田園 創立三十周年記念号(三号)



創立三十周年記念号のはじめに


                                                                                          学校長  中村益造

 私達の学校がはじめてここに出来てその落成式をしたのは、大正十四年十一月二十二日でした。今から三十年前の事です。その頃は、目蒲線や池上線が開通して、この方面に住む人が多くなり、ことに上沼部、下沼部の一部にこの田園都市が出来て住宅がどんどん建てられ、学校にあがる児童が急にふえできました。それで、調布村の今の場所に、荏原郡調布村調布尋常高等小掌校(今の東調布第一小学校)の分教場として建てられました。児童は、五学級で三百三十一人で、先生は七人でした。その後、三十年の間に学狡もだんだん大きくなりました。昭和二十年四月四日には、空しゅうにあい、校舎は焼けたり取りこわされたりして、勉強にも大へんこんなんをいたしました。けれども戦争後、お役所の方や、土地の方や、後援会や、P・T・Aの方々のお骨折で校舎は次々に増築されました。今年は、古い校舎を移して改造したり、新しく増築したり、講堂を改修したりして、皆さんが勉強しやすいようになりました。
 三十回目の記念日を迎えて、このよい設備をととのえる事が出来てほんとうにうれしい事であります。この中で楽しく生活し、勉強出来るのはまことにしあわせであります。学校が建てられて三十年たった今、ここで勉強している皆さんが、ど
んなふうに生活をしているでしょうか。またどんな事を考えてているでしようか。きつとこの「田園」が色とりどりの言葉で語る事でありましょう。

4年生 ★ もくじ  ★


★生活文
  西瓜      四の一 伊藤佐穂子
  家のねこ   四の二 仙石泰子、
  朝の仕事   四の三 平井三恵子
  幹夫ちゃん  四の四 岡田秀機
  おふろ     四の五 荒木康夫
★手紙文
  友達へ     四の三 渡辺純一
★日記文
  夏休みの日記から 四の四山下茂樹
★鉛筆対談
  鷹取山     四の二 石原 宏
                 稲田 直太
  鷹取山     四の一 柴田正人、47
★研究報告文
  ぽくがか北さつした天気 四の五 吉村公一
  予報のおたるりつ
★感想批評文
  まぼろしの馬   四の二 後藤 哲史
  まぼろしの馬の映画の感想
             四の四 阿部謙光
  映画「まぽろしの馬」の感想
             四の四 金子倶枝
★創作物語
  猫とねずみ    四の一 兼坂太郎
★自由詩
  か き       四の三 萩原尚子
  かみの毛     四の四 荒木健夫 
  台 風       四の五 落合栄子

【生活文】

家のねこ  四の二  仙石泰子

 どこかでだれかがよんでいるようなきがした。「ハット」して気がつくとお勝手でお母さんが、「泰子、泰子。」とよんでいる。「七時になりますよ。」と又お母さんの声がしました。そうだ、今日はネコが生れるかもしれない。急にうれしく
なってフトンからとびだしました。せんめんしょで冷い水を見るといつもはしばらくぼんやりしているのに今日はそんなことはなんとも思いません。さっそく風呂場へ行ってタマを見るとカゴの中のもうふの上で苦しそうにうづくまっていました。そのうちに兄ちゃんがおきてきて「泰子、余りそばへ行ってはいけないよ。」と言いました。朝ごはんを食べていると友だちが、よびにきました。お母さんにネコのことをたのんで学校に行きました。学校へ行っている間も、ずっとネコのことがしんぽいでどんなにかわいい子ネコが生れるかしらと気が気ではありませんでした。兄さんは三匹ぐらいだろうと言っていたけどなどと考えている中に学習が終りました。
すぐ家へとんで帰りました。げんかんで「おかおさん。」とよぶとおくで「おかえりなさい。」とへんじがしました。「ただいま。」「ネコはどうした。」ときくと「マアおわてないで、昼ごろ生れたよ。」といったのでうれしくて早くみたいと風呂場へとんで行くとタマはうれしそうな顔で、子ネコをだいていました。私の手ぐらいの小さい子ねこが三匹寒そうにタマのよこに静かにねむっています。子ねこの顔をみて、私はニッコリしまLた。音をたてないようにそうっと風呂場を出ま
した。


【鉛筆対談】

鷹取山 四の二
                A 石原 宏
                B 稲田 直太

A 「ぼくはこの間・ご主人のポケットの中に、入つて、鷹取山へ遠足に行ったんだ。とてもいいお天気だつたよ。」
B 「ぼくも行ったよ、ぼくはリックサックのポケツトに入って行ったよ。」
A 「ご主人は、一ぱんだからいっも一番先だつたよ。」
B 「遠足はおもしろかったかい。」
A 「親しらず子しらずをよく見なかつたから、あまりおもしろくなかったといってたよ、たげどあぶない所だね。」
B 「そうかい、鷹取山は昔たかがりしたところだね、神武寺はどうだった。」
A 「静かなお寺だったよ、なんじゃもんじゃの木をよく見たよ。」
B 「ぽくもよく見たよ、あの木にたくさん字がぼつてあつたね。」
A 「そうだったね、あの木はとてもめずらしい木で、ポルトガルからもってきたんだったね。」
B 「おくの院に行く道には杉の大木がならんで岩山には青々とはえていたね。」
A 「おの寺から坂道はだんだんけわしくなって細い山道を、一列になって、登るのも、歩きにくそうだったよ、ぼくのご主人は、石 や木をかいだんにして上手に登つたよ。」
B 「景色もよかったが、きけんな所も多かったね、山々を超ええていく、送電線の下を通って、はるかむこうに、横須賀港も見え ていた時は、ぽくはリユツクのポケツトで、主人と一しょに、とびあがってよろこんだよ。」
A 「追浜公園の所で、このへんの石は砂岩だと説明をきいたがだんそうの所がよく見られたね。」
B 「からりと晴れた秋晴れでたいへんたのしかつたね。又ご主人のおともをして行こうよ。」
A 「うん、さようなら又あおうね。」

【感想批評文】

まぼろしの馬   四の二  後藤哲史

 まぼろしの馬の映画を見たが、この映画はまっ白い雪の野原に子馬のタケルが生まれ、雪枝と次郎のやさしい姉弟によって大きくそだてられた物語りです。次郎は馬が大すきです。
子馬が生まれる時、夜中に馬小屋に行って、生まれた子馬にタヶルと名をつけました。山火事があって、タケルが気がくるった時、親馬をさがしまわったり、東京にタケルがうられていって、ダービーに出る時、山火事の事を思い出して、ふたたび馬がくるった時、東北のいなかから、はるばる東京までやってきて、タヶルのすきな歌をハーモニカで吹きながら「タケル、タケル元気だせ、家のまきばのぼくそうたべた昔を思い出せ・・・」とうたって一生けん命なぐさめた。タヶルの気はなおった。いよいよ今日はダービーだ。
 タケルは優勝Lたが、むりをしたので急に死んだ。次郎は泣きながら表に出た。明け方の空に、タケルのまぽろしが空へのぽって行った。
 この映画を見た後でぼくは、次郎の気もちがよくわかるような気がした。馬をそだてている人たちの生活もよくわかった。
 馬をたすけるために火の中に入って、とうとう死んでしまったお父さんは、かわいそうでした。海岸を馬が走りまわっているところやぽく場などとてもきれいでした。


まぽろしの馬の映画の感想
   四の四     阿部謙光.


 この映画は、天然色でとてもきれいだった。とくに、雪がまっ白っにつもっている野原に、朝日が、金色にかがやいているところは、すぱらしかった。何もしらない動物でも、自分の子供のように、かわいがる次郎と家の人々の心は、ほんとう
に美しいと思った。タケルが、大きくなって、きょうそう馬になるために、東京に行く時、次郎がどんなに、別れるのがつらかっただろうと思った。ダケルが、けい馬のれん習を一生けん命していよいよきょうそうの時、火事の事を思い出して思わず声をだしてしまった。けれども最後には、一左けん命走って一着になり、家の人をよろこばそうとした。タクルは、きっとごおん返しをしょうと思ったのだろう、馬のタケるルでも「あんなに人の心が分ってりこうだなあ。」と感心した。せっかく一着になれたのに馬やに帰って死んでしまったのでとてもかなしく残念に思つた。

映画「まぼろしの馬」の感想  
四の四   金子倶枝

 映画を見終わって、あの馬が生きていれぱよかつたと思いました。そして次郎という子が大変馬がすきでいっしようけんめいかわいがっているようすがよくわかりました。'
 ものすごい山火事を写すのに苦心したことと思いますが、あんなおそろしい火の中で、いのちがけで馬をすくつた人の心が、やっぱり馬にもつうじて、その主人の気持にこたえようといっしょうけんめいに走ってとうとう一等になり、ほんとによかつたと思いました。
 たけるという馬の親馬が売られていくところは、かわいそうでなりませんでした。
口のきけない動物もかわいがってせわをしてやれば、きつと人の気持がつうじてるにちがいないと思います。

【記録文】

鷹取山     四の一 柴田正人


 雲一つない秋日和の青空、私達は心浮き浮き学校に集合した。
 予定通り八時十分校門発、東横線も京浜急行電軍も割合に楽に乗れた。
 九時四十分神武寺駅に下車、中学校前を通りせまい坂道にかかった。すすきが僕達の背より高く伸び、おいでおいでと手を振っているようだ。道はますますけわしくふうふういいながらも一気に神武寺に着いた。
「此の寺は千二百年程前、行基ぼさつというお坊さんが開いたお寺です。」と堀内先生が説明された古めかしいお寺だがりっぱな建物でまわりは年とった大木にかこまれ、うっそうとして物静かであつた。
 ごこから奥の院に入る所の石段上に鐘つき堂やポルトガルより移し植えたという「ナンジャモンジャ」どいう名木がそびえていた。
 休げい十五分、いよいよ出発魔取山に向った。すばらしい跳めだ。大きな岩石を切り取った石切場、深緑に色どられた谷間、凸凹した山道、よそ見をしていると谷底に落ちそうになる。せまい所は人一人がやっと通れる位の所もあり、なかなかスリルがある。附添いのお母様方は息を切らしてついて来られる。
 四十分位歩いて頂上に着いた。ホットして何ともいえない気持だった。高くそびえたった岩、切りたった石切場でおいしいお辮当をいただいた。
 約一時問半の休けいの後集合、記念写真をとり、後浅間の岩問をくぐり、危ない石段を一歩一歩ふみしめながら帰途についた。.
 追浜に下る道は楽だった。はるかにかすむ房総半島、波静かな東京湾をすべるように進む汽船、すぼらしい眺めだった。
 追浜駅から田園調布まで、楽しい思い出を乗せて電車はまっしぐらに進んだ。「お帰りなさい。」にむかえられ学校についたのは三時半だった。