令和5年9月10日~令和5年9月16日


1. Route 66の旅 その15

KansasBaxter Springs
Oklahoma
Vinita(中編)

(2017816)

by 三輪 正眼君 
 渡辺 進 君


 前回に引き続き、まず本日の走行コースを簡単な図で表示します。

 

 本日の走行コース(Baxter SpringsVinita

 上の画像をクリックしていただくと、大きな画像が出てくるので、それで細部はご覧ください。
 大きな画像を戻すには上左部のブラウザーの戻るをクリックすると元に戻ります。


 さて・・・

 Commerce市のDairy Kingを出て店の前のMain Stを南下するとUS Route 69 (Mickey Mantle Blvd)と合流しますが、そのまま南下していくと道を横断する踏切があり、その先でRoute 69は左へ行きますが、直進してMain StMiami市のダウンタウンに入るのが、旧Route 66の経路です。ちなみにここMiami(”My-AM-uh”と発音されます)、当時のインディアン準州(Indian Territoryで最初に指定許可を受けた町だそうです

 この地に最初の郵便局を設立したジム・パーマーにちなんで、ここはJim-townと呼ばれていたそうですが、彼の妻だったマイアムー・インディアンに敬意を表して郵便局にその名前を付けました。この地は1905 年に鉛と亜鉛が発見されてから劇的に発展し、郵便局の名マイアムーが市の名前になったとことです。



 踏切から3ブロックほど南に行くと右側にこんな建物があります。



 Coleman Theatre

 鉱山で富を蓄えたジョージ L. コールマン氏が建設しました。手彫りのガーゴイル*を備えたスペイン植民地風の建物です。

 
*ガーゴイル(gargoyle):雨樋の機能をもつ、怪物などをかたどった彫刻。

 59 万ドルを費やした劇場は 1929 4 月にオープンしました。1989 年にコールマン家が市に寄贈した後、修復を受け、国家歴史登録財に登録されたそうです。その間、劇場が閉鎖されたことは一度もなったそうです。

 
 内部をじっくり見学したので、紹介します。



     劇場内、観客席の前列から後方を見る
   
     広くて装飾は豪華で、二階席もあります。



 二階席から見る舞台




 舞台上の演台に立つ渡邉君

 Ladies and gentlemen, thank you for coming here today!   Xx%/$¢$! …”



 Mighty Wurlitzer Pipe Organ

 この「マイティ・ウーリッツァー・パイプ・オルガン」は創建1929年に設置されたオリジナルのもので、 1996 年にテキサス州フォートワースのオルガン会社で修復、改修されて再び設置されたそうです。

 この緑のシャツの方は我々の案内役としてずっと付いてくれました。



 二階席への通路

 装飾など相当に立派です。


 我々は何にでも興味を示すとみて、映写室まで案内してくれました。


               映写機:XeTRON 400/16C4
           
           映画全盛期のものでしょうか? 熱気を抜くダクトが天井に抜けています。



 二階ロビーの歴史展示「非インディアン入植地(Non-Indian Settlement)」
                          by Charles Banks Wilson


 ここオクラホマ、オッタワ郡はオクラホマ州となる前はインディアン準州と呼ばれた土地で、先住民は政府による強制移住や自治権はく奪など過酷な運命を経てきた地域です。その歴史絵巻が二階のロビーに展示されていました。

 この絵はその一例ですが、オリジナルは、オクラホマ州議会議事堂にある画家チャールズ・バンクス・ウィルソン氏による「非インディアン入植地」という題の壁画です。


 1889 年のランドラン*の状況を一枚の絵にしたもので、未割当地がすべての人に開放されたことで、それを求めて、あふれんばかりの入植希望者を乗せた列車が驀進してきます。絵の中央では馬に乗った男性が「出て行け、約束の地を手に入れよ」と書かれた黄色の幕を振っています。オクラホマでは1895年までに5回のランドランが起こったそうです。それらの入植の結果オクラホマ州として1907 年 に合衆国に加盟することになります。

 *1889 年のランドラン(Land Run):アメリカ合衆国政府が先住民との約束を破って、入植を解禁したので、オクラホマに白人達未開の地を求めて殺到した現象を指します。


 ちなみに緑のシャツを着た案内の方は自分にも先住民の血が入っていると言っておられました。

 オクラホマ州境から入るところに”Native America”と看板に書いてあったことをだんだん実感してきました。




 入場料は無料でしたが、心ばかりの寄付をして出てきました。



 劇場は現役!

 劇場の看板には「トッド・オリバーと仲間たち、コメディアン、腹話術 819 7時」と書かれていました。旧くてもしっかりと現役の劇場です。なお、火曜から土曜日の昼間は見学ツアー用に開放しているようです。



 Main Stをそのまま3ブロック南下すると、Route 66 Vintage Ironというモーターサイクルの博物館があります。



 Route 66 Vintage Iron Motorcycle Museum

 珍しいヴィンテージバイクがたくさん展示してあります。

 なお、202210月版のGoogle Street Viewではこのビルは別のものに変わっていて、博物館は閉鎖されたようです。



 展示品です。


 1917年型Harley-Davidson 17T 1000 CC 2 CYL IOE

 1907年のシカゴショーにプロトタイプが展示され、その後いろいろエンジンに改良が加えられました。この1917年モデルからハーレーダヴィッドソンの標準色としてオリーブグリーンが採用されたそうです。

 後ろの荷台のがっちりと補強されたステーを見ると中国の自転車を思い出します。



 1953年型 Royal Enfield Military

 Royal Enfield社は、1901年に英国でオートバイの生産を開始した現存する世界最古のモーターサイクルブランドだそうです。現在はインドの会社となって発展しているようです。



 1964年型 Ducati Super Falcon 80
 イタリアのドゥカティ社製で、カタログには80ccエンジン、高性能、最高の信頼性で設計された軽量モーターサイクル、5 or 7 PSが選択可、2名乗車で50-55 MPHで巡行が可能、と謳われています。



 1990年後半 Harley-Davidson Electra Glide Police
           (City of Nichols Hills Police Dept.で使用されていた実物
 実際にオクラホマのニコルス・ヒル警察で使われていたようで、日本でもFLHTPとして人気があるモデルのようです。



 Indian Chief (Gilroy Era 200103)

 Indian Motorcycle1901年に創業して、Harley-Davidsonと二大ブランドを競っていましたが、1953年に倒産した後、1998年にカルフォルニア州ギルロイに新会社が設立されて、そこで発売された機種の一つだそうです。


 Gift shopで小物のお土産をいくつか買い、博物館を離れました。




 さてこの後MiamiAfton間にはRoute 66の興味ある区間があります。それはリボンロード、あるいは歩道付きハイウェイと呼ばれ、ルート 66 の中で唯一残っている舗装幅が 9 フィート(2.74m)の区間です。

 1922 年に完成していて、4年後の1926 年にMiamiとAfton間にルート 66を通すときにそのまま使われた道路です。現在は砂利で覆われて舗装部分が見えにくいところが多いのですが、下の写真をご覧ください。



 Ribbon Road/ Sidewalk Highway (140Rdの西方向)

 一見、砂利道ですが、よく見ると目の前に薄黒く舗装部分が見えます。舗装されていた幅はたったの9 feetであったというのが分かると思います。路肩は砂利道で自動車の走行により洗濯板状に波打って荒れているのが見えます。

 この道に入るにはMiamiのダウンタウンをMain Stで抜けて、E St SW (OK-125,オクラホマ州道125)を南下し、それが直角に東に曲がっている交差点を曲がらずに直進します(道は引き続きE St SW)

 2 mile 進むと130 RdT字路でぶつかります。それを西に進み1.5mile行くと540 Rdにぶつかります。それをまた南下して1mile行くと140 Rdにぶつかります。それを西に1mile行くとRoute 59との交差点に出ます。

 この道の終端に下の写真の道標が建っています。我々が今ジグザグに走ってきた130 Rd540 Rd140 Rdがリボンロード/ サイドウオーク・ハイウェイと呼ばれる道です。

 道標(記念碑)は、Old Route 66を逆方向に走る人のための入口を示すために、この位置に建っているようです。


 Route 66 Ribbon Road / Sidewalk Highway Landmark

 この道標(記念碑)にはこう書かれています。「歴史的ルート 66 リボン ロード - 歩道ハイウェイ: 連邦ハイウエイ・プロジェクト No.8 として 1922 年に完成。MiamiからAftonまで25.6マイルに亘る。 1937 年に廃止されたが、Old Route  66の元の舗装が残っている 9 フィート道路の唯一の区間で国家歴史登録財に登録されています。」



 さて、道標には唯一とありましたが、実は同時代の舗装幅 9フィートの南側区間がもう一ケ所楽しめます。 上の写真の道標の建っているUS Route 596mile南下すると、200 Rdとの十字路に出ます。この200 Rdと、次に出てくる520 Rdの両方が9フィート道路です。200 Rdを右折して西に1 mile進むと、520 Rdが横切っているので、それを左折します。下の写真の左側の大きな木の手前です。 

 9-Foot Road (200 Rd520 Rdの交差点)

 この200 Rd もほとんどが砂利に覆われていますが、轍の跡に舗装面がかすかに窺えます窺えます。左側の大きな木の手前を左折して520 Rd(これも9フィート道路 )を南下します。



 S字カーブ( 520 Rd )

 しばらく行くとこんなS字カーブがあって繁みを抜けると下にインターステーツ道路が横切っていました。



 I-44 (Will Rogers Turnpike)との立体交差

 こんなインターステーツ道路44号が陸橋の下を通っていました。当然、520 Rdの舗装時(1922年頃)には存在しなかった道であり、分断された520 Rdを元通りに繋ぐために新たに陸橋を建設したと思われます。

 その520 RdS字カーブが設けてあるのは、I-44は北東から南西に斜めに通るので、陸橋が直角に横切るように、わざわざ前後をS字に曲げて繋いでいたようです。

 下図をご覧ください



                 520 RdI-44と交差する部分
         
                      (画像はGoogle 地図を使いました)




 Will Rogers Highway Marker

 陸橋を超えて1.3mile行くと、US Route 60との交差点に出て、広々とした草むらにこのWill Rogers Highway Markerがあります。
 手前にひび割れた舗装が見えますが、もしかして当初のものかもしれませんね。
 
 記念碑には9フィート道路 (Sidewalk Highway) の幅について簡単な説明があり「当時、規格は存在せず、殆ど舗装路がなかった時代なので、珍しいものではなかった」などとあります。
 最後はWill Rogersの言葉で「コロンブスは新しい世界を発見したが、老いたティン・リジー*は私たちにアメリカを発見させてくれた」と締めくくられています。

*ティン・リジー(Tin Lizzie)とはオンボロ車=Ford Model-Tの愛称だそうです。



9フィート道路の考察 】

 ここで、いくら規格が存在しなかったからと言って、自動車の全幅は当時のFord Model-Tでさえ167.6cmありましたし 、9フィートは274.3 cmであり、舗装上で2台の自動車がすれ違うことはできません。
 道は対面通行ですから、倍の18フィートは欲しかったはずです。どうしてこうなったのか疑問が湧きます。 
 一説に「舗装の資金が不十分であったため、技術者らはMiamiとAftonの間を通常の道路幅で半分の距離を舗装するのではなく、半分の幅で全区間を舗装することを選択した」と書いたものがあります。

 実際に一部の区間(Miami市近隣へのアプローチ部)では18フィート幅で舗装されたところもあり、遠くへ行くほど交通量は少ないので、1車線でもよいと考えたのでしょう。そして将来交通量が増えたら車線を増やすことで考えていたようです。

 しかし現実にはRoute 66に指定された道は、交通量はどんどん増え、10年後くらいにはジグザグではなく、もっと真っ直ぐで太い道を別のルートで通すことになったので、ここはそのまま残ったということのようです。

 オクラホマ州が合衆国に加盟したのは1907年、フォードT型が発売されたのは1908年ですが、オクラホマ州の交通は鉄道が先行していたようで、自動車道路は殆ど無い状態だったようです。舗装される前の道は雨が降れば ぐちゃぐちゃの泥んこ道で、自動車が往生している写真をよくみます。そんな時代に中央だけでも舗装されていれば、スイスイと走れる訳で、きっと雲泥の差だったでしょう。ところで、対向車が来た時はどちらが譲るルールだったのでしょうかね?

 ウイル・ロジャースについて少し紹介しておきますと、そもそもRoute 66は彼にちなんで「ウイル・ロジャース・ハイウエイ」とも呼ばれます。彼はオクラホマのインディアン準州に生まれ、チェロキー族の血を引く、カウボーイ、俳優、コメディアン、世界旅行家、著述家でした。Route 66の終点のカルフォルニア州サンタモニカの公園には「ウイル・ロジャース・ハイウエイ」を命名した碑がありますが、ここ生誕地のオクラホマ州には至る所に彼の名を冠した施設があります。翌日は彼の記念博物館を訪問します。

 そろそろ午後1時なので、Route 60をすこし東に行って、Buffalo Ranchの横にあるレトランに行きます。


 Buffalo Ranchのあるサービスエリア

 U S Route 59,60,69が分岐するあたりにちょっとしたサービスエリアがあります。レストランは巨大なトレーラーのコンテナの陰です。



 Buffalo Ranch

 レストランの裏にある放牧場には、生きたバッファローがいるはずとの触れ込みでしたが一匹も見えず、銅像だけでした。(店の中には剥製がありましたが)



 1953頃のBuffalo Ranch

                   (画像はImages of America: Route 66 In Oklahoma誌より)


 写真では、ラルー・オルソン氏と彼が調教したバファローのパット(1800ポンド=817kg!)がパフォーマンスを見せています。JFK大統領の就任パレードや全米ロデオツアーなどで、オルソン氏はこの「世界でただ一頭の調教されたバッファロー」を乗りこなして見せました。オルソン氏は「バッファローは 調教(be trained)はできるが、飼いならすこと(be tamed)はできない」といつも言っていたそうですが、オルソン氏は最終的にはパットに殺されてしまったそうです。


 昼食は、連続のアメリカ食で胃がもたれ気味だったので、サブウェイでツナと野菜のサンドイッチを食べました。

 旅は続きますが、今回はここまでとします。




END