令和元年6月9日~令和元年6月15日
1.
by
毎年 母校の校友会館で 高校のクラス会を開催していますが~ 古希記念で初めて「ハウステンボス」へ飛び出し・・・ 今年は 四国の松山在住のクラスメートの企画で 道後温泉の老舗の旅館☆「大和屋本店」で行われました。(15人の参加でした。) 敵を阻むように 高く複雑に積み上げられた石垣に圧倒されます! (関ケ原の戦い以後に用いられた 石の角を平らにして組み合わせた”打ち込み接ぎ”の手法は それまでの自然石をそのまま積み上げる”野面積み”より 高く急な勾配を可能にしました。) 門・櫓・塀を多数配置し 狭間や石落としを備え・・・ 高い石垣の間を迷路のように迂回させ~なかなか天守閣まで近づけさせない構造です。 「筒井門」の前には「戸無門」が置かれ その名の通り~門には扉が無く 敵を誘い込み・・・敵が「筒井門」を突破すると~
やっと 天守閣の姿を正面から捉えることが出来ました。 ”連立式天守”は 天守防衛の究極の姿だそうです。 ここでは 馬鈴薯を植えていますが 春先に収穫し終えた後でした。
昼食は・・・宇和島名物”鯛めし”を頂きました。
別名☆鶴島城と呼ばれる☆「宇和島城」は・・・ 築城の名手☆藤堂高虎が1602年築いたもので 秀麗な天守は当時のままで~やはり”現存12天守”に数えられ貴重なものです。 また 伊達家の先祖が藤原鎌足ということで 園内には6基の藤棚が有りますが~池の上に架かる太鼓橋式の藤棚の”白玉藤”が特に有名です。 実際には 花穂が短いので そう見えるということだそうです。残念ながら時期は過ぎていましたが 新緑の候となり 青々と太鼓橋を覆う姿も素敵に見えました。
豪商・河内虎次郎が 構想10年施工4年の歳月をかけ 肱川随一の「臥龍淵」に臨む3千坪の地に建設し 1907年(明治40年)に完成しました。 最高の匠達が手がけた 3建築(母屋と2つの茶室)に日本庭園と借景美は 根底に”茶の心”を感じさせる上質で見事な物ばかり・・・心が落ち着きます。 細部にわたって 趣が感じられました。 苔むした庭園の敷石も種々 遊び心が溢れていて・・・これは石臼。
屋形船を見立てて作られており 天井は竹を編んだ網代作りです。 川面からの月光を天井に反射させて 部屋を明るくする趣向が施されているそうですから 何とも風流ですね! 道後商店街’(通称・道後ハイカラ通り)をブラブラして お土産を買ったりしながら旅館に帰りました。 |
END