|  旧東海道の鞠子宿(丸子宿)へとろろ汁を食べに行ってきました。  鞠子宿は東海道五十三次の20番目の一番小さな宿場町だったようです。  今回は静岡駅北口より藤枝駅行きバスに乗って約40分で着きました。  下は歌川広重が描いた鞠子宿の絵です、当時からとろろ汁は有名だったようです。
  
 松尾芭蕉の句に“うめ若菜 丸子の宿の とろろ汁”というのがあるそうです。
 
 
    下が現在の有名店 丁子屋(ちょうじや)です。
  最近茅葺屋根を直したようです。
 
  土日は1時間以上は待たされるようなので平日昼前に訪れました。
 
 
 注文したのは一番人気の丸子定食です。
 
  とろろ汁と麦飯、味噌汁に漬物というシンプルなもの。
 他にもメニューがいろいろとありましたが今回はとろろ汁のみ。
 ハゲ頭のおやじのラベルのビンは店のお姉さんが推してくれた地ビールで、お茶の味がしました。とろろ汁はカツオだしにみそ味がついていてほんのり温かくなっています。
 
 
 朝食抜きで来たので左の茶碗で三杯たべてしまいました。そのくらい食べないと とろろ汁だけをすすることになります。・・美味しい、絶品です!!
  静岡へ行くことがありましたら是非共寄り道を勧めます。
 
 
 最後に鞠子宿の先、岡部宿へ行く途中の峠に昔の街並みを保存した所があると、パンフに載っていたのでへ寄ってみようと思っていましたがあまりの暑さに諦めました。
 
 |