ようやく、秋らしい気候が定着してきたようです。
ふと、「たしか、三渓園では秋恒例の菊花展が開催されたはず‥」とネット検索。菊花展は10月26日から11月23日までとのこと!
その日は28日なので、菊の花もまだ蕾だろうし、紅葉は11月中旬ぐらいが見頃なので、普通なら行かないのです。でも最盛期だと凄く混み合うので、密を避けたい今年は、下見を兼ねて『今でしょう!』と思い立ち、近くのバス停に走りバスに乗りました。

午後3時前、曇りのこの日、予想通り人が少なく まず目の前にこの見慣れた風景に出会いますが、静寂さをたたえた雰囲気に浸ることができました。
ゆっくりと、池沿いに歩を進めます。

この日は、途中右手方向にある「三渓記念館」にも立ち寄り、現在修復中の建物〈臨春閣〉の内装の一部や 美術工芸品を改修後に戻す前に 展示しているので、それらを見ることができました。
この記念館の廊下の細い窓や、休憩室の窓からは、内庭を覗き見ることが可能なのです。
あっ☆この庭には、すでに秋が訪れています!

あ、菊花展の下見だったのを忘れてます。
記念館を出て、また池に沿って進めば、すぐに、いくつかの展示小屋が並んでます。でも、やはり、設置されたばかりなので、菊の花たちはまだ咲き始め?特に懸崖作りでは、葉っぱしか見られない状態でした。

立ち姿の菊たちも、土台となる針金のクルクル巻きしか見えず、花が咲きそろえば きっと 見事な美しさを誇るのだろうなーと思える状態‥・

今回は、修復中の建物がある、紅葉の季節には外せない場所は見ないで、すぐに、池のほとりのお茶屋さんへ!!

正面のテーブルは、真ん中が囲炉裏風になってますが、その日は花が飾られてました。見て下さい!花瓶代わりは、本物の『お釜』なのです。
ここで、目の前に池を見ながら、クリーム餡蜜を頂きました。
休憩後は、池の反対側に沿って、歩きます。
湖面は、静かに滑らかな動きをみせていました。
間もなく渡ろうと思ってた橋のまん中で 赤いものが見えてきました。近づきながら良く見たら 女の子が赤い番傘をさしているのです。ママやパパらしき方も見え、親子連れのようです。
私もこの橋を渡って、目の前を歩くご家族を見ると、女の子は着物姿☆
「まぁ 七五三ですか?」
「はい」
「おめでとうございます」
「ありがとうございます」
との会話の後なのですよ。
(実にお節介なお婆さんで、ごめんなさいね)
そして、最後はやはり、私の好きな佇まいの 白川郷から移築された、江戸時代後期の民家<矢箆原家住宅>を撮影してから帰ろうと、立ち寄りました。

いいですよねー。夕方という時間帯と、ぴったりな佇まいです。
正面に回って、初めてスマホの≪パノラマ撮影≫の機能を試してみました!
おお、全体像がなんとか撮影できてますね。スマホ、恐るべし!です。
手ブレもなく、上手く横に移動できたようです。というか、多少の手ぶれは、スマホ様々が、自動的に修正して撮影してるのでしょうね!
大満足して、ひとり下見は終了です。
お近くの方がいらしたら、11月中頃には、菊も、紅葉も両方愛でることが出来ると思います。
ただ、土日祝は混むとは思いますけど。
(入園料は市外の方は700円です)

|