|  よく晴れたお天気に誘われて、久し振りに成田山新勝寺に初詣に行って来ました。
  江戸時代から門前町として栄え、今でも当時の名残りをとどめているお店や飲食店や土産物店など150店以上が並んでいる成田山表参道を楽しみます。
 
 
 お正月の表参道はにぎやかです。
 
  
 
 
 成田はうなぎが有名です。利根川や印旛沼でうなぎが豊富に獲れたので、元禄時代にはもう名物として人気があったそうです。
 
  うなぎ屋さんは大賑わい。
 
 
        お昼ご飯は、創業300年のお目当てのお店で美味しいうなぎをいただきました。
  
 
 
 成田山一粒丸店
 
  
 
 
 
 成田山一粒丸 どの様なお薬でしょう。
 
  
 
 
 生姜のど飴を買いました。
 
  
 
 
 
 この看板は、いつの時代から参道を行き交う人々を眺めていたのでしょうか。
 
  
 
 
 
 兄弟堂は漬物屋さん。成田は鉄砲漬が有名です。
 
  
 
 
 三重塔が見えてきました。
 
  
 
 
 漢方薬局 下田康生堂
 
  医業を生業にして350年「成田の人、成田の参拝客の心と体を元気にする」の思いが続くお店 とのことです。
 
 
                 300種類の漢方が置いてあるそうです。
  
 
 
 
 健気に演技をする可愛いお猿さんにも出会いました。
 
               
 
 
 豆屋さんには、多くの種類が並んでいます。
 
  
 
 
 明治時代から続く成田で有名な蔵元「長命泉」。利き酒処もありました。
 
  
 
 
 
 成田山の総門です。
 
  
 
 
 
 総門を通り抜けると
              中央に「魚がし」と書かれた大提灯が掲げられた仁王門です。
  築地魚河岸からも強い信仰があり、仁王門に大提灯を奉納するのが古くからの伝統だそうです。
 
 
 
 
 仁王門を通り抜けると 大本堂です。
 「照範じめ」と呼ばれる、成田山独特の編み方のしめ縄をくぐってお参りしました。
   今年が穏やかな幸せな年でありますように 。 |