| 
           京都迎賓館へ行ってきました。 
         
          平成17年に開館したこの建物は海外からの賓客をお迎えするための国の迎賓施設です。 
        
          場所は京都市内、御所がある御苑の中にあります。 
         
         
        
          外壁は御所と同じ様な外観です。 
          
          ここは当日の参観者の入り口です。 
         
         
         
          本来の正面入り口です。 
          
          海外からの賓客の車列はここから入っていくようです。  
         
         
         
        
          入り口を入るとスロープを下りて地下駐車場に入ります。手荷物検査後に金属探知機をくぐります。 
        
          入館料1500円を支払い、手荷物はロッカーに預けますが、カメラ、スマホはOKです. 
           
         再度地上に出て右側の正面玄関から中に入ります。 
          
         
         
         
         ここは“聚楽の間” いわゆるロビーです。 
          
         京指物を用いた椅子、竹工芸の花籠が置いてあります。 
         
         
         
         
        
         ここは“夕映えの間“ 
          
         お茶のおもてなし等の晩餐会の待合として使用される様です。 
          
         東西の壁面は綴れ織りという織物で、縦2.3m 横8.6mあります。この絵は京都の西の愛宕山に夕日が沈むところを掻いたものです。 
         
         
         
         
         
         こちら側は京都の東、比叡山を月が照らす様を描いたものです。 
          
         
         
        
         
        
          
        
         ここは“藤の間”。 
          
         最も大きな部屋で、洋食の晩餐会や歓迎式典の会場に使用されるとのことです。
         
         壁面の織物は、縦3.1m 横16.6mあります。 
         
         
         
         
        
         宮中晩餐方式で、このテーブルを5列並べて60名、丸テーブルだと120名の会食が出来るそうです。 
          
         舞台では舞/能や琴の演奏、雅楽などが披露されるようです。 
         
         
         
         
         
        
         
        
          
        
         “桐の間“は、和食を提供する「和の晩餐室」だそうです。 
          
         全長12m、漆の一枚仕上げの座卓で、最大24名の会食が出来るそうです。 
          
         食事中に芸妓さんや舞妓さんの舞や琴の演奏が行われるそうです。 
         
         
         
         
         東西の建物をつなぐ廊橋です。 
          
         橋の左右で池の深さが変わっていて、右側の池には錦鯉が放たれています。 
         
         
         
         
         
         日本の文化、“舟遊び”を楽しんでもらう和船が係留されています。 
          
         
         
         
         
         廊下の一角です。 
          
         
        
         
        
           京都らしい和風の迎賓館でした。
 
         |