平成28年4月24日〜平成28年4月30日


1.さくら・サクラ・桜
by 小松 公子 さん

 ”花より団子”で 失礼致しました。 ・・・ これは 『里桜』という ねりきりです。四季のうつろいに合わせて 舌だけでなく目も楽しませてくれる和菓子の魅力は 奥が深いです。



 目の前のカウンター越しに注文で作って お抹茶付きで出してくれる 老舗の和菓子屋さんへ足を運びました。
美しく繊細で 食べるのが勿体ない程でした。                

 3月末の日本橋は・・・丁度 ”桜フェスティバル”が開催されていました。

「福徳神社」へと続く参道仲通りは ”日本桜風街道”と名付けられ〜無数の桜色の短冊と桜提灯で飾られ 夜には 音と光と映像で桜色に染め上げられていました。



                      

 一方 4月中旬の「小諸城址懐古園」では・・・ 数百本の桜が見頃を迎えていました。島崎藤村の詩☆「小諸なる古城のほとり・・・」で有名な場所ですね。 苔むした野面石積の石垣と桜とのマッチが 何とも言えず趣が有りました。

 スマホ画像で小さいので 纏めてみました。   
 (右下の枝垂桜は ”小諸八重紅枝垂”という固有種です。)
        


2.フィレンツェへ 
その5

by 吉野 冨美子さん

○11月22日
 
 今日はサン・ジョバンニ洗礼堂から訪れました。
 フィレンツェ最古の建物の一つで、フィレンツェの守護聖人ジョバンニに捧げるために11世紀に建てられた白と緑の大理石で装飾された八角形の建物です。
 
 
 洗礼堂には三つのブロンズの扉があり、中でもギベルティが1425年から27年の歳月をかけ 制作した東門は、透視画法を用いたレリーフです。後にその美しさに感動したミケランジェロが、「天国の門」と称賛しました。今のこの扉はレプリカで、オリジナルはドゥオーモ美術館にあります。
 
 心惹かれてシャッターを押したこの写真ですが、後から調べてみると、左扉の上から三枚目のパネルの右下、丸い窓から顔を出しているのは、作者ギベルティの肖像とのことです。
 絵画では、作品のなかに作者が描かれているのを、見ることはありますがこの様な表現で、作者の登場を見るのは初めてです・・・驚きと楽しさです。
 

 
 中にはいると、天井はクーポラになっていて、キリスト像や「最後の晩餐」などの場面が13世紀の黄金のモザイク画で、覆いつくされていました。
 
 
 法王ヨハネ23世のお墓   ドナテッロとミケロッツォ作 

 
 荘厳な雰囲気の中に、心和む場所がありました。
 
 
 洗礼堂を出て、扉が開いていたので思わず入ってしまったそこは・・・
 今回はパスと決めていたジョットの鐘楼でした。
 1334年からジョットとA・ピサーノ、によって建設が始められ1359年完成されました。高さは85mあり、すらりとスマートな姿です。
 

 
 娘と二人 何故か可笑しくて顔も膝も笑いながら、人がやっとすれ違える程の狭い石の階段463段を上がり・・・
 
 
  そこから見えた景色は・・・
  ブルネッレスキのクーポラが目の前にありました。 
         
 

 大聖堂の造営局が、大ドーム設計のコンクールを1418年と20年の二回開きました。
 洗礼堂の扉のコンクールではギルベルティに敗れてしまったブルネッレスキの設計が採用され、着工から16年後の1436年に完成しました。
 設計は、内側に厚い壁のドームを作り、外側に薄い壁のドームをもう一つ作ると言う方法で建設されているそうです。そして、使われたレンガは数百万個・・・驚きの数です。
 
「美しい〜」 の一言です。
 
「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」
(花の聖母教会)
 
 

 
  白とピンクとミドリ大理石で装飾されたフィレンツェの象徴は、感動的に美しいです。 1296年にA.ディ・カンビオによって建設が始められた大聖堂。カトリック教会が建てたものでなく、フィレンツェ市民が資金を出し、自ら建築計画を決めて建てたそうです。まさにフィレンツェの象徴なのですね。
 

 開館時間になって入ったドゥオーモでしたが、今回の旅で唯一
堂内の撮影は禁止の場所でした。
 


 カルツァイウォーリ通りを歩いていると、外壁面の彫刻が美しい建物がありました。
そこは、かつては穀物市場で14世紀に市場が移転したのを期に、祭礼用に使われるようになったオルサンミケーレ教会でした。

 
  建物のくぼみには、フィレンツェを政財両面で支えた「アルテ」と呼ばれる同業組合が 寄進したそれぞれの守護聖人の彫像が置かれています。これらは14〜16世紀にわたるフィレンツェの優れた彫刻家たちの作品のようです。 
 

 この様な飾りもありました。
 
 堂内に入って目を引かれたのは、最も美しいといわれるA・オルカーニャ作の天蓋でした。ベルナルド・ダッディの「聖母子」を納める箱の役目をしています。
 
 
 

 教会近くにある新市場のロッジア、その南側にはブロンズのイノシシ君が、淑やかに座っています。

  像はウフィツィ美術館にあるローマ時代のコピーですが、鼻がピカピカなのは? それは鼻先をなでると、再びフィレンツェにくることが出来るとの言い伝えから みんなに可愛がられてピカピカなのです。もちろん、私も撫でて来ました。
 
                                                     つづく
 


                                 
END