9月23日 前日から泊りで遊びにきていた従姉妹と 久しぶりに横浜本牧の三渓園に行ってみました。
この日は 穏やかな晴れの日で 風もさわやか!! 絶好の散策日和でした☆
まず 正面入口から入ると お馴染みの三重塔が大池の向こうに見える 風景が。
ここ三渓園は 明治末~大正時代に 横浜の実業家 原 三渓 がつくりあげた 約53000坪の庭園です。明治35年ごろには造園に着手して 本宅としての鶴翔閣を建て 内苑とし 39年には外苑を無料開放して 二つの庭園からなる三渓園の開園としたそうです。
内苑から見学するため 大池と 右手の蓮池とスイレン池に挟まれた道を歩いてましたら・・・・・・
その時 !! 私たちの視界に ヒラヒラ ヒラヒラ と 優雅に舞う蝶々 二羽が 映りました!!
大きめの黒地にブルー模様の蝶々と 黄色と黒の よく見かける少し小ぶりの蝶々の 二羽です。
まるで 心地よい気候を楽しむかのように カップルで 秋の空に 喜びの舞を舞ってるよう!!
二人とも同時に “ わぁ~~ デート中のカップルだね” とスマホ構えて シャッター押してました。
そんな 我々の視線が 邪魔だったらしく 二羽は ササッと 飛んで行ってしまいました・・・・
内苑のメインは 三渓 が住居として建てた 鶴翔閣(かくしょうかく)ですが この日は 貸し切りで 見学はできませんでした。 さらに 進むと 三渓が隠居所として奥様と暮らしたという 白雲邸 です。
数寄屋風建築の 落ち着いた雰囲気がある 住居です。 縁側には お月見用の お供え団子とススキの花瓶が とっても 懐かしい風情を演出していました。 後から聞いたら 丁度 この日から数日間は 秋の月見鑑賞日で 開園時間が 延長になっていたそうです。
この部屋は 中には入れませんが 縁側からと 横からから 様子を見ることが出来ました。
外国人客の家族連れの方々や ご年配のグループ達が 入れ代わり立ち代わり覗き込んで行きましたね。
次に 隣接した 臨春閣(りんしゅんかく)をチラリと横目で見て すぐに 小川にかかる橋を渡り 木々に囲まれた 重要文化財の 聴秋閣(ちょうしゅんかく)の前に立ちました。
ロシア人かも・・・と思える ベビーカーを押すママと 可愛いお嬢ちゃまの手を引くパパが 先客で 建物の前で写真撮ったり 語り合ったり かなり気に入ってる様子でした。
私たちが 「あら~ 木々に囲まれてるから 虫の声も聴けるし 紅葉の頃には
秋を満喫出来る まさに 秋の気配を聴くにふさわしい建物だね」と いう勝手な
思い込みの会話をしてたら パパさんが 急に振り向いて 日本語で話しかけてきました!
聴秋閣 という看板を 指さしながら 「秋の声を 聴く?? という意味ですか??」
慌てた私たち・・・あ・はい・この文字は そういう意味を持ってる文字なので・・・??多分・・?
後で調べたら この建物は江戸時代1651年に京都二条城内に 建てられていたもので
大正時代に ここに移築された 楼閣建築でした~~。(;´・ω・)
この見学の後は また大池の方面に戻り 池のほとりにある3つの茶屋の中で一番眺めのよい 三渓園茶寮で 一休み。 クリームあんみつを 頂きました。
さらに 今度は 外苑を周ろうと 歩き始めました。
この 小道を奥に進むのですが・・・彼岸花 またの名を 曼珠沙華が 素敵な
雰囲気を作って いました。
最後の見学場所である 合掌造りの 「旧矢箆原家住宅」へと 向かいました。(やのはらけ)
ここは 三渓園で唯一 中にあがって 見学できる建物です。
建物は 江戸時代後期、飛騨の白川郷にあったもので この庭園に移築されたのは昭和35年だそうです。
門を入ると 茅葺の屋根の見事さに 白川郷の合掌造り建築だ ということを納得!!見学入口に近い 右奥の縁側にも お月見用の お団子とススキの飾りが 見えますね☆
中は 薄暗く まずは 囲炉裏に火の入った板張りの広間があります。ここからも 二階・・というか 屋根裏ですね そこに上がれる 梯子が かかっています。
私には とても 急で怖くて 登れる気がしませんでした。。。、見学のための 階段は入口からすぐに 作られてましたが 大きめでしっかりしてましたが かなり 急こう配で 見学の人々は 皆さん うわー ひやー などと 思わず声をだしてました!!
この囲炉裏では 見学時間帯は鉄瓶とかナベとかで お湯を沸かしております。
屋根裏部屋に登ると その部屋いっぱいに 下の階での炭火が燃える独特の匂いが満ちていました。屋根裏の部屋は 昔の道具や 壺やカメなどが 展示されてましたが 高所が苦手の私は ササっと見渡してから また 勾配が急な階段を 手すりにしがみついて降りました!
階下の部屋は 客間になってるようで、廊下には格子戸が嵌められていて 外を通る人からの目線も 防いでいるようです。
この建物を最後にして もう一度大池の場所に戻り・・・お互い記念撮影して 帰路に着きました。
もっと 秋が深まって 紅葉の時期には 大勢の観光客で賑わうため 今回のように ゆっくりと散策するのは 難しくなりそうです・・・。
<おまけ>
三渓園の内部の地図を しおり からコピーいたしますね。
|