丸子多摩川大花火大会


夏の行事として、田園調布のすぐ近くで行われる丸子多摩川の花火大会は大変楽しいものでした。
 この花火大会は、太平洋戦争のはじまる2年前の昭和14年(1939年)の8月6日、7日に第一回が行われ、以来昭和41年(1966年)まで続けられました。(郷土誌田園調布参照)
 花火は、読売巨人軍のグラウンドの対岸、摩川をはさんだ川崎側の河原の、当時は東急自動車学校の敷地から打ち上げられ、私達は多摩川の河原にある土手に寝転びながら、眺めたものです。また、多摩川台公園から見ていると尺玉が真正面に上がるように見えました。
 花火大会の日には、多くの家で、花火見物にお客さんを招いたものです。
 花火の見物客は多く、私達が6年生の時の昭和32年(1957年)には100万人を越える人出があったそうです。

中野君は、当時の様子を次のように回想しています。

「そう!花火の日はPM3:00からこのドカン・ドカンが始まります。
そしてこのドカンのなかから50センチぐらいのパラシュートがふわふわと風に吹かれながら落ちてきます。
パラシュートは不思議と亀の子山一帯におちます。子供達はせみとりモチのついた竹の棒をふりかざして我を忘れパラシュートを追いかけました。
50代半ばの我々には花火には特別の思いあります。」

 若干補足しますと、当時の花火大会は、昼の部があり、午後3時から始まりました。昼の部では、音とともに着色した煙が出て、やがて小さな落下傘がとび出てきます。風向きがいいと、田園調布側に流されてきて、落ちそうで、なかなか落ちないため、それを追いかけるのが私達の楽しみでした。
 そして夜の7時頃より夜の部が始まりました。
 
 当時、丸子多摩川の花火大会は、打ち上げる尺玉の大きさや、打ち上げる玉の数では、日本一か、あるいは我が国トップクラスの大会であったと思います。それを家に居ながらにしてただで見られたのですから、こんなにうまい話はありません。
 それだけに、今は無くなってしまったのは残念です。