|  身延山・久遠寺にお参りに行ってきました。  東海道線富士駅より身延線特急スーパービューふじかわ号に乗り、身延へ向かいます。ふじかわ号は静岡と甲府間を走っています。身延駅からはバスで15分位で到着しました。
 
 久遠寺は日蓮宗の総本山です。約700年前に日蓮大聖人が晩年を過ごされた霊山です。東京の池上本門寺で亡くなった日蓮大聖人の御廟があり, 久遠寺の周りには多くの寺院、20を超える宿坊があります。
 
 しだれ桜と紅葉もきれいだそうです。
 
 
 
 バス停から5分程歩くと大きな三門に出会います。
 
  日本三大三門のひとつだそうです。
 
 
 
 三門をくぐりそれほど広くない荒く石が敷かれた参道を100mほど歩きます。
 
   
 
 行く先を塞ぐ様な階段が現れました。
 
  菩提悌と言って登りきると涅槃に行けるという287段の石段です。一段一段
        に高さがあり手摺につかまり何度か休みながら登り切りました。階段を登れない人には脇に男坂と女坂という坂道が
        ありました。
 
 
 
 階段を登り切ると正面に本堂が見えます。
 
   Netの画像で立派な仏壇があったのですが 残念ながら閉まっていて中は見えませんでした。
 1985年に再建され一度に2500人の法要が出来るそうです。
 
 
 祖師堂といい日蓮聖人を祀っているいる堂です。
 
  江戸時代に江戸から移築、改築した建物だそうです。江戸時代にこれだけの建物をこの山中に移築というのも大変は工事
        だったでしょうね。
 
 
 
 
  五重塔は明治時代に焼失してしまいましたが2009年に再建されました。
 大成建設が400年前の設計、工法で建てたとのことです。
 
 
 本堂の左側を奥に進むとロープウエイ乗り場があります。
 
  関東一の高低差763mを約7分で登り、標高1153m身延山山頂にある奥の院に登ります。
 
 
 
 奥の院の入り口です。
 
   ロープウエイを降り外に出ると“南無妙法蓮華経”の読経が
        スピーカーより流れていました。まさに聖地という感じでした。
 
 
 
 
 御廟の入り口です。 奥の院の参拝を終えると2名の僧が“ご苦労様でした”と参拝者全員に頭を下げていました。
 白装束に着替えた参拝者の多くが夜明け前に宿坊を出て3時間ほど山道を登り 夜明け前にここを参拝するそうです。
 
 
 
 奥の院展望台よりの風景です。
 
  左側より右上に向かって富士川が流れています。中央の川幅が広くなっている所が身延駅のある所です。
 
 
 ロープウェイを降り日蓮大聖人の御廟に向かいます。
 
  御朱印帳をここ常唱殿に預け
         帰りに受け取ります。
 
 
 
 
  僧が1グループの参拝者を従えて読経していました。
        邪魔をしないように待機。
 
 
 
 日蓮大聖人の御廟です。
 
   ・・・柵があり近くには行けませんでした。
 
 
 
 身延線特急ふじかわ号で帰ります。
 
  この特急電車は3両連結。1両が指定席、
        2両が自由席ですが自由席車両の一部8席が指定席になっていました。
        富士川沿いをごとごとと特急らしくない速度で走っていました。
     
 |