令和5年9月24日~令和5年9月30日


1. Route 66の旅 その17

KansasBaxter Springs
Oklahoma
Vinita(番外編)

”National Rod & Custom Car Museum”
(2017816)

by 三輪 正眼君 
 渡辺 進 君


 Baxter SpringsからVinitaまでの行程を前・中・後編と三回に分けて報告してきました。

 今回はその日の行程中、ルート66をすこし外れてGrand Lakeの脇にあるNational Rod & Custom Car Museumを見物してきたので、番外編として報告します。

 私は米国のカスタムカー文化には高校~大学生の頃からあこがれており、神田の古本屋で輸入古本(Custom Car Year book ,1964)を買って穴のあくほど楽しんでいました。ここでカスタムカーとは、既成の自動車を自分の好みに合わせて作り替えた車のことです。

 大学の自動車部で学園祭用に軽トラックを改造して鈑金と溶接でカスタムカーを製作したこともありました(とても自慢できるレベルものではありませんでしたが)。

 日本でも、毎年12月にMOONEYESが主催するYOKOHAMA HOT ROD CUSTOM SHOWがあり、仲間とプラモデルの展示を兼ねて参加していたのですが、ここのところすっかりご無沙汰しています。なお、ここに出品されるのは殆ど米国車の改造車ですが、日本車をベースに製作したものも出品されます。

 Custom Car文化に少し振れますと、日本では改造申請認可を取得するのが大変なのと定期的な車検制度があるので、難しいとされています。

 米国でも車検がある州もあるようですし、連邦安全法規制も厳しいものがありますが、基本的に自己責任の国なので、もし何かがあって裁判で有罪となったら、とてつもない賠償責任を負わされることを承知した上で、自己責任でご自由にという感じでしょう。(自動車メーカーでさえ、連邦安全法規制適合は自己責任で保証します。当局は量産車を無作為で購入し抜き取り試験をして適合性を調べますが、それで不適合がでたら、メーカはリコールせざるを得ません。)

 あと米国は、日本に比べ、モーターライフの歴史は長いし、自宅の敷地に余裕があるし、ものが腐食しにくいので、お爺さんが乗っていた車がそのまま身近に残っていたのを、孫が自分でレストア(修復)したり改造したりして楽しむことが普通に行われてきました。Do it yourself の国ですから、自宅のガレージあたりで作業を始めるでしょうが、車体が大きく劣化したりしていると腕に覚えのある鈑金職人でないかぎり、正確な車体の復元は困難です。ここでそれでも正確に復元しようとこだわる人もいますがそういう人は別にして、自分が楽しむ車だから、この際、自分好みに変えてしまえと考える人は必ずいます。これがレストア作業の延長線上で自然にカスタマイズが発生するプロセスです。米国では会社をリタイアしたら「おばあさんの残した旧い車をレストアするのが楽しみだ」などという人によく出会います。こういう人は大概、最終的にはカスタム仕様になっているのではないかと思います。意図的に最初から理想のスタイルの車を製作しようと始める人も、中にはいるでしょうが。

 なお、Hot Rodというのは、カスタムカーの一種ですが、主に20~30年代のクラシックシックカーやトラックを使ってエンジン、シャシーをパフォーマンス主体に改造するスタイルをいいます。厳密な区分はありませんが

 
 そのHot Rod Custom Carだけが展示されている博物館があるというので、迷わず訪問しました。

 

 National Rod & Custom Car Museumの敷地への入り口

                        (画像はGoogle Street Viewより

 この門から敷地の奥の方にある博物館に行きます。上の写真は、2023年5月のStreet Viewから取ったもので、”Closed”と門の脇に表示されていますが、もちろん訪問時は開いていました。

 1995 年に設立され 4万平方フィートの施設には、Custom Car デザイナー兼ビルダーの Darryl Starbird氏による作品と他のビルダーやオーナーからの寄贈品や貸与品も展示されています。

 

 展示室

 展示室に入ると六角形の建物の中央に多角形の展示台があり、その周囲に見学通路があって壁沿いにまた車が一列並んでいます。中央手前のシルバーとワインレッドのツートンカラーの車は、イタリア車の72年型De Tomaso Pantera をDarryl Starbird氏が1974年にカスタマイズした車 ”72 Pantera” です。アメリカで欧州車をベースにしたカスタムカーは珍しいと思いますが、Panteraは71年からリンカーン=マーキュリー系の販売店で販売されていて、ハンドメイドに近い車体にFord社が手を入れて、品質向上を果たしてきたようです。エンジンはFordの5.8L Cleveland V8を搭載していたそうで、そんな状況下でのカスタマイズですね。

 

 72 Pantera Rear View

 車室から後方がスムーズな面でカバーされていてスマートですね。オリジナル車は車室後方に垂直のリヤウインウがあるのですが、塞がれて後方視界が無くなっているので、ルーフの上に後方視界用ミラーシステムが組み込まれているそうです。

 

 60 Predicta

 ベース車は56年型Ford Thunderbirdでエンジンは57年型クライスラーの6.4 L Hemi(半球形燃焼室)V8だそうです。60年のオークランド・ロードスターショウに出品されて、すぐに人気が出て「カー クラフト」誌の表紙に取り上げられ、「モーター ライフ」誌はこの車を 60 年のトップ 10 カスタムの 1 つとして紹介したそうです。Darryl Starbird氏の初めての本格作品ですが、この結果一躍カスタムカーのレジェンドに押し上げられたそうです。

 カスタムカーとしては改造元車の面影はほとんど残しておらず、未来的な車に仕上がっています。

 

 Predictaのルーフと室内

 ダッシュボードにTV画面を搭載していますが、この頃、自動車としては相当先行していました(その後のカスタムカーでは追従されますが)また、ここにはステアリングホイールが見えませんが、操舵はセンターコンソールに生えている操縦桿で操作するそうです。実際にこの仕様でスピード競技大会に出場して時速101マイルで走行したことがあるそうです。

 

 Predicta Rear view

 このリヤエンドを作るときに、最初は59年型 Buickのリヤエンドパネルを切って取り付けてみたようです。たしかにイメージは似ていますが、テイルフィンが大きくなっているので、最終的には自作したようです。

 ちなみにこのように透明なガラスやアクリルを球状に成形して被せたルーフをBubble Top(泡状の屋根)と呼びます。当時の「宇宙船」をイメージした先進デザインでしょうね。

 

          Predicta : Monogramのプラモデルの箱の例
          
                               (画像は通販サイトなどによる)

 Predictaはモノグラムのプラモデルにも採用されました。(モノグラム社は実車を一台購入して、スケールモデル化したそうです。)この写真は発売時期が異なるPredictaのプラモデルの箱のイラストを二段並べた写真です。

 世界中で50万個を売り上げたそうですが、現在の市場では、初期の上の箱のものは相当希少なようですが、下の箱のものですと$100くらいで新品がまだ手に入るようです。

 なお、車両展示室外にDarryl氏関連のプラモデルの箱や実物の展示もありましたが、良い写真が撮れなかったので、箱の写真だけ探して掲示しています。



 Monster Garage: 51 Cadillac

 モンスターガレージというTV番組のためにDarryl Starbird氏のチームによって製作されたものだそうです。バンパーやグリルの光物がプラスチッキーでおもちゃっぽいのがなんともいいですね。

 

 Chrystal Ball Merc  (51年型 Mercury) 

 2009Autoramaに出展されたDarryl Starbirdの作品です。Chopped Roof(各ピラーをカットして屋根を低く下げたもの)にしていますが、この年代のMercuryのカスタマイズでは定番の手法です。

 メカニズムとインテリアは80年型Chrysler Lebaronを使ったそうです。輝くキャンディレッドの塗装が秀逸です。

 

 The Six-Wheeled Ultimate Pickup (Trick Truk )

 80年型Chevy Vanのシャシーを使って製作した六輪ピックアップトラックで1979年に登場しました。それまでよく見られた、ピックアップのカスタマイズの固定概念をすっかり変えました。乗り降りは電動開閉式屋根の前が開いて、簡単に乗り込めるそうですが、ステアリングホィールは中央のコンソールに付いており、左右どちらにでもアームで移動できるそうです。ペダルなどの操作系は両側に付いているそうです。エンジンはシボレーの5.7L スーパーチャージャー付インジェクションエンジンを二名用座席の後方に搭載しているそうです。なお、操舵時には前四輪が切れるそうです。Darryl Starbird氏のカスタムカーはスタイルが奇抜なだけでなく、機構的にも革新的なものを採用するのがお好きなようです。  



 同上Rear Quarter View

 このピックアップトラックの斬新性は荷台にもあるようで、荷台の内張は人工皮革貼り、床は板張りです。トレーラー連結装置が荷台に組み込まれていて、Darryl氏はカーショーへ作品を運搬する時に車載トレーラーを引いて使ったそうです。



 Z Bird

 78年に製作された改造元車は日本車、76年型 Datsun 280ZZ Birdです。ガルウィングドア*に変更し、後輪をカバーで隠すなど外板を全面的に変更したデザインですが、いかにもデザイナーが初期段階のイメージスケッチとして描きそうなフォルムをそのまま実現した感じですね。

 ガルウイングドア*:写真のように屋根にヒンジがあり、上に跳ね上げて開くドア。カモメの翼に似ているのでGull wingと言う。

 

 1981 Starship


 Darryl Starbird氏は60 Predictaの後に15台のバブルトップ車を製作し、Bubble Top Kingと呼ばれるようになっていました。このスターシップは 1981 年に72 年型シボレー カマロの シャーシをベースにデザインを父 Darryl氏が、製作を息子のCliff Starbird氏が行ったそうです。自動車メーカーが通常製作するショーカーとは違い、Starbird氏が製作する車は常に、走行機能は完全で公道で走行ができるものだそうです。



 DonnaBird

 94年型 Jaguar XJS Convertible Customizeしたもので、2003年にDarryl氏の結婚50周年を祝って奥さんのDonna Starbirdさんへの贈り物として製作されたそうです。外観は11代目のFord Thunderbird(初代サンダーバードの回顧スタイルで200205年に生産された市販車)の「そっくりさん」なのですが、わざわざジャガーXJSを改造して、ヘッドランプ、グリル、テイルランプなどをサンダーバードから流用してそっくりに仕上げたものです。なぜ、そこまでしてジャガーをサンダーバードに見せようとしたのかよくわかりませんが…Darryl氏はいままで家族個人用にカスタムカーを製作することは一度もなかったそうですが、今回は特別なプレゼントとしてのこだわりの表れでしょうか?

 

 Cristina Mark IX

 Darryl Starbird氏の最新作となるそうですが、これは一言で言うと2000年型Lincoln Town Car41年型Lincoln Continental のボディを載せたのが特徴です。実際は、載せると言っても寸法が全く違っているので、合わせるのに前から後ろまでパネルの幅を拡大したリ、長さを調整したり、相当な苦労を経たとのことです。
 また、ドアは後ろヒンジ、前開きに変更するために、ヒンジを新設したりしています。41年型Lincoln Continental5000台の限定生産車であったため、現代にその貴重なパネルを流用したことには驚きですが、当時開発を主導したFord社の社長Edsel Ford氏も墓の下でひっくり返るほどびっくりしているのではと、紹介の本に書かれていました。

 

 Cristina Mark IXInterior

 2座席 に見せるように後席のカバーがついており、内装は本皮張りです。インストルメントパネルはTown Carの流用だそうですが、メータ類その他の電子機器類は最新スペックで、システム構築は相当大変だったそうです。

 なお、初の試験走行で約2,000マイル離れたインディアナポリスのイベント会場まで走行したそうですが、機械的な問題は出なかったそうです。

 

 ここからはDarryl Starbird氏以外の作品を紹介します。



 Royal Mistress by Dick Huckans

 48 Buick Sedanetteを改造したCustomでここに寄贈されたものだそうです。この時代の典型的なGrease Machine*で、これもChopped Roofに改造しています。

 また、48 Buickのバンパーにはこんな尖った牙は付いてなかったはずですが、迫力を出すために追加したようです。

 *Grease Machine; 映画「Grease」で描かれたような50年代のカルチャでよく出て来る車を指します。

 

 54 Buick by Harold Olson - Joe Wilhelm



 Harold Olsen氏による有名な作品で、50年代の雑誌に取り上げられた伝統的なCustom Styleです。希少車であり借用展示のようです。

 

 Zephyr 2000 (64年型 Lincoln) By Elden Titus

 別のビルダー製のリムジーンで、ここに寄贈された車です。キャンディレッドの深い赤が美しいです。



 61 Invicta by Manuel Arteche III

 これは一目見て、改造元車がすぐにわかるほど軽微な改造です。私個人としてはオリジナル車の良さもあいまって、この程度のカスタマイズが好きですね。これもここに借用展示のようです。

 61年型Buick Invictaをベース車にしていますが、リヤウインドウはかなり膨らんで見えますが、これは量産仕様そのままで、通称バブルトップと呼ばれています。

 

 41 BAT by Bill Hines

 ベース車は83年型 Buick Rivieraでルーフの後端からトランクリッドは41年型 Buickを使って85年に製作されたそうです。

 ちなみに53-55年にイタリア・ベルト―ネが製作したBAT(=Berlina Aero -Technicaの略、蝙蝠の意味も示す)シリーズというプロトタイプ車がありますが、翼のようなテイルフィンと、フェンダー先端が突き出たイメージとネーミングはそのBATの影響を受けたものと思われます。



 41 BAT, Front View

 眼を大きく見せているのは愉快です。

 

 Hines BAT (57 Lincoln)

 上の作品と作者は同じで、57年型Lincoln をベースにしたBATです。



 同上Rear View

 このテイルフィンは確かにBATかも。



 Tonka Toy(ダイハツ軽トラック改)by Doug Weigel

 Tonka Toyをご存じですよね?実車の外板と同じ厚さの鉄板をプレスして作られた頑丈な米国発のミニカーです。うちでも子供が小さい時によく買い与えましたが、細部が省略された武骨なデザインがなんともかわいらしかったです。

 これは日本製ダイハツ軽トラックを改造して、Tonkaをイメージして作られたカスタムトラックです。リヤに極太タイヤを履き、ミッドにスパーチャージャー付きシボレー5.7Lエンジンを搭載し、燃料タンクはビア樽です。

 排気量は約8.7倍になっており、「かっとびTonka!」ですね。 説明看板には「あなたの地方のゴルフコースで実用的なトラックだったかもしれません!?」なんて書いてあります。



 謎の残骸?
 建物の外です。黄色の方は製作途中でやめたのか三輪車の残骸が、また、青いのはパネル製作用の木型かもしれません。

 

 作業中のBatmobile  

 博物館を出ると脇の工場で作業中でした。これは明らかにBatmobile ( あるいはGotham Roadster)ですが、修復中なのか、複製を新作中なのか分かりません。

 オリジナルは有名なデザーナー兼ビルダーのG.バリスが1955 Lincoln Future(イタリア・ギア社製)のコンセプトカーを改造して製作した1台だけですが、人気は絶大ですから、何台か複製もされたでしょう。

 

 広大な敷地

 入り口が遥か遠くに見えますが、こんな広い芝生があります。恐らくカスタムカークラブなどの集会やショーを開くためのスペースでしょう。

 

 正直言って、今回展示作品を整理してみて、Darryl Starbird氏がどんなデザイナー兼ビルダーだったかを知りました。

 ここで紹介したDonnabirdCristina Mark IXは別にして、改造元車とは全く違う革新的なスタイルを提案し、それだけでなく運転装置などにも革新的な提案をするデザイナー兼ビルダーと知りました。しかも作品を公道で走れるレベルで仕上げていることです。自動車メーカーのモーターショー展示用試作車を超える面もあり、個人レベルでここまで製作されたことに感服しました。

 でも、私が高校生の頃から米国のカスタムカー文化にあこがれていたのは、オールドカーを正確に修復するのではなく、オリジナルの良さを残しつつ、好みのスタイルに修正するくらいの軽いカスタマイズが好きです。上で紹介したGrease Machineのようなものです。あまり革新的だと仕事を思い起こすから無意識に避けているのかもです。

 という感想を持ちましたが、現在、この博物館は閉鎖され、これらをまとめてもう見ることができないということは大変残念なことです。

 

 この博物館を1時間半ほど楽しんでルート66の旅に復帰しました。(行程としては前回のその16”の途中でした)

 次回はいよいよ旅の最終日の行程です、請うご期待。



END