令和7年4月6日~令和7年4月12日

千葉の美術館


 by  吉野 冨美子さん


                 その1 DIC川村記念美術館

 三月いっぱいで休館になるとの事なので、佐倉市にあるDIC川村記念美術館(旧大日本インキ化学工業株式会社)に行って来ました。

 三角屋根の建物が美術館です

 1990年に開館されコレクションは、17世紀のレンブラントによる肖像画、モネやルノワールら印象派の絵画から、ピカソなどの西洋近代美術、戦後のアメリカ美術を象徴するロコスの作品が展示された部屋、またアメリカ現代美術も展示されていました。


          



 美術館の帰り、江戸時代の佐倉武家屋敷辺りを散策しました。

 侍の古径 ひよどり坂

 武家屋敷に通じる江戸時代からほとんど変わっていないと言われる竹林に囲まれた古径です



          お侍さんが歩いていた様子が想像できる雰囲気です。
         



 佐倉に残る江戸時代の武家屋敷

 江戸時代の武家屋敷は、その殆どを藩が所有し藩士に貸し与えていたそうで、そのため、藩士の身分の変化などで住む人が変わる場合が多く見られたそうです。












 佐倉駅への帰り道、麻賀多神社がありました。

 佐倉藩の総鎮守として代々の藩主・家臣によって厚く信仰されたそうです。

 お参りをして帰りました。




 

       その2 湖畔美術館

 菜の花の黄色い絨毯の時期には少し早いですが、五井駅から養老渓谷駅まで市原市を南北に縦断しているローカル線、小湊鉄道で高滝駅まで行きます。
             




 高滝湖湖畔に立つ楽しい外観の建物が目に入ります。





 湖畔美術館全体の模型です。

 建物は、2013年にリノベーションのプロポーザルコンペによって選ばれたそうです。




 入口を入ると大きなオブジェが迎えてくれます。





 撮影禁止の常設展には深澤幸雄氏のガラス絵が展示されていました。

 深澤氏の作品を観るのは初めてでしたが、心が暖かくなる作品たちでした。






              展示場を出てスロープを歩いて行くと
         

 

 魅力的なスロープの先は、チューブを配した作品の屋上に続いていました。





 美術館のテラスからは千葉県最大の貯水面積を誇るダム湖(高滝湖)が広がります。

 湖には、釣りを楽しむ人々のボートが浮かんでいます。




 湖面を飾る野外彫刻のトンボです。




 迫力満天の黒い構造物は?






 帰りは美術館の近く、[日本書紀][日本後記]と並ぶ六国史のひとつ平安時代の歴史書[日本三大実録]にも記されている高滝神社へ。


 古くから安産、子育て、縁結びの神様として信仰されているようです。




 底なし袋が収められています。
 底なし袋とは、千羽鶴と一緒に下がっている底の縫っていない四角形の袋で、 この袋を一つ持ち帰り、袋を一緒に腹帯に巻いておくと霊験あらたかとのことです。無事安産したら、新しい袋を作ってお借りした袋と一緒に奉納するそうです。

 今でも地元の人たちの信仰が続く千葉県屈指のパワースポットとのことです。


 新しい出会いは、楽しいものです。



END