令和6年8月25日~令和6年8月31日

美術館訪問シリーズ No76

National Portrait Gallery
&
Queen
s Gallery London


by 三輪 正眼君

 19878月のことですが、ヨーロッパ出張でチューリッヒ⇒ルッセルスハイム⇒フランクルト⇒ノリッジ(英国ノーフォーク州)各地でいろいろな会社との仕事があり、一連の仕事が終わって、ノリッジから朝の便でロンドンにはいり、日本への帰国便搭乗まで半日ほどの待ち時間を使って、同行の会社の先輩とロンドンの街を散策がてら、美術館を3つ回りました。

 ロンドンで一番大きなThe National Galleryは、私は既に観ていたのでThe Tate Galleryをまず訪問し、その後、National Portrait GalleryThe Queen
s Galleryを訪問しました。今週は後者の2ケ所について報告します。

 

 ではまずThe National Galleryの別館に位置づけられる肖像画専門の美術館、National Portrait Galleryから紹介します。

 

 National Portrait Galleryの旧入り口

                               画像はGoogle Street View 202211より



 我々が訪れた時は、入り口は東側のチャーリング・クロス通り沿いにあったと思いますが(写真上)、新型コロナ・パンデデミックで閉館中に大改装されて、20246月から入り口は北面(下の写真)に移動したとのことです。

 

 新エントランスができる北面ファサード

                                 画像はGoogle Street View 2019年7月より

 上の写真は20197月に撮影されたものなので、新エントランスはまだありませんが、銅像の後ろに見える三つの窓が大改装を受けてエントランスに変わったそうです。




 美術館内の様子                            撮影1987826

 館内に入ると、このようにいくつかの展示室を貫通した通路があります。突き当りに見える絵は下に掲載する「下院議会、1833年」です。




 中央はJ ランドル画「リチャード2世」(1390年のウエストミンスター寺院の絵画の模写?

    撮影1987826

 中央の大きな絵はリチャード2世を描いたRichard II portrait in Westminster Abbey 1390年頃制作)の模写版で、オリジナルはウエストミンスター寺院の所蔵です。それは亜麻仁油で練った絵具で板に描かれた絵だそうで、これはその模写のようです。14世紀の肖像画はアルプス山脈の北では極めて珍しく、この全身像に匹敵するものは他にないそうです。

 この項はThe Westminster Portrait, Portraits of Richard II by The institute of History Research & Royal Holloway, University of London,2007を参考に記述しました。

 ただし、この模写は,私が訪問した時に入手した公式Souvenir guideには載っていたのですが、現在肖像画美術館のWebsiteには存在していないようで、コレクションから外された模様です。

 ところで、このリチャード2世は「狂気ではなかったが人格障害を患っていた可能性があり、死後の評判は、ウィリアム・シェイクスピアによって大きく形作られ、その戯曲「リチャード二世」では、リチャードの失政と15世紀の薔薇戦争の責任者として描かれている」ようです。
 
この項はRichard II of England (19 July 2024, at 13:07 (UTC)) Wikipedia英語版』を参考に記述しました。

 アントン・ヒッケル「下院議会1793-94年」1793-95年        撮影1987826

 この絵は、オーストリアの画家によって、議事進行台で討論に臨む当時の首相ウィリアム・ピットを含む97人の肖像画を描いたものです。
 議会が行われているのは議場として機能していたウェストミンスター宮殿のセント・スティーブンス礼拝堂で、1834年に焼失したそうです。絵はオーストリア皇帝フランツ2世の所有物だったそうですが、1885年に孫のフランツ・ヨーゼフが英国大使夫人に贈呈し、夫人は直ちにこの絵をナショナル・ポートレート・ギャラリーに寄贈したとのことです。





 ジョージ・ヘイタ―「下院議会、1833年」     撮影1987826
          (斜めで近接撮影したものを正面画面に修正したので、周辺が欠けていますが)

 この絵は、なんと約400人分の集団肖像画だそうです。1832 年の改革法の成立を記念したもので、上の絵と同じセント スティーブン礼拝堂で開かれた新しい下院の「第一回改革議会の会合」を描いたものだそうです。この建物は翌年に火災で焼失するのですね。




 以下、この美術館にある私的に興味のある肖像画を ネットから集めたもので紹介して解説します。
 なお、それらに関連した絵画で、画像があると解説が分かりやすいものは、参考に他の美術館からのものを引用して掲載しましたが、題名、制作年の後ろに所蔵美術館名を書きました。

 

 下の左側の絵はジョン・コリア―画「チャールズ・ダ―ウイン」(複製)、
 右の肖像画は同じ画家「トマス・ヘンリー・ハクスレー」   1883
 
 

    画像はNational Portrait Gallery London Website (Creative Commonsのライセンスでダウンロード)より

 左の肖像画は あの「進化論」で有名な「チャールズ・ダ―ウイン」(複製)です。画家ジョン・コリア―が描いて、ロンドン・リンネ協会*に寄贈したそうですが、後でもう一枚描いて肖像画美術館に寄贈したそうです。

 右側の手に頭蓋骨を持つ人の肖像画は、生物学者、比較解剖学者、ビクトリア朝の科学界の重要人物トマス・ヘンリー・ハクスレーです。ダーウィンの進化論を熱心に支持しました。26歳で王立協会のロイヤル メダルを授与された最年少の生物学者で、1883 年から 1885 年にかけて同協会の会長に就任。イギリスの科学教育の向上に精力的に取り組んだそうです。(肖像画美術館でもこのように壁に隣りどうしで、仲良く展示されていました)

  ロンドン・リンネ協会* とはロンドンにある分類学・博物学の研究と普及を目的とした学術機関です。




                     J . テイラー画(?)「ウイリアム・シェイクスピア」 1610年頃               
       
        画像はNational Portrait Gallery London Website (Creative Commonsのライセンスでダウンロード)より
      

  この絵はあまりにも有名で教科書などでよく見ます。この絵は1856年にこの美術館の創立時に最初に取得した肖像画だそうで、元の所有者シャンドス公爵にちなみ「シャンドスの肖像画」とも呼ばれています。他に「フラワー・ポートレイト」や「コッブスのポートレイト」などのシェークスピアの肖像画と考えられるものが存在しますが、どれが本人を前にして描かれたものか、いまだに種々研究・議論がなされています。




                            作者不詳「リチャードIII世」(1452年生~1485年没)           
                      

     画像は「リチャード3 (イングランド王)(202487 () 00:36) ウィキペディア日本語版』より

  この人は性格が残忍・卑屈で、兄のエドワード4世と対照的に容姿が醜く、兄の忘れ形見であるエドワード5世ら幼い二人(下の画像)を殺害させた悪人として有名です。
  本当に「悪人」だったのか?「彼の悪役イメージを決定づけたのは、文豪シェークスピアが書いた『リチャード3世』だったようで、その人物像が後世に伝わったようです。最期はボズワースの戦いで国王自ら軍を率いて決戦し、この戦いでリチャード3世は味方の裏切りに遭い、自ら戦斧を振るって奮戦したが敗死したそうです。遺体については長らく不明で、レスターを流れるソアー川に棄てられたという説もあったようですが、2012年レスター市中心部の駐車場の下から発見され、DNA鑑定などの結果確定されたそうです。遺骨は頭蓋骨に戦闘で受けたとみられる傷があり、また脊柱に強い脊椎側彎症が確認され、従来悪評を補強するための偏見とも考えられていたリチャード3世の「せむし」が事実であった可能性が高いとのことです。

  
  この項は「リチャード3 (イングランド王)(202487 () 00:36) 『ウィキペディア日本語版』を参考に記述しました。



下の絵はこの美術館のものではありませんが、リチャード3世の悪事を語るうえで参考に掲載します。

            J.E.ミレイ画「塔の中の王子たち(エドワード5世とリチャード王子」1483年   
                                                                   ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ所蔵

                            
                  画像はPrinces in the Tower(7 August 2024 21:12 (UTC)版) 『Wikipedia英語版』より

  右の少年はエドワード5(12)で、1483年に薔薇戦争で亡くなったイングランド王エドワード4世の王位継承者です。左はその弟のヨーク公リチャード(9)で、エドワード5世の戴冠式に備えて、前国王の弟であるグロスター公爵(後のリチャード3世)によってロンドン塔に監禁されて、その不安げな様子が描かれています。

  グロスター公爵はこの若き王の戴冠式の前に、この二人は前国王の私生児であるとの主張を展開して議会に認めさせ、グロスター公爵は自分が王位について、リチャード3世となってしまいます。その後この二人はロンドン塔にそのまま幽閉されますが、リチャード3世が王位を確実にするために二人の王子を殺害させたという話が広まったようで、しかもその幽霊が出る噂までもがでます。そして後日、ロンドン塔の地下からから二人分の子供の骨が発見され、王子たちの骨に違いないとして、ヘンリー7世のお墓に祀られたそうですが、二人の骨だという確証は未だないそうです。そしてつい最近、実はこの二人は生きてロンドン塔から脱出し、その後、お家再興のために戦ったという証拠の手紙が発見されたとのことで、謎が一杯です。




                    実は私は以前に出張で来てこのロンドン塔を見物したことがあります。

                                ロンドン塔の前にて      撮影19847
                                      

  血なまぐさい場所だとは聞いていましたが、こういう話があるとは、知りませんでした。幼い二人が幽閉されていたのは、後ろの高い塔(ホワイト・タワー)ではなく、その周囲にある建物のうち血塔(Bloody tower)というところだそうです。

 

ハンス・ホルバイン()作「ヘンリー8世(1491-1547)と父ヘンリー7世(1457-1509)」 1537年頃
                                        
             画像はNational Portrait Gallery London Website (Creative Commonsのライセンスでダウンロード)より

  この絵は、ハンス・ホルバイン(子)がホワイトホール宮殿の玉座の後ろに大きなフレスコ画を描くための原寸大の下絵の一部です。構図を壁に転写するために使われた無数の針がはっきりと見えるそうです。イングランド国民国家の創始者であり、ローマとのつながりを断つことで英国国教会を創設した*ヘンリー8世は、両足を広げ、広い肩幅の威圧的なポーズで描かれています。対照的に、彼の父のヘンリー7世は、尊敬すべき創始者として描かれているように見えます。この項はNational Portrait Gallerya souvenir guide(1982)より翻訳して記述。


 *英国国教会の創設についてちょっと説明を加えますと、ヘンリー8世は1534年に自らをイングランド国教会の長とするとともに、カトリック教会から離脱しました。これは王妃キャサリンとの間に世継ぎとなる嫡出の王子が生まれないために王妃に愛想をつかし、その侍女メアリー・ブーリンの姉妹のアン・ブーリン(後に国王暗殺容疑および不義密通の罪によりロンドン塔で斬首された)を求めるようになり、ヘンリー8世は離婚を画策するようになって、キャサリンとの婚姻の無効をローマ教皇庁に訴えるのですが、教皇クレメンス7世と対立し、英国国教会を分離成立させて創設したそうです。(簡単に書きますと、離婚するためカトリックを捨て、新たな宗派を作ったというわけです。*)結局ヘンリー8世はその後6度の結婚を繰り返すこととなったそうです。  
  この項は「ヘンリー8世 (イングランド王)」(2024年8月11日 (日) 01:25版) 『ウィキペディア(日本語版』を参考に記述しました。




 さて、上の下絵からどんな壁画が完成したのかを紹介しますと、

 R.V.リームプト複写「ヘンリー7世、エリザベス・オブ・ヨーク、ヘンリー8
       及びジェーン・シーモア」1667年 ハンプトンコート王立コレクション

   画像はPortrait of Henry VIII(10 August 2024, 02:07 (UTC)版 )『Wikipedia英語版』より

 この絵は、オリジナルのホワイトホール宮殿の壁画(人物は等身大)をチャールズ2世のためにフランドルの画家R.V.リームプトが油絵で縮小して模写したものです。ホワイトホール宮殿は1698年の火災で壁画は消失してしまったので、現在記録としてはこれしか残っていないそうです。なお、中央にある、四角いものは石棺だそうで、ラテン語の詩が刻まれているそうです。




            G.F ワッツ画「エレン・テリー(選択)1864
       
        画像はNational Portrait Gallery London Website (Creative Commonsのライセンスでダウンロード)より

 肖像画美術館所蔵品にしては、すごく雰囲気のある絵ですね。G.F. ワッツの最高傑作だそうです。
 エレン・テリーという女性の肖像画ですが、またの題を「選択」と言います。すなわち「テリーは派手だが香りのない椿に象徴される現世的な虚栄心と、地味だが香りのよいスミレに象徴される高貴な価値観のどちらかを選ばなければならない」という選択を描いたものだそうです。

 画家のG.F.ワッツはこのエレン・テリーと結婚しました。当時ワッツは46歳でエレン・テリーは16歳だったそうです。残念ながら、ワッツとの結婚中、彼女は幼い花嫁という役割に居心地の悪さを感じて、わずか10か月でワッツと別れたそうです。エレンは後に偉大な女優となりました。またワッツは後にスコットランドの陶芸家のメアリー・フレイザー=タイトラーと再婚しますが、今度は69歳のワッツに対してメアリーは36歳で、この時も年の差は相当開いていたとのことです。

 この項はNational Portrait Gallerya souvenir guide(1982)および、「ジョージ・フレデリック・ワッツ」(202293 () 13:25) ウィキペディア日本語版』を参考に書きました。




 つぎは、ロンドンバッキンガム宮殿にフェルメールの絵が1点あると聞いていたので、これを目当てに、バッキンガム宮殿の南にあるクイーンズ・ギャラリーを訪れてみました。

 

  The Queens Gallery Buckingham Palace                   撮影1987826   

 
当時はこのように入り口は紅白のテントで造られておりました。表札は立派でThe Queens Galleryとフェンスに掲げられています。会場は休日でもないのに結構混んでいて、仮設のようなテント内の通路を行列して奥の方へ進んだ記憶です。しかしお目当ての絵は結局見つかりませんでした。




 現在の入り口の建物

                                画像はGoogle Street View202210より

 現在はギリシャ神殿風の柱を持つ立派な入り口ができているようです。
 この写真は202210月撮影で、女王が亡くなった直後なので、まだ“The Queen
s Gallery”の看板が架かっていますが、現在はThe Kings Galleryと変わっているはずです。通常、絵画やデッサンなど約450点の作品が展示されているそうです。




      フェルメール「音楽の稽古」  1662 - 1665年頃  王立コレクション
    
            画像は「音楽の稽古」(2024312 () 01:05版)『ウィキペディア日本語版』より   

 イギリス王室の美術品コレクションであるロイヤル・コレクションが所有し、ロンドンのセント・ジェームズ宮殿に所蔵されているのだそうですが、クイーンギャラリーに行けばいつもで見られるという作品ではなかったようで、見ることは叶いませんでした。

 この絵には、フェルメールの絵画要素がすべて散りばめられており、遠近法もしっかりと描かれた傑作との評判です(見れなくて残念!)。


 実は王室コレクションにはピーターブリューゲル()「幼児虐殺」など他にも見たい絵があるのですが、クイーンズ・ギャラリーに展示はされていませんでした。


 同じ王立コレクションでも、下の絵はロンドン南西郊外にあるハンプトンコート宮殿に展示されているようです。

 ピーターブリューゲル(父)「幼児虐殺、あるいはベツレヘムの嬰児虐殺」 1565-67年頃   
                              ハンプトンコート王室コレクション


        画像は「幼児虐殺 (ブリューゲル) 」(2023年6月22日 (木) 04:25版) 『ウィキペディア日本語版』より

 この主題の絵には、ピーター・ブリューゲル(=I)の真筆かもしれない4つのバージョンが現存しているそうですが、ピーター・ブリューゲルI世の真筆と断定できるのは、ここの王室コレクション所蔵の作品だけのようです。しかし、この絵は虐殺された幼児の姿があまりにも残酷というので、後世に家畜などに書き替えられており、X線調査の結果、オリジナルと認められました。

 ほかに、ウイーン美術史美術館蔵のものは、長年オリジナルあるいは工房作と言われてきましたが、板の年輪年代学の調査結果によると、I世の死後のものであり、オリジナル説は否定されました。

 ほか、ブカレスト(シビウまたはヘルマンシュタット、旧ブルケンタール美術館)のものは、あまり調査が進んでいないそうです。

 そして、私が198611月に銀座の飯田画廊で見たもの(旧デカン男爵からパリのオークション経由で飯田画廊が入手)は、比較的古い文献ではオリジナル説が主張されてきたそうですが、オークションでは「I世作またはII世作」として競売に掛けられ、判断は買い主にまかせるとのことだったそうです。

 なお、当時は油絵の傑作ができても、写真がないので(複製としての版画はあったがこんな大きいサイズはない)、広く流布することはできませんでしたので、ブリューゲル工房ではピーター・ブリューゲル2世が複製を描いて売ったものがこの絵では12点くらいあったようです。

 以上はブリューゲル展 1986111729日 飯田画廊の展示会カタログ、「ブリューゲルとその芸術の継承者たちービーテルII世、ヤンI世 ヤンII世―」森洋子(明治大学助教授)から、趣旨を抜粋、記述させてもらいました。

 

 実はハンプトンコートは、初めての海外出張で(この出張の9年前)訪れたことがあったのですが、敷地の庭を散策しただけで、この絵があることは、露知りませんでした。

       ハンプトンコート宮殿;               撮影197810
   
     仮に知っていても、ここで目的の絵にたどり着くのは結構難易度は高いようです。

 

 というようなことでしたが、肖像画美術館では英国の肖像画らしい硬い絵が多かったようで、英国王朝の歴史やシェークスピアの戯曲を勉強することとなりました。

 また王室コレクションは展示時期・場所などをよく確認して訪れないと、目的の作品に到達するのは難しいようです。

 次回はテート・ギャラリー(現在はテート・ブリテン、テート・モダーンの二か所に分かれている)なので、新しい絵画の流れを作った(印象派の源流となるような)作品を紹介できると思います。

                                         次回に続く




END