令和7年7月27日~令和7年8月2日
今年のヴァンテアン展
by 三輪 正眼君
今年も横浜市民ぎゃらりーあざみ野でヴァンテアン展が開催されました。 今年は相棒グループだったギャルソン会が終了となり、かなりのメンバーがこちらのグループに合流したので、メンバーが増えました。 閉会してずいぶん時間が経ちましたが、私の関係とクラスメンバーの来場を報告します。 蝶グループの展示(標本・写真・絵画) ![]() 毎回、蝶をテーマに標本・写真・絵画でコラボ出展をしています。 来場いただいた田小6年2組のメンバー 撮影2025年5月28日 ![]() このあと皆さんは駅ビルの天ぷら屋さんでランチを楽しみました。私は腹痛があったので、失礼しました。 蝶の標本(小野令三さん作) ![]() 左の箱が「日本の蝶」、右の箱が「タイの蝶」です。 私の絵画とのコラボで、ヒオドシチョウとタイワンモンシロチョウの実物を入れてもらっています。 うつくしき蝶たち(松本武文さん撮影) ![]() 左が「ナミアゲハ・吸蜜」、右は「ナミアゲハ・飛翔」 飛んでいる蝶にマニュアルフォーカスでピントを合わせているのが自慢です。 油絵(三輪正眼画) ![]() 詳細は以下の画像で説明します。 ヨーロッパコヒオドシ 高速道A13 デルフトSAにて ![]() これは2016年4月初旬に「ボス没後500年記念祭り」でオランダ旅行をした時にライデンからキンデルダイクへ向かう途中、ランチに寄ったサービスエリアで見かけた蝶です。SAの出口付近は水場と野原になっており、そこに咲くタンポポに停まっていました。 その時は単なる野原だったのですが、今ではデルフト陶器の大きなモニュメントが建ったチューリップ園に変わっているようです。 コヒオドシチョウは日本の高山や寒冷地にも見られるようですが、ここで会ったのはとても鮮やかな蝶でした。(季節的に4月初めだったので、その年に生まれたばかりの個体ではなく、越冬個体と思われますがとても新鮮な感じでした) タイワンモンシロチョウ 中國 写真画風 ![]() こちらは、タイワンモンシロチョウの雄と雌です。中国出張中に普通にたくさんみました。 背景は私が好きな中国の写意画風に牡丹を描いてみましたが、なかなかそれらしく行きませんね。 ボタンの花の色が濃くなり過ぎました。 あ・そ・び(三輪瑳起子作) ![]() 一緒に出している妻、瑳起子の作品フラワーリースです。今年は2点を出しました。 |
END