令和元年6月9日~令和元年6月15日

1. 四国の旅 その1


 by 小松 公子さん

 毎年 母校の校友会館で 高校のクラス会を開催していますが~ 古希記念で初めて「ハウステンボス」へ飛び出し・・・

 今年は 四国の松山在住のクラスメートの企画で 道後温泉の老舗の旅館☆「大和屋本店」で行われました。(15人の参加でした。)

 初日は 松山城見学とクラス会。 翌日は 観光バスをチャーターして 宇和島方面の観光に繰り出しました。個人的には四国に来たのは3度目で~ 愛媛は2度目ですが 前回は松山城が修復中で見られませんでした。



「松山城」は・・・松山市のまさに中心部の城山☆勝山(標高132m)にそびえ立ち~姫路城・津山城と並んで日本3大平山城(丘陵に有る城)のひとつで 難攻不落の城として有名です。

 賤ケ岳の合戦で有名な七本槍のひとり☆加藤嘉明が初代藩主になり 1602年に築城しました。



 観光ボランティアガイドさんの説明を聞きながら~ 前方奥に見える天守を目指しました。

 敵を阻むように 高く複雑に積み上げられた石垣に圧倒されます!

(関ケ原の戦い以後に用いられた 石の角を平らにして組み合わせた”打ち込み接ぎ”の手法は それまでの自然石をそのまま積み上げる”野面積み”より 高く急な勾配を可能にしました。)

 門・櫓・塀を多数配置し 狭間や石落としを備え・・・ 高い石垣の間を迷路のように迂回させ~なかなか天守閣まで近づけさせない構造です。 

                                              
 この門は「隠門」と言い 防備の要の「筒井門」の横奥に 見え難いように隠れて配置されています。 

「筒井門」の前には「戸無門」が置かれ その名の通り~門には扉が無く 敵を誘い込み・・・敵が「筒井門」を突破すると~ 「隠門」から打ち出て 後方から回り込んで攻撃します。 それらの門の上には 続櫓が付いています。


 松山城は・・・ 日本で12ヶ所しか残っていない”現存12天守”の内の一つで~ 天守・小天守・隅櫓を渡櫓で結んだ連立式天守”を備えた城です。


 真ん中後方に 天守閣の屋根が見えてきました。 (左から 北隅櫓・十間廊下・南隅櫓)



 やっと 天守閣の姿を正面から捉えることが出来ました。 ”連立式天守”は 天守防衛の究極の姿だそうです。


 敵兵になった気分で上ってきましたが~鉄璧な守りに終始ドキドキさせられました。 
”城女”でなくても・・・よく考えられた美しい城だと感心しました。




 層塔型3重3階地下1階の大天守は 城山山頂から更に30mほど高くそびえ立っているので~最上階3階の天守閣からの眺めは素晴らしいものでした♪


 松山平野を360度のパノラマで見渡せ~良く晴れていたので 遠くに瀬戸内海も見られました。



 クラス会は・・・ 旅館の大広間で夕食を食べながら 思い出に浸りました。


 温泉にゆったり浸かって 迎えた次の朝・・・チャーターバスで南予(宇和島方面)観光へ・・・。


 最初に訪れたのは 「遊子水荷浦(ゆすみずがうら)の段畑」です。

 海岸線ギリギリの急斜面に 石垣を積み上げて作られた階段状の畑に 人々の苦労がしのばれ~ 真珠の養殖がされている宇和海の美しさに目が奪われました。

 ここでは 馬鈴薯を植えていますが 春先に収穫し終えた後でした。






   昼食は・・・宇和島名物”鯛めし”を頂きました。 
 その昔 海賊達が火の使えない船で酒盛りをした時に食べたという郷土料理。新鮮な鯛が手に入るからこその絶品でした♪


 知りませんでした。・・・宇和島藩の初代藩主は あの伊達政宗の長男・伊達秀宗でした!

宇和島城

 別名☆鶴島城と呼ばれる☆「宇和島城」は・・・ 築城の名手☆藤堂高虎が1602年築いたもので 秀麗な天守は当時のままで~やはり”現存12天守”に数えられ貴重なものです。

 今治に国替えした後 宇和郡10万石を賜った伊達秀宗が1615年に入城しました。

 伊達家ゆかりの宝物数々を展示している☆「伊達博物館」を見学しました。 さすが伊達家!煌びやかな物ばかりでした。

 博物館の直ぐ傍に 名勝☆「天赦園」が有ります。 第7代藩主伊達宗紀の隠居場所として建造されました。  


      

 池泉廻遊式庭園で・・・伊達家の家紋☆”竹に雀”に因んで園内には 18種類の竹・笹が植えられていて 和の佇まいを感じさせます。 


                

 また 伊達家の先祖が藤原鎌足ということで 園内には6基の藤棚が有りますが~池の上に架かる太鼓橋式の藤棚の”白玉藤”が特に有名です。

 藤の花は普通 垂れ下がって咲くところ この藤は棚の上に咲いているように見えるので ”上り藤”と呼ばれています。

 実際には 花穂が短いので そう見えるということだそうです。残念ながら時期は過ぎていましたが 新緑の候となり 青々と太鼓橋を覆う姿も素敵に見えました。   
      


 
 最後に訪れた☆「臥龍山荘」は・・・伊予の小京都と言われる大須に有り~国重要文化財に指定されています。

 豪商・河内虎次郎が 構想10年施工4年の歳月をかけ 肱川随一の「臥龍淵」に臨む3千坪の地に建設し 1907年(明治40年)に完成しました。

 最高の匠達が手がけた 3建築(母屋と2つの茶室)に日本庭園と借景美は 根底に”茶の心”を感じさせる上質で見事な物ばかり・・・心が落ち着きます。

 母屋の座敷には 水をあしらった”透かし彫りの”欄間彫刻が四季を彩っていました。 (春は花筏でした。)

               

 細部にわたって 趣が感じられました。  苔むした庭園の敷石も種々 遊び心が溢れていて・・・これは石臼。

                         



 圧巻は・・・肱川の臥龍淵の崖の上に突き出して建てられている☆「不老庵」です。

 屋形船を見立てて作られており 天井は竹を編んだ網代作りです。 川面からの月光を天井に反射させて 部屋を明るくする趣向が施されているそうですから 何とも風流ですね!

    
                   



 
 夕食は 松山市の繁華街・二番町の居酒屋で 盛り上がりました。 瀬戸内の海鮮がプリプリで美味でした。

 道後商店街’(通称・道後ハイカラ通り)をブラブラして お土産を買ったりしながら旅館に帰りました。



END