令和3年12月5日~令和3年12月11日


1.紅葉を愛でて

  〜三渓園にての、私達〜

by   小松 公子さん
   末永 恵子さん
   杉崎 真智子さん
   吉野 冨美子さん


 秋色日毎に深まる頃、"秋惜しむ"散策を楽しみたいと思い立ち、私は 友人3人を横浜三渓園にお誘いしました。

 昨年は12月の半ば頃に、バスで三渓園に一人でむかい、すでに"冬隣"を感じて寂しく思ったものです。今年は、コロナ感染が弱小化した今のうちに、この秋の彩りを友達と共感したいと願ったのです。


 11月の最終日、三渓園の紅葉は、見頃時期に入ったばかりでした・・・

 

まずは、紅葉渓谷への通路の風景です。

 

《撮影:吉野冨美子さん》


  全体に、まだ色浅い木々でしたが、2本だけ、鮮やかな紅葉で、カメラシャッターを切る人気スポットとなってました。

  ご覧下さい。見覚えある野次馬(私)が、カメラ構えてるようです〜  

                     《撮影:杉崎真智子さん。》

 

 ここを通って、渓谷と名付けられた場所へと移動していくのです。

 渓谷手前の池のモミジも色付き半ばぐらいでした。

 

《撮影:末永恵子さん》


 では、渓谷へと参りましょう!
           近くを通った女性に撮影をお願いしました。

 
 張り切っている我ら4人‼️ ランチに、小洒落たフレンチを済ませて ここに来ましたので、元気満タンね。

 

 ここからは、小松さんが撮影した紅葉風景です。

 まだ、緑色も混ざった景色ですが、"秋の声を聴く"と名付けられた「聴秋閣」の周辺の 静かで、趣がある雰囲気が伝わりますよね。




 
そして、この聴秋閣の横の小道でも、ここにいた、係員の方に撮影お願いしました。

(実はこの写真の杉崎さんの後ろに、通りかかった見知らぬオジサンの顔がくつきりと写ってたのです! 
見えないですよね! はい、吉野さんがうまーく消してくれたのです☆加工技術グーですね)


ここまで、写真で繋いできましたが、ここで、小松さんにバトンタッチ!
三渓園の特徴と、皆が気に入った、聴秋閣の説明して頂きますね。 タッチ!


小松さん、登壇です

  紅葉の名所は数々あれど・・・ “古都の様な風情ある紅葉を横浜で楽しめる!“ とうたい文句の「三渓園」を 惠子先生に案内して頂きました。

 と言うのも 京都や鎌倉から移築された歴史的建造物が数多いからなんですね。

 内苑の奥に見える桜閣建築の「聴秋閣」も 江戸時代のもので   
家光の命により造られ、最初は二条城内にあったものだそうです。


 《撮影:吉野冨美子さん》

 この「聴秋閣」奥の渓谷沿いの遊歩道は 紅葉の時期に開放されるので
散策してみました。横浜に居ることを忘れました!

そして、小松さん撮影の幻想的な雰囲気の紹介です。

 この雰囲気を捉えて、カメラに収めて下さった小松さんに、
私は、横浜市民の一人として、心から感謝しました☆☆




 そして、そろそろ3時半!



 お団子とお茶で一休みして帰りましょうねと、出口となる最後の紅葉スポットへ向かいました。
もう数日後には、この出入りの門は、背景が、赤一色に埋め尽くされるのですよ。
 でも、私達の気持ちは、♬お団子とお茶♪に、惹かれておりました。

 ところが! 雲行きが怪しいなぁと思いつつ、お茶屋さんに行きましたら、

あらら・・・


 〜まだ3時半少し過ぎだと言うのに、店じまいしてます!

「ごめんなさーい」と、元気な声で謝られて、私達は、スゴスゴと、帰路についたのです。

 振り返って、三渓園のシンボル、旧燈明寺の三重塔に、別れを告げます。

空はすでに、どんよりとした曇り空になっていました。


 小松さん、杉崎さん、吉野さん、横浜までいらして下さり、ほんとうに久しぶりに会って、おしゃべりも楽しめて、素敵な晩秋のひとときとなりました!

 私達はお互いに、「ありがとう〜」を言い合いながら、家路へとバスに乗り、お別れしました。
 


END