|  約1000年前 坂上田村麻呂が入浴したことが始まりといわれ、「四万の病に効く」という伝説から
その名がついた四万温泉に娘と二人で行ってきました。
 
 お宿はこちら
 
  
 
 
 
 夜には 31年続いている女将の紙芝居が19:00開演されます。
 
 
 会場は館内の「俵町広場」です。
 
  
 
 
 絵は、紙ではなく板に描かれているので、絵を支える人 次の絵に移す人 話をする女将と
 三人で進められます。  今では 絵を描いてくれる人がいないので、繰り返し大切に使っているそうです。
  
 
 
 
 部屋から眺めた四万ブルーの清流です。
 
  
 
 
 
 のんびりと四万川沿いを散策
 
  
 
 
 
 
  注文してから炭火で焼いてくれる群馬名物の焼きまんじゅう、甘味噌ダレが美味です。
  お饅頭を焼きながら、おじさんが四万の温泉街のお話を色々してくれ、お喋りを楽しみました。 
 町の中にも何か所か飲泉をする所がありましたが、宿の中で飲泉が出来るのはやまぐち館だけとのことも教えてもらいました。
  焼酎を飲泉で割ると美味しいようです。 娘はさっそく宿で試していました。
 
 
  
        飲泉
        効能は胃腸にいいそうです。お味は塩味が少々です。
  
 
 
 
 昭和の面影が残る、四万温泉を象徴する約200メートルの落合通りです。
 
  
 
 
 
 温泉地は水曜日と木曜日がお休みのお店が多いとのこと(焼きまんじゅう屋さんのおじさん情報)、閉まっているお店が多く、今日は木曜日、少し寂しい感じがします。
 
  
 
 
 
 
  
 
 
 
 お昼は、名物で有名な温泉の蒸気で蒸したふっくら鰻に大満足でした。
 
  
    やまぐち館前のバス停です。 ここから高速バスで東京駅まで帰ります。
 
 
 
  
 
 
 
 お土産は「豆の宝石」花豆の濡れ甘納豆
 
  この豆は上信越高原の特産品で、あまりにも美しい花を見て、昔の人は「おいらんふろう」と言っていたそうです。(ふろう)とはさやのことです。
 
          大きな豆の、風味が残った美味しさです。
  
   「世のちり洗う四万温泉」は、浮世の憂さまで洗い流してくれる四万温泉を表現した言葉で、群馬県の上毛かるたの「よ」の札になっています。
  
 
 
 
 12月の初め 紅葉は一週間前に終わったそうですが、四万川のせせらぎを聴きながら、包み込む様な優しいお湯に至福の二日間を過ごしました。
 |