オルセー美術館の後半ですが、いよいよ印象派絵画のコーナーに入ります。西洋の絵画は、この印象派を境に波乱万丈を経て革命的に変わるのです。
エドゥアール・マネ「草上の昼食」1863年
撮影1987年10月3日
この作品の構図は、ラファエロの原画のマルカントニオ・ライモンディの版画「パリスの審判」(下図を参照)から取られています。ところが、マネは神話上の3人の神を、当時パリでどこにもいそうな2人の着衣の男性と1人の裸婦に変えてしまったのです。さらにこの裸婦がニンフではなく、現実の女性が服を脱いでいることを強調するかのごとく、ご丁寧に前景に彼女の脱いだ衣服を描き加えています。もちろん神話や聖書に出て来る登場人物の持物はありません。
1863年の落選展*での強烈なスキャンダルはそれらが原因でした。つまりマネは伝統的な絵画の規範(裸の女性=女神というルール)を破り、同時代の風俗を現実のままに、新画法を使って描くことによって、頭の硬いサロンの審査員(美術アカデミーの教授)に挑戦したのでしょう。
落選展* この年パリで開催された美術展で、サロン(官展)に落選した作品(この年は落選が3000点以上もあった)を集めて,その会場と隣合せに開催されました。官展の審査が偏向しているという前衛的芸術家たちの主張に応えて、ナポレオン3世により企画されました。出品者にマネ,モネ,ピサロ,ホイッスラーらがおり,当時の最も革新的な作品が初めて公衆の前に展示されるという近代美術史上画期的な事件でした。
(参考)マルカントニオ・ライモンディ版画/ラファエロ・サンティ原画「パリスの審判」
1615-16年
三美神のうち、だれが一番美しいかをパリスが審判を下して、一番のヴィーナスに金のりんごを手渡しているところです。
マネが構図を拝借したのは主役のパリスと三美神ではなく、右下の赤い枠の中に見える3人の神です。
エドゥアール・マネ「オランピア」1863年 撮影1987年10月3日
写真は、私がそばで眺めているところを友人に撮ってもらったのですが、手前の下に障害物があったようで、下半分が写っていません。何かなと不思議に思っていたのですが、最近TVでオルセー美術館の紹介番組を見ていたら、この場所には高さが1mくらいのパーティション(荷物おき?)があって、それが邪魔していたようです。
マネは斬新な技術を駆使して女性のヌードという伝統的なテーマを再構築しました。1865 年のサロンでこの絵が引き起こしたスキャンダルは、主題とその表現方法に起因します。
構図はティツィアーノの「ウルビーノのヴィーナス」(下図)、ゴヤの「裸のマハ」、アングルの「奴隷のいるオダリスク」など数多くの過去の名画を引用しているにもかかわらず、この絵は現実の世界を描いています。
「ウルビーノのヴィーナス」に書かれているような持物はなく、右端には犬(忠節を示す)の代わりに猫(肉欲・艶めかしさを示す)が描かれています。女性は娼婦の目印であるリボンを首に巻き、サンダルを履いていますし、娼館によくいた黒人の召使がいます。花束は恐らく馴染みの客からのプレゼントが今届いたところなのでしょう。ヴィーナスは娼婦となり、打算的な表情で観覧者を見つめています。 加えて、画家はこの絵を伝統的な遠近法や陰影法を無視した表現手法で描きました。
この二つのことが伝統絵画を重んじるサロンの審査員(ほとんどが王立美術アカデミーの教授)の激しい反発を招きました。 評論家たちも一斉に攻撃をしましたが、エミール・ゾラを筆頭としたマネの同時代の少数グループはその新しさを擁護したとのことです。
【参考】ティツィアーノ「ウルビーノのヴィーナス」1538年 ウフィッツィ美術館
画像はWikipedia日本語版『ウルビーノのヴィーナス』より(2023年7月3日 01:46閲覧)
この女性がヴィーナスであることを表すためのお約束の事物としてのキューピド、金の林檎などは描かれていませんが、薔薇の花を手に持ち、奥の部屋の窓辺には銀梅花の鉢があり、ビィーナスと分かるのです。そして犬は忠誠のシンボルです。
地上階中央通路 通路の奥に見える作品はトーマス・クチュール「退廃のローマ」1847年
撮影 1987年10月3日
この大きな幕は一体何でしょうかね? この幕の対面には、クールベのコーナーがあり、太陽光から作品から守るためでしょうか?
この大きな丸窓は北東に向いており朝日が差し込むのでしょうね?(パリの朝日は東北東から昇るようです)
奥の絵は小さくてよく見えないので、ネットからの画像を下に貼ります。
トーマス・クチュール「退廃のローマ人」1847年
画像はWikipedia英語版”The Romans in their Decadence”より(2024年6月18日19:38 (UTC)閲覧
)
これはオルセー美術館で最も大きな絵で、トーマス・クチュールがローマの退廃を描いた絵画です。
7 月王政を打倒した 1848 年の革命の前年、1847 年のパリ サロンで最も高い評価を受けてデビューしました。
ラファエロらルネッサンス以降の巨匠の技法を研究したクチュールのスタイルは、1850 年から 1900 年のフランスの「古典的」様式の典型と今日では評されています。
この作品はトーマス・クチュールの畢生の大作と言われており、この絵で彼はナポレオンIII世の宮廷画家に選ばれるのです。彼はエドゥアール・マネの師匠でもありました。
古代ローマの風刺詩人ユウェナリスがローマ帝国後期の道徳的・政治的衰退を批判した詩をもとに描いており、古代ローマ的な建築内に威厳を持って飾られた神や皇帝の像と、多くの男女による乱痴気騒ぎ、酩酊、疲労の果ての堕落を対比させています。群衆の中で踊り続ける人物もいる一方、乱痴気騒ぎへの参加を避けていると思われるのは3名だけで、左側の高い台座に座って思索にふける人物1名と、右側に立って現場を眺める男性の2名だけです。
中央に描かれた女性像はマネの「オランピア」と似た姿勢の女性なのですが、絵の主題が古代ローマの出来事であったという事と、使われた絵画技法が伝統の技法だった、ということで正統派に評価され、同じ時代のサロンの審査で、両者は全く異なる両極端の評価を受けることになったのです。
次は印象派の、可愛い女性の絵で人気のルノアールの作品に行きましょう。
下の絵は、第2回印象派展に出品されました。彼は印象派の仲間と「筆蝕分割法」を研究して、一番描きたかった人物画に適用しようと試みます。
ピエール=オーギュスト・ルノワール「習作(陽光の中の裸婦、または日のあたる女の上半身)」
1876年頃
画像はWikipedia日本語版『陽光の中の裸婦』より(2022年3月10日 05:47閲覧)
ルノアールは、それまで何度かサロンに応募して、入選したり落選したりしていました。
この絵では、後に印象派となる仲間うちで編み出した新画法「筆蝕分割*」を試しています。しかし陽光の影として肌の上に、紫や緑の絵具をそのまま置いたので「死斑がでている」などとジャーナリストから指摘されて大不評でした。それにわざと残した筆跡が「絵が未完成」と思わせてしまいました。
同じ第二回印象派展に出品した「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」でも、頭に落ちた陽の光の白い点などが「ハゲているみたいだ」などと言われ不評でした。
ルノアールはこの不評に真剣に悩み、アフリカへのスケッチ旅行の後、1881年にイタリヤへ渡ってラファエロらルネッサンスの巨匠の絵を研究して、影響を受けてフランスにもどってきたのですが、その後は印象派と距離を置いてアングルなど新古典主義に傾倒していきます。
その後に描いたのは次の「…のダンス」シリーズ3作です。
筆蝕分割* 普通、色をつくる際、何色かの絵の具を混ぜて行うところを、色を混ぜず、一つ一つの筆触が隣り合うように配置することで、隣接する色が鑑賞者の網膜上で疑似的に混ぜ一つの色に見えるよう表現する画法
ピエール・オーギュスト・ルノワール 左「田舎のダンス」と右「都会のダンス」1883年
撮影1987年10月3日
「田舎のダンス」は1882年画商のポール・デュラン・リュエルが舞踏会を主題に注文し、1886年に購入した作品です。最初の展示は1883年の4月で、画商リュエルは1919年にルノワールが死去するまで所蔵していたそうです。
ルノワールは同年に、同じテーマで「都会のダンス」も描きました。ルノワールは1881年にイタリアを訪れており、そこでラファエロの作品に感銘を受けて印象派からの脱却を図ったそうで、「田舎のダンス」はこの時期の作品だそうです。
「田舎のダンス」は、栗の木の下で踊る男女を描いており、男性はルノワールの友人ポール・ロートで、女性はのちに画家の妻となるアリーヌ・シャリゴだそうです。二人の人物像は等身大で描かれ、絵の大部分を占めており、背景には右手にテーブルと地面の帽子が見えています。女性は右手に扇子を持っていて、鑑賞者に向かって微笑んでいます。作品は明るく陽気な雰囲気に溢れており、女性の衣服にも黄色い手袋、赤い帽子など温かい色彩が使われています。
また『都会のダンス』では踊っている二人のモデルの男性は「田舎のダンス」と同じポール・ロートで、女性は画家のシュザンヌ・ヴァラドンだそうです。
画面全体が透明な寒色系でまとめられています。「ブージヴァルのダンス」はその中間とのことです。
ちなみにモデルとなった、シュザンヌ・ヴァラドンは多くの画家のモデルをしながら、独学で絵を学んだ画家でもあり、有名なモーリス・ユトリロの母でもあります。
下に3作を並べてみます。
ピエール・オーギュスト・ルノワール
左から「田舎のダンス」「ブージヴァルのダンス」「都会のダンス」 1883年
画像はWikipedia日本語版『ピエール=オーギュスト・ルノワール』より(2024年4月22日17:33閲覧)
ピエール・オーギュスト・ルノワール 「大水浴図」1884年~1887年 フィラデルフィア美術館蔵
画像はWikipedia日本語版『大水浴図 (ルノワールの絵画) 』より(2023年5月14日 09:15閲覧)
これは別の美術館にある絵ですが、作風の変遷を説明するために掲載します。
アングルに傾倒した影響がみて取れます(イングレスク時代)。悩みながら制作し完成に4年掛かったそうです。
実は、先日ルノアールの絵を模写して、描き方を再現・解説するTV番組を見ました。ちょうどこの絵の一番右手前の女性を模写していましたが、まず、絵を描く前にキャンバスの下地として白い絵具(ファウンデーション)を何度も塗り、編み目を消して滑らかにします(肌を滑らかに見せるためです)。そして使う絵具を全部チューブから画用紙の上に出して、数日間放置して油脂分を紙に吸収させて抜きます。そうして使うと艶消しの肌となり、良い感じになるという事でした。絵具もパレットで混ぜるので、裸体の肌は「筆蝕分割」から脱却しています。そして人物の輪郭は明確に描き、色は割合平板的に塗りました。でも、ルノアールが悩んだ割にはあまり良い評判は得られず、ルノアールはこの描き方をこれ一枚でやめます。
ピエール・オーギュスト・ルノワールのコーナー;
一番左の大きな絵は「浴女たち」1918-19年 撮影1987年10月3日
一番左の絵の解説をしますが、下に大きい画像を貼り付けます。
ピエール・オーギュスト・ルノワール「浴女たち」1918年-1919年
画像はWikipedia日本語版『ピエール=オーギュスト・ルノワール』より( 2024年4月22日 17:33閲覧)
前景に横たわる2人のモデルと、背景の川であそぶ3人のモデルは、南フランスのカーニュ・シュル・メールにある画家の所有地のオリーブの木が生い茂る広い庭園でポーズをとっているそうです。
地中海の風景は「地球が神々の楽園だった」時代のイタリアとギリシャの古典的な伝統を指しているそうで「これが私の描きたいものです」とルノワールは付け加えました。
この牧歌的な見方が、モデルの官能性、豊かな色彩、完全なフォルムによって強調されています。
こちらの絵も、同じテレビ番組で模写していましたが、模写の画家は絵具を水彩のように薄く溶いて塗り、絵具がキャンバス上で垂れて混ざるのも構わず塗りたくるように塗っていました。
ルノワールは 1919 年 12 月に亡くなっているため、この「浴女たち」はルノワールの絵画的遺言とみなされることもあるそうです。
この頃は持病のリューマチがひどく、やっとのことで筆を持ったそうですが、1910 年以降、お気に入りの主題の 1 つである「屋外の裸体」に戻り、いくつかの大きな絵画を制作しました。その中でルノワールの裸婦たちは現実世界を超越した大自然の結晶体として描かれたといわれます。死後アトリエに残され、翌年サロン・ドートンヌ展に出品されます。彼の
3 人の息子たちが 1923 年にこの絵を国に寄贈したのは、遺言的作品だったからとのことです。
クロード・モネ「戸外の人物習作(右向き)」1886年、「戸外の人物習作(左向き)」1886年
撮影1987年10月3日
この二枚は「散歩、日傘をさす女性』(1875年作(下図、別の美術館蔵)の構図を意図的に再度採用した作品です。
「散歩、日傘をさす女性」では、日陰になっていながらもベールの下のカミーユ(最初のモネの愛妻)の表情が描かれていますが、上の「戸外の人物習作(右向き、左向き)」では、モデルを務めたオシュデ夫妻の三女シュザンヌの表情は判然としません。
実は最初に「散歩、日傘をさす女性)を描いてから、上記の「戸外の人物習作(右向き、左向き)」を描くまで11年の間があるのですが、その間に何があったのでしょうか?
モネの生活には劇的な変化がありました。1875年の時は、愛妻カミーユと一人息子のジャンとで、貧しいながらも幸せに過ごしており、3人の散歩を幸せそうに描きました。
ところが、モネのパトロンだったデパート王、オシュデが破産して国外逃亡、そして彼の妻アリスが6人の子供をつれ、モネの家に転がりこむのです。モネはこれを受け入れますが、一家はますます困窮し、モネの妻カミュ―は体を壊して、次男ミシェルを出産後に他界(1979年)してしまうのです。アリスは6人の子供と居座り続け、後にモネと再婚し、モネは実子を含めて8人の子の父親になります。
(この部分は「山田五郎男オトナの教養講座1 世界一やばい西洋絵画の見方入門」を参考に書きました。)
1887年モネは11前のカミーユによる日傘をさす女性と同じ構図で、アリスの娘シュザンヌの日傘姿を描きます。「戸外の人物習作(右向き)」と「戸外の人物習作(左向き)」は、ほぼ同時に描かれたと思われる作品で、11年前のカミュ―の時とは違い、表情がほとんど分かりません。
マネは11年前のように幸せな生活を今後はこの人たちと営んで行こうと再出発を確認するために、同じ構図で描いたのではないかと言われていますが、なぜかシュザンヌの顔は明確に描くことができなかったようです。
【参考】「散歩、日傘をさす女性」1875年 ワシントンナショナルギャラリー蔵
日傘を頭上にかざしているのは、モネの最初の妻カミーユで、彼女が長男ジャンとともに草原を散歩する様子が、下から仰ぎ見る構図で描き出されています。
エドガー・ドガ「若い婦人の肖像」1867年
撮影 1987年10月3日
この作品に描かれている女性は画家の叔母で、ナポリの男爵ジェンナーロ・ベレッリの妻であるローレ・ドガだそうで、ドガの別の絵画「ベレッリの家族」にも描かれているそうです。
小さなキャンバス (F3号または 27 × 22 cm) で、ローレは顔を左に向け、うつろな表情で物思いに耽り、3/4ビュー*で表現されています。
この作品は1877 年の第 3 回印象派展に出品され、1986 年にルーブル美術館のコレクションから、新設のオルセー美術館に譲渡されました。
この絵は、古典絵画と現代絵画、伝統と革新の間を繋ぐ架け橋として評価されており、 実際、ドガはルネッサンスの巨匠やアングルの絵画に触発されて、それらの作品の尊厳を親しみのある肖像画に置き換えて、写実主義と現代絵画の要求の両方に応えたそうです。
なお、ドガは印象派展に参加していますが リーダー格のエドワール・マネの友人で、他のメンバーとは画法など一線を画していたようです。
3/4ビュー*、スリークォータービュー(three-quarter view)とは絵画や写真で対象物・被写体の正面が(厳密ではないが)3/4ほど見えていることを意味する。正面向きと横向きの中間を指す。
さて、オルセー美術館はこれくらいで出て、次のオランジェリー美術館に移動することとしましょう。
オルセー美術館とセーヌ川
撮影1987年10月3日
オルセー美術館は上の写真の右でセーヌ川の左岸にあります(セーヌ川は写真の奥から手前に流れるので写真の右が左岸)、向こうに見える橋を渡った右岸に、ちょっと高い建物が見えますがそれはルーブル宮の西端です。
この写真は一つ下流に掛かるレオポール・セダール・サンゴール橋(訪問時の名称はソルフェリーノ歩道橋だった)の上からの撮影ですが、橋を渡った右岸近くに次に訪問するオランジェリー美術館はあります。
2024年のオリンピック開会式でセーヌ川を横切って橋の上に観客席が設けられていましたが、そのアレクサンドル3世橋はここから下流3つ目の橋で、オランジェリー美術館よりも下流に位置します。
そのオランジェリー美術館は、コンコルド広場とルーブル美術館の間にあり、建物はチュイルリー宮殿の庭に並んだオレンジの木の鉢の冬の避難所として 1852 年に建てられました(オランジェリーと呼ばれる由来です)。
構造は温室のようで、川に面した南側は太陽光を取り入れるためにガラスで作られ、反対側は北風を避けるためにほとんど窓がありません。玄関は西と東の両側にあり、列柱のある出入り口は, チュイルリー宮殿の装飾に合わせられています。
美術館の歴史としてはオルセーよりもずっと古く、1870 年にフランス第二帝政が崩壊し、1871 年にチュイルリー宮殿が火災になった後、オランジュリーは国の所有となりました。
1922 年までオレンジの木の保管場所として、また園芸、音楽、芸術のショーなどのさまざまなイベントの舞台として使用されていました。
第一次世界大戦後の1921 年、この建物は当時活躍中の画家の作品を展示する場所にしようとの考えで、美術担当国務次官が計画を具体化することになり、首相だったジョルジュ・クレマンソーが、クロード・モネに、一連の睡蓮の絵を国に寄贈してここに展示してはどうかと提案しました。
クロード・モネはこれを受け、建築家カミーユ・ルフェーブルとともに建築設計に多くの時間を費やし、 最終的に、高さ 2 メートル、全長 91 メートルの
8 枚のパネルが、無限のシンボル ∞を形成するHall I とHall IIの 2 つの楕円形の部屋の壁に新たに制作した壁画を展示しました (下図を参照
)。制作中に白内障を患い、手術で戻った かすかな視力をたよりに作品を完成させたそうです。
部屋の長径は太陽の通り道の東西方向とし、これは凱旋門からルーブル美術館へ続くパリの歴史的建造物の軸に沿っていて、日の出から日没のなどの睡蓮を展示して、光の変化を表現したのです。そして天井からから差し込む自然光も、訪れる人を優雅な気分に浸らせます。
作品の寄贈は実際には1922 年に行われ「クロード・モネ美術館」として、モネの死後数か月後の 1927 年5月にクレマンソーによって開館されました。
1965年からは、フランスに寄贈されたジャン・ヴァルテル&ポール・ギヨームコレクションの散逸を防ぐ役割も担ったそうで、我々が訪問したときには既にその展示があったと思われますが、37年も経ってからこの報告を書いているので、モネの部屋以外は見た記憶がないのですが、撮影したフィルムにはこの後、ルノワールの絵(下に掲載)が一枚だけ写っていましたので、当時二階にあったという展示室にも行ったのでしょう。
なお、これらのコレクションのうち144点が翌年、日本に渡り、渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムを初めとする5か所で「パリ・オランジェリー美術館展」が開催され、その充実ぶりが披露されてます。
Hall I 南東のドアと右が南壁「朝」、左は東壁「緑の反射」 撮影1987年10月3日
Hall I には東壁に「緑の反射」、南碧に「朝」西壁に「日没」北壁に「雲」という題の4枚の壁画が展示されています。
Hall II 左は東壁「二本の柳」、右は南壁「澄んだ朝と柳」 撮影1987年10月3日
額絵を見るのとは異なり、360°絵に囲まれて、ボーッとジベルニーの池の中に漂う気分に浸るのが良いでしょう。部屋に置かれた、ベンチは訪問当時、まだ少なかったようですが、最近の写真をみると、もっと多くの人が座れるようなベンチに変わっているようです。
このHall IIには池の睡蓮に木が描き込まれた壁画になっており、東壁には「二本の柳」南壁には「澄んだ朝と柳」西壁には「木の反射」北壁には「朝と柳」の4枚が展示されています。
なお、各壁画をご覧になりたい方は、「オランジェリー美術館 (Musée de l’Orangerie)」のインターネット公式サイトにアクセスして、Les Nymphéas de Claude Monetをご覧になると壁画の詳細を見ることができます。
私が撮影したフィルムには他の絵が一枚だけありました。場所は多分2階の展示室です。
ピエール・オーギュスト・ルノワール「道化師の衣装を着たクロード・ルノワール」1909年
撮影1987年10月3日
ルノワールは遊びに熱中している時の子供たち, すなわち無意識のモデルたちを優しく描いたそうです。
この末っ子のクロードにポーズをとらせたりすることはほとんどなかったそうですが、この絵は例外のようです。
後に画家が語ったことによると、モデルを務めることを朝の義務に課していたそうですが、衣装にウールのタイツを履かせていたので脚がかゆくなるのですが、8
歳のクロードはモデルとしての役割に辛抱強く耐えたそうで、そうすれば学校を休むことができたからのようです。なお、モデルの休憩時間に、かゆくない絹のストッキングに替えてもらったそうです。
背景の太い柱のある建物は想像上もののようで、ベラスケスやゴヤが描いた若い王子や貴族の肖像画に似せたようです。
この肖像画は 1909 年に制作されましたが、ルノワールが 1875 年から 1890 年にかけて依頼を受けて描いた他の子供の肖像画とは明らかに異なるそうです。
オランジュリー美術館の最後の改造は、2000 年から 2006 年の間に行われました。
2 階の展示室は廃止され、モネの睡蓮専用の部屋に自然光が入るように復元されました。また、ジャン・ウォルターとポール・ギョームのコレクションを収容するために、建物の北面側に地下室が掘られ、臨時展示スペース、講堂、教育室、書店も設置されました。
工事中に1566 年に建設された「フォセ・ジョーヌ」(黄色い溝)の防御壁の遺跡が発見されたことにより、工事が遅れ、計画が修正されました。
今ではセザンヌ、マティス、ユトリロなど多くの作品も収蔵展示され、印象派およびポスト印象派を展示する美術館(オルセー美術館の一部)となっているようです。
|