河口湖への遠足

 私達が小学校6年生の秋、河口湖方面に遠足に行きました。

 それがいつのことだったか分からなかったのですが、このほど(2001年12月)、石原君が当時の写真を見つけ出し、その写真の裏に書かれていた日付より、遠足に行ったのは昭和32年10月22日(火)と判明いたしました。

 この時の遠足の様子は、私達の卒業文集「巣立ち」に、石原君の貴重な記録に残されております。まずは、それを見てみましょう。 なお、石原君の記述を裏付ける写真を、「こちら」という字をクリックすることにより見ることができます。

○遠足  石原 宏  (卒業文集「巣立ち」より)

 ドア-がしまって、電車が動き出した。まどの外は、からりと晴れた上天気、その中を電車は気持ちよく走る。
 これはどこにも止まらない科学電車だ。(注:科学電車の車内風景の写真はこちら
 唐沢君と、トランプをしていると、車はどんどん走って、さがみ湖の附近まで来てしまった。
 今日は遠足と、巨人の優勝で、胸がわくわくしている。
 みんなといっしょにさわいでいるうちに、列車は大月のあたりまで来た。 この辺はもうすっかり田舎で、稲もすっかり実っていた。もう目の前に、上の方にすこし雪がある富士山が、見えてきた。
 大月で少し止まると、こんどは富士山麓鉄道である。こんどは単線なので、駅ごとに止まる。
 駅を進むにつれて、富士山は大きくなってくる。2時間半位で富士吉田駅についた。
 そこから少しもどったので、みんな「変だなぁ、逆もどりしているよ」と、いった。僕も不思議に思ったが、そのうちちがう線路に入ったので、ぼくもやっとわかった。
 しばらくすると河口湖駅についた。おりてみるとその辺一帯、とうもろこしがたくさんぶらさがっていた。
 そこでバスに乗り、紅葉台のそばへついた。
 そこで、バスをおりると急な坂道である。そこを息をきらせながら登ると、とても景色のよい所へ出た。 
 前に西湖と青木ヶ原樹海、はるかかなたに精進湖と河口湖、目の前には富士山が高くそびえている。(紅葉台の記念写真はこちら
 ここで昼食をすることになった。僕は唐沢君といっしょに昼食を食べた。(注:昼食の時の写真はこちら
約一時間後、「集まれ」という合図で整列し、紅葉台を離れた。
 急な坂道を行くと、いよいよ青木ヶ原樹海だ。日がかげって、急に涼しくなった。よう岩の道はとても歩きにくく、足がとてもつかれたが、形のよいもみの木をさがすのにけんめいだった。 そのうちよいものがあったので、カンに入れて、バスに持って帰った。 (注:富士山麓電鉄バスの写真はこちら
そして鎌倉方面まで続いているといわれる風穴を見学にいった。 下はしめっていて、とてもスリルがあった。 六十米ほど先に、針葉樹の種が入っている倉があり、そこを出て、バスで河口湖と博物館を見学して、帰路についた。(注:河口湖の記念写真はこちら
 僕はとって帰ったもみの木がつくとよいと思っている。


◎ 検討


○ 紅葉台と河口湖の地図

 まずは、下のマークをクリックして、河口湖、紅葉台、そして富士山の位置関係を地図で確かめてください.
  
 地図から分かるとおり、河口湖は富士山の北側に位置し、紅葉台は西湖と富士山の間にあることが分かります.
つぎに、もう少し、下のマークをクリックして、紅葉台の附近を拡大してみましょう.

 またこの地図を見ると、紅葉台のすぐ近くに富岳風穴があるので、私達が紅葉台の後に行ったのは、この風穴と考えられれます.

○ 富士山麓電気鉄道について

 石原君の記録に基づいて、遠足の足取りを追いますと・・・・・
 私達は、国鉄の新宿駅から中央線に乗り、大月から富士山麓電気鉄道に直通で乗り入れ、富士吉田駅まで行き、富士吉田駅でスイッチバックにより、運転方向を変え、後ろ向きに河口湖駅まで行きました。
 国鉄中央線から国鉄の電車が富士山麓電気鉄道への直通乗り入れをするようになったのは、昭和24年7月からのことで、富士山麓電気鉄道の電車よりはるかに大きな全長20mの電車が走っていたとのことです。 当時は富士登山など、観光目的のお客さんを呼び込もうとしていたようですが、今では東京までの直通の通勤列車が走っております。
 吉田君といつしか話した時に彼が言っていたのですが・・・・
 「我々の乗った電車は、大月に着くと一つの編成を2つに分割して、一本が先に出て、しばらくしてからもう一本が追いかけるという運転をしていたと思う。当時、何故かと聞いたら、変電所の容量が足りないので、半分切り離して運転するのだとせつめいがあった」と・・・・・・
 その時は、本当かなと思っておりましたが、このほど、そのことを裏付ける記事を見つけました。
 「大月に到着した下り電車は、富士山麓電鉄側の変電所容量が弱体であるため、2編成に分割され、国鉄から応援電力の供給を受け、先行列車を富士山麓側、後発列車を国鉄側が給電することによってかろうじて運転された.。」(鉄道ピクトリアル209、昭和43年p.110〜113、中川浩一)
 吉田君の記憶力のよさに脱帽しました.
 富士山麓電気鉄道は、昭和25年8月24日になって初めて、富士吉田〜河口湖が開業したといいますから、私達が遠足に出かけた少し前のことです。
 なお、富士山麓電気鉄道は昭和35年5月、社名を富士急とあらため、富士山麓北部の観光開発にも力を入れ、現在に至っております。


○ 科学電車について

 筆者も、我々が乗った電車のことを科学電車とか、自然科学電車と呼んでいたので、どんな仕掛けがある電車だろうと期待していったら、普通の電車で、「な〜んだ!」と、がっかりしたと、おぼろげながら記憶しております。 この列車が新宿に何時に出発して、何時に河口湖に着いたか、調べたいのですが、残念ながら、交通公社の復刻版の時刻表では、そのダイヤは見つからず、今のところ、なぞです.
上記の鉄道ピクトリアル誌にも、何ら記述が見られません。 おそらく、科学電車は、遠足専用に作られた臨時ダイヤのため、市販の時刻表(少なくともポケットサイズの時刻表には)には載っていないのではないかと思います。この点、さらに調査をする必要があります。 もしご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
 
○ 科学電車の車種
 私達の乗った電車の形式がわかりました。(2001年12月26日)

 先に述べた鉄道ピクトリアル209号に、「国鉄の電車が昭和25年に富士山麓電鉄に乗り入れた時は、湘南電車が使われていたけれどその後モハ71・クハ76からなる山スカ形や、クハ79・モハ72などの山ゲタ形が用いられていた」旨記述されております。
 そこで、車内の写真をもう一度見てみましょう。
 可愛い少女達の顔から目をそらして電車の窓の形に注目ください。
 モハ72形式の電車の写真を下に示します。


   
見れば分かるとおり、窓が3段構造になっており、私達が乗った科学電車と窓の形が違います。
 一方、モハ76と、モハ71と同じタイプのモハ70の写真を以下に示します。

     
 
   

 モハ70とクハ76形式の電車は横須賀線の輸送力増強用に昭和25年から製造された電車で、中央線長距離用をモハ71系と称しています。 科学電車の窓はモハ70の電車とよく一致しております。従って、私達が乗った電車は、モハ71か、クハ76であっただろうと考えられます。この電車には3つ扉がついており、扉を挟んだ両側はは長椅子が、長椅子と長椅子の間には4人掛けの座席がついております。我がクラスの女性達は、車端にある長いすに座っていたわけです。
 

○ 運賃について

 当時の時刻表で確認したところ、運賃は次のとおりです.
 渋谷〜新宿〜大月 79.5km    三等運賃  →  460円
 大月〜河口湖  26.7km  →               100円   計 560円
 子供ですから運賃は半分になり、さらに団体で2割引になります.
    560円×0.5×0.8=224円 → 切り上げて 230円
    行き帰りで 230円×2 = 460円
 この他、東横線が恐らく片道10円ですから、合計して480円といったところ。
 あと、河口湖周辺のバス代が掛かりますが、こちらはよく分かりません.
 いずれにせよ、交通費で600円弱といったところでしょう.
  
○ もみの木のその後?

 石原君が持ち帰ったもみの木はどうなったでしょう?
 そこで石原君に問い合わせてみたところ、次のような返事をいただいております.
  「確かに、もみの木を植えた記憶があります。しかし、家を建て替えたときに、どこかに
   行ってしまい、今はありません。」
  今なお、すっくと立ったもみの木の写真がほしいところでしたが、残念でした.

○ あの頃のプロ野球は?

 石原君はこの日、巨人軍が優勝したといって、喜んでおりますが・・・・
 調べてみますと、昭和32年10月22日現在、プロ野球セリーグでは巨人が優勝。 石原君の喜びが伝わってきます。セリーグの最高殊勲選手には、外国人選手としてはじめて与那嶺要選手が選ばれました。 
 しかし石原君の喜びもつかの間。10月末から始まった日本シリーズでは、三原監督率いる西鉄ライオンズに、引き分けを挟む4タテをくらってしまい、11月1日には日本シリーズ敗退が決定し、大いにがっかりしたはずです。この時の西鉄の最高殊勲選手は大下弘選手でした。

○ 謎の女性?

 科学電車の中で写したこの写真をご覧下さい。 右端に写っている女性はどなたでしょう? この女性、紅葉台の記念写真では大迫先生の左隣、河口湖の記念写真では左のほう、松本先生の右、西内君の影に写っております。 松本先生と比べても、かなり背の高い女性です。ご存知の方いらっしゃいましたらお知らせください。


            2001年12月24日 作成
            2001年12月26日 更新