桟橋に到着;
  いろいろなものを見学して、元の桟橋に戻ってきました。およそ3時間半の旅。

 
 
 出島ワーフの夕焼け;
 長崎港の近くに出島ワーフというおしゃれなスポットがあり、ここで夕食を頂きながら、クルーザーの向こうの夕焼けを楽しみました。
 
 
 
 観光丸;
 駐車場への帰り道でこんな船を見ました。観光丸は元はスームビング号といい、1855年オランダから贈呈された江戸幕府初の木造蒸気船だそうです。後に「国之」から観光丸と命名されたそうです。これはその復元船で長崎港巡りで乗ることができるようです。 尚、現在普通に使われている「観光」という言葉はそれが語源だそうです。
 
 
 駐車場で待つ117クーペ達;
 ここから今晩の宿泊場所であるハウステンボスに移動しました。
 
 
 軍艦島の一般見学者の上陸可能な範囲は島の南端を横断する通路のみで、建物に入ったりそばに寄ることはできないルートでした(いつ崩壊するか分かりませんから尤もです)。
 それと、船は内海側から島に近づき、内海側から離れて行ったので、外海側の島の姿を見ることはできませんでした。
 その点が少し心残りでしたが、GoogleのStreet Viewでは立ち入り禁止区域にも入ることができ、更に外海側を廻る船からのビュウも見ることができます。皆さんもぜひ試してください。小中学校のグランドを囲む防波堤の内側にモザイクの大きな絵が二つ描かれているのが分かったり、山の上にある端島神社からの眺望も体験できます。
 
 大変面白い見学でしたが、同時に生活していた頃の人々を思い遣ると何とも言えぬはかない気持にもなります。

 下のURLにある映像は私の今の心象とぴったりのような気がします・・・
 




END