平成28年7月31日〜平成28年8月6日
1.大森、厳正寺・水止舞
by 三輪 正眼君
大森にある厳正寺(ごんしょうじ)の水止舞(みずどめまい)というお祭りを見物しました。680年程も続くお祭りで、後醍醐天皇の頃に住職だった第二世法蜜上人が行った長雨止めの祈祷に由来するお祭りで、全国でもめずらしい雨を止めるための舞だそうです。
武蔵の国が大干ばつに襲われた時、上人が藁で龍神の形を作って船に乗せて龍を波に沈めると龍は波間に消え去り、さんさんと雨が降り、郷民は喜んだそうです。しかし二年後、数十日間雨が降りやまず田畑は海のようになってしまい、そこで上人は再び祈祷をすることとし、水止(しし)と呼ぶ龍像を三つ彫り、郷民に冠らせて舞わせ、太鼓を叩きほら貝を吹かせて祈祷したところ、黒雲が晴れ陽が輝いて雨が止んだそうです。これにより、寺に水止の舞を奉納する習わしとなり、いまに続くそうですが、厳正寺は後に天台宗から浄土真宗に宗旨替えをしており、加持祈祷ではなく、佛様への感謝の舞ということです。後継者不足により存続の危機がありましたが、昭和29年に復活し、東京都の無形民族文化財に指定されました。
今年の7月14日は、週始めの予報では降雨確率50%だったのが一転、年寄りにはきつい猛暑・熱中症厳重警戒日となりました。(今まで悪天候が理由で中止になったことがない祭りだそうです。)
大森駅で仲間と待ち合わせ、バスに乗って大森警察で降り、数分歩きました。
町内提示版のポスター: 撮影:2016年7月14日
厳正寺の門:
お墓の長い塀の先に柳紅山厳正寺の門がありました。
「水止舞」の石碑:
山門脇に「水止舞の寺」と彫られた石碑がありました。
本堂の前に舞台が:
山門をくぐると舞の舞台が設けられていました。舞台に上がる洗濯板状の階段ができていますが、龍はここを引きずりあげられます。この右側にクーラーのきいた控室があり、時々利用させてもらいましたが、年寄りにはありがたい配慮でした。
警固の少年たち:
着替え準備が終わって揃って出てきたのでしょう。20名ほどいます。青と白のうろこ模様のゆかたに同じ柄の帯を締め、白足袋に赤い鼻緒の草履をはき、頭には花笠を被っています。
道行開始場所:
お寺から150mほど離れた大田区立大森東中学校の門前から道行の行列が行われます。我々もそちらに移動しました。
藁の龍神:
藁で編んだ縄(七五三縄=しめなわ)を渦巻き状に巻きあげた雄雌二匹の龍神で、この中に男性が一人ずつはいり、ほら貝を吹きながら、威勢よく水を掛けられて、寺まで道を引きずっていかれます。手前が雄で、奥が雌です。
龍の頭(雄?):
角のありなしで雄雌を分けているのでしょうか?
龍の頭(雌?):
花籠と中獅子:
左の女性が花籠です。戦前は男性がやっていたそうですが、今は女の子が演じます。うす水色の波模様のある着物を着て、黒い帯を締め、白足袋に赤い鼻緒のぞうりをはきます。手に持つ竹の楽器はささら。
右は三人の獅子の一人で、頭には獅子頭を被り、衣装は青と白のうろこ模様のゆかたですが先ほどの警固の少年たちのよりうろこ柄が大きいです。中獅子は黒たびを履きます。太鼓はトウテンコと言うそうです。
大貝(龍神に入る男性):
背中に龍を描いた白地の着物を着て、藁の龍に入ります。頭には赤白のねじり鉢巻。手にはほら貝をもち道行の間中吹き続けます。
道行(雨乞いの儀式)の開始:
13時丁度道行の開始で藁の龍が倒されます。
龍は数人で持ち上げて数歩つづ進みます。
左は雌で、右は雄:
周囲にいる人は水を威勢よく掛けます。その間龍にはいっている大貝はほら貝を吹き続けます。水は龍を元気付ける水(雨)で、ほら貝の音は龍が雄叫びをあげているさまだそうです。
地元小学生による声援:
ウイークディの昼間でしたが小学生(三年生と四年生)も見学に参加。郷土史の勉強の一環でしょうか?
警固の子供達:
行列は龍神の後に警固の少年たちが続きます。右手に紫と白の扇子を持ち、左手には孟宗竹の筒で地面を突いてシャラシャラと音を立てます。
道行はまだ半ば:
大貝は頑張ってほら貝を吹き続けます。
ちょっと一息?:
どうしたのでしょう? まだ半ばですが大貝さんはグロッキー? 仲間が水を掛けます。
再び雄叫びを!:
竜神を囲むカメラマン:
龍神の周りはカメラマンで一杯なので、なかなか近寄れません。それにあまり近寄るとカメラに水をかけられます。私は道沿いにあるアパートの階段に登って撮らせてもらいました。
行列の笛、花籠、獅子三名:
警固の少年たちの後に笛が続きます(篠笛系統の竹製だそうです)。その後ろに花籠が二人、その後ろに獅子が三人続きます。
ここで、私のカメラは何度か水を冠ったためか、撮影確認用モニター画像が灯っぱなしとなり、電源スイッチを切っても消えないので、電池を外して強制的に消しました。再び電池をいれると作動したので、撮影を続けました。
龍神を運ぶ人たちもへばり気味?:
頑張れ!お寺はもう近い!
こちらは舞台:
龍神は山門をくぐり、舞台の下の着きます。
舞台に引っ張り上げられる雌の龍神:
まず雌が足から引っ張り上げられます。
雌は龍の中から出て、立ってほら貝を吹き続けます。龍神の縄はほどかれて、舞台周囲に土俵のように置かれます。ここまでが前半の雨乞いの儀式で、この後 いよいよ水止舞に移ります。
水止舞開始:
花籠、獅子の被り物の幕が顔の前に降ろされ、舞が始まりました(13時40分)。舞台では本堂に向かって、雌獅子が中央、両脇に花籠、後ろに中獅子、雄獅子が立ちます。
女舞:
舞は女舞、出舞、水止舞と続くそうですが、私は本堂に入って一休み。
本堂内のショーケース:
祭の道具が展示されていましたが、祭りの最中ですから、品物は少なく、扇とささらだけでした。今日、警固の少年たちが持っていた扇は下の紫地と白の模様のものでした。
ささら:
花籠が奏でるささらです。
舞の途中でしたが:
舞の途中でしたが、熱中症厳戒日でもあるので14時頃お寺を後にしました。
暑気払い(大森ベルポートにて):
16時からの暑気払いを1時間半繰り上げて始め、明るいうちに解散しました。
実はこのお祭りは大学の卒業研究室同期の有志で行きました。中にお祭りに大変詳しい人がいて、上記の写真に付けた解説は彼から頂いた以下の資料を参考にしました。
■大田区の文化財第十五集 郷土芸能(大田区教育委員会)
■大田区の文化財第41集 大田区の祭り・行事、民俗芸能調査集録(大田区教育委員会)
■パンフレット厳正寺・水止舞(2015水止舞保存協力会)
ご覧の皆様でお近くにお住まいの方は来年行かれては如何でしょうか?開催日は毎年同じ日(盂蘭盆会)だそうです。
なお、カメラの防水処理(ビニールなどで覆う)を怠りなく(私のカメラは点検に出しましたが特に異常は無いとの診断でした)。
|