令和5年6月4日~令和5年6月10日


1.佐原散策


by 吉野 冨美子 さん


 久し振りに水の郷 [さわら] を訪れました。

 先ずは駅からタクシーで香取神宮にお参りです。




 香取神宮

 新緑に包まれた参道を進むと、朱色の美しい桜門が出迎えてくれました。



 拝殿 





 古くから日本武尊を祀る神社として知られ、東国三社のひとつに数えられています。元禄13年(1700年)徳川幕府によって建てられ、昭和52年に国の重要文化財に指定されました。
 黒が基調の重厚な檜皮葺(ひわだぶき)の屋根に、極彩色の彩が美しいです。




 バスで、江戸時代から明治にかけての古い商家や町屋が立ち並ぶ、小お江戸の面影が残る小野川沿いに戻ります。



 小野川 

 佐原のまちは小野川の舟運を軸に発展したそうです。



 小野川遊覧の小舟に乗って、川から柳と街並を眺め商都交易都市佐原を、ほんの少しだけ体感しました。



 鰻の昼食をすませて、暑い日刺しのなか散策開始です。





 正上  天保3年(1832年)の建築 

 寛政12年(1800年)油屋を創業し,天保3(1832)から醬油を製造し、戦後は佃煮の製造販売が主になったそうです。
 明治初年に建築された建物は、ほとんど当初のままで、江戸時代の店構えを残しているそうです。

 

 旧油惣商店  明治33年(1900年)の建築

 江戸時代は酒や奈良漬けを作り、明治時代は米や油を扱う問屋を営んでいた店舗は佐原では珍しい総2階建です。








 和紙屋さん





 この辺りは、昔からの家業を引き継ぎ、今も営業を続けている商家が多いので【生きている町並み】と言われるそうです。

 

 中村屋乾物店
 明治25年の建築で、店舗は当時最高技術の防火構造で、壁の厚さが約45㎝あり完成に2年以上かかったそうで土蔵造りの建物です。




        川沿いを少し離れると酒蔵が2軒ありました。そのうちの一軒です。

馬場本店酒造





中庭を見学です。









馬場本店酒造を出て歩いて行くと民家でしょうか・・・

趣のある建物に出会いました。














 細い坂道を下ると、大きな白い建物が目に入ります。


明治22年に建てられた330畳の広さの醬油蔵「与倉屋大土蔵」でした。



 

 風情ある町並みに魅了された散策でした。




END