平成27年11月8日〜平成27年11月14日

赤星 経昭 君 瑞宝小綬章 受章!! 
わがクラスの誉れ・・・ 叙勲おめでとうございます!!


1.ぶらり長崎へ・・・
長崎くんち祭り(無形民俗文化財)

by  吉野 冨美子さん

 毎年10月7,8,9の三日間に行われる長崎・諏訪神社の秋の大祭は、380年の歴史があります。江戸時代に、キリスト教を広げないためと、日本の文化を定着させるために始められたと伝えられています。
 
 1634年遊女・高尾、音羽の二人が、神前に謡曲「小舞」を奉納したのが「くんち」の始まりだそうです。
 
 
 諏訪神社の境内のマス席は無理でしたが、早目に着いたので運よく御旅所のマス席の当日券を買うことが出来ました。
 御旅所とは、海岸の元船町に作られる仮宮で、諏訪神社からお下りになった神様が、7日・8日の二日間御逗留になる処です。 


 マス席に置かれたお座布団です。 
 
 
 始まりましたね・・・・紋付・袴の正装です。 
 かなり日差しが強いですが、神様に失礼になるので日傘や帽子は禁止です。手拭いで日よけをします。 


 
 7日の御神幸(お下り)で、各踊町の華やかな踊を奉納します。踊町とは奉納踊を出す町のことで、7年に一度当番が回ってくるそうです。演目は七番まであり、各演目とも毎年異なった振り付けがなされるそうです。豪華絢爛な演目からいくつか紹介します。
 


 新橋町の阿蘭陀漫才

 
 二人のオランダさん(万蔵と才蔵)が、漫才で生計をたてながら故郷のオランダを思い出す様子の踊りです。軽妙な曲に合わせて、コミカルな表情と動きがとても楽しいです。演技にアンコールを意味する「モッテコーイ」の掛け声が響き渡ります
 

 諏訪町の傘鉾

 傘鉾とは踊町の行列の先頭に立つ町印です。
  垂・・・緋の塩瀬羽二重に白狐と稲妻 
  輪・・・しめ縄 飾(ダシ)・・・
  松と玉垣

 傘鉾はかなりの重さのようですが、中には一人の人が入ってグルグル勢いよく回ります。こちらも「モッテコーイ」の掛け声が響きます。
 


 諏訪町の龍踊
 
 諏訪神社の神様のお使いが白蛇なので、龍踊(蛇踊)を奉納踊としているそうです。
 
 江戸時代、中国から長崎に伝わった龍踊りでは、白龍と青龍が不老長寿のみなもとの玉(月)を追いかけて、激しく舞います。


 龍の担ぎ手が代わる「棒交代」でも、龍の体の動きを止めないで交代するところでは、大きな歓声が上がります。


 
 青龍は、長崎物産館に展示されていて、まじかで見ることができました。
 鱗が一枚一枚動くように作られているので、躍動感のある動きが出来るのですね。



 榎津町の川船

 船頭役の男の子が、地面に置かれた作り物の魚めがけて網を打つ姿が可愛らしく、上手に出来た時には皆ホットして拍手喝采でした。また、流れを表す根曳衆といわれる青い着物を着た人たちの静と動の動きで、激流の渦とたたかう川船の様子は迫力がありました。


 
 グラバー園出口近くにある伝統工芸館では、以前くんちで使われた船が展示されていました。
 近くで見ると、思っているよりもはるかに大きく、立派で重たそうです。

 
 
 以前から観たいと思っていた「長崎 くんち祭り」 旅の楽しい一ページになりました。
 
 次回は孔子廊に続きます。







END