| 【ハノイ タンロン遺跡(旧ハノイ城跡)】  11~19世紀に栄えたベトナム王朝、タンロンの城が築かれていた場所です。
1010年李朝の時代、昇龍(タンロン、現在のハノイ)が首都になりました。2010年には、ベトナムで六ヶ所目のユネスコの世界遺産に登録されました。
 
 
 遺跡内に残る最も大きな建築物【 端門】
  第一城壁にある正門で、重厚な造りです。
  
 
 
 楼閣に登ると、とても良い眺めです。
 
  
 
 
 遠くに見えるのは、国旗掲揚塔。
 
  
 
 
 上は展望室になっていますが、この日は登れませんでした。
 
  
 
 
 すぐ裏側では、今も発掘調査が行われています。
 
  
 
 
 カメラを向けると美しい女性が微笑んでくれました。
 
  ベトナム女性の笑顔は優しいです。
 
 
 
 
 敬天殿(皇帝の宮殿)に残る龍の階段
 
  小さな階段ながら大きな意味があり、この龍の階段を境にして上段が皇帝の政庁、下段が役人の政庁と分けられていたそうです。
 
 
 
 後楼
 
  敬天殿の楼閣として建てられ、王に仕えた側近たちが使っていたようですが、質素な造りでした。
 
 すぐ裏にはフランス統治時代にフランス軍、そのあとには旧北ベトナム軍が作戦司令部として使った建物がありました。
 
 
 階段を降りると
 
  
 
 地下約10mにある作戦司令部「D67」と呼ばれた地下室です。
 
   緊張感のある空気を感じる部屋でした。
 
 
 ここは、約17㎞離れたハドンまで延びていたと言われる地下道の入り口です。
 
  
 
 
  
 
 
 建都1000年記念の銅鑼です。
 
  
 
 ほんの少しだけですが、ベトナムの歴史に触れる散歩でした。
 
 
                                            
        次回はホーチミンを散歩します。
 |