2泊3日の九州横断旅行に行ってまいりました。
出発の日は 東京は朝から霧雨… 戦後最大級の21号台風が 刻々と本土目指して近づきつつありました。
羽田から一時間半で 熊本空港に降り立ちました。 九州は晴れでした〜♪ 夜のテレビのニュースで 台風の川崎上陸を知りました。 夕方迄には 空の便も欠航したとか 間一髪でした!速いスピードの台風でしたが… 一両日は 日本列島☆九州以外は荒れ模様。 我の悪運の強さに 感謝。
熊本空港からは レンタカーで九州を横断して…黒川温泉と湯布院でそれぞれ一泊して…大分空港に乗り捨ての計画です。
一口に九州と言っても 7県にまたがっているわけで 行きたいところを吟味して〜〜 熊本県と宮崎県の北部 そして大分県を 横断するコースにしました。今回ほど 知らない土地でナビのお世話になったことは ありません! いやー 便利です♪助かりました。平日ですし 紅葉にはちょっと早いので 道路はガラガラ スイスイ飛ばせました。 時間の短縮になりました。
64MBのメモリーカード2枚分の画像 みんなお見せしたいところですが そうもいかず…その中から選んで送ります。
何しろ 雄大な九州に圧倒されっぱなしの旅行でした!そのスケールの大きさ☆ 自然の奥深さ☆ を感じて頂ければ幸いです。
まず 高千穂峡谷目指して 走らせました。
☆途中 一級河川”白川”の源である白川水郷に寄りました。 ![]() 周りを杉や銀杏の木立に囲まれた 緑溢れる一帯にありました。
![]() 地底からボコボコと吹き上げるその湧水量は毎分60トンにも及ぶとか…。
さすが日本名水百選のひとつ〜〜 その清らかさにビックリしました!
水は自由に持ち帰れるので 皆さんポリ容器やペットボトルに汲んでいました。 ☆ 高千穂峡谷は 五ケ瀬川が阿蘇溶岩台地を侵食して出来たV字渓谷で 迫力満点の景観でした。
![]() ![]() 両岸に50〜100mの断崖絶壁が続き 渓谷は木々に覆われ 清水が滝となって注いでいました。昔からある苔むした石橋と 高千穂鉄道の近代的なアーチの鉄橋が対照的でした。 ☆ 高千穂町は 天孫降臨の神話の町で… 天岩戸神社では 天照大神を奉っています。
五穀豊穣を願う夜神楽は 今でも有名で ルーツは… 弟神・須佐之男命の愚行を憂いて 天岩戸に隠れた天照大神を迎え出す為の舞だと言われています。
沿道にはすすきが揺れ 美しい山並みの間を抜けて行く〜 文字通り”やまなみハイウェイ”を通って 黒川温泉に向いました。
この温泉は 最近評判になりだした所で 山間の秘湯です。
良質の温泉に浸かって 疲れを癒し… ヤマメやマス 豊後牛やら馬刺し シイタケ料理など 土地の名物料理に舌鼓しました♪
☆ 二日目は… 先ず 大観峰に寄りました。
![]() 阿蘇北外輪山の最高峰(標高936m)です。阿蘇5岳や九重連山が一望できました。
丁度 すり鉢の真中が高くなっていて〜 そこから周囲を眺めている感覚です。スケールの大きいこと! 360度の大パノラマに 感激しました。
そこからは いよいよ阿蘇の火口を目指して 走りました。
阿蘇の裾野には牧場が有って 牛達がのんびりお休み中。
![]() 中には 人懐っこい牛がいて… 呼びかけると 起きてきて 傍に寄って来ました。 ![]() 阿蘇は 世界一のカルデラを持つ複式火山です。標高1000m級 周囲128kmの外輪山に囲まれ 火山活動を続けていて その日も白い噴煙を上げていました。
火口で説明をして下さっていたおじさんから 「今日以上に見える日は無いよ。」 と、お墨付きを頂いた絶好の天候と風向きでした。有毒なガスを出しているので 風向き如何では 近づくことが出来ません。 ![]() 最近 雨が少なかったので〜 エメラルド・グリーンの濃い色で一段と綺麗でした。 ![]() 待避所も そこかしこに目立ち… 「私が働いている過去三十年間にも 何度も噴火が有り 人間の頭ぐらいの大きさの溶岩が降ってきた時もあったよ。」 との説明も 説得力ありました。
![]() 火口原や外輪を走る 阿蘇パノラマラインは 雄大な阿蘇を満喫できる絶好なドライブコースでした。
☆ 次に訪れたのは… 城下町・竹田です。
町を散策する前に 歴史博物館に立ち寄り 少々勉強をしました。 以下の人達は・・・ この地出身でした!
南画の 「田能村 竹田」。
“東洋のロダン”と呼ばれ 近代彫塑技法を確立した「朝倉文夫」。… 実は”朝倉彫塑館”は 隣の台東区に有って散歩がてら見に行ったことがあります。 ここの生まれとは知りませんでした。 ”利休七哲の一人”である 「古田織部生」。
旅順港閉塞で壮烈な戦死を遂げ 軍神と謳われた 「広瀬中佐」。
そして… お馴染み 楽聖 「瀧廉太郎」。 岡城は 子供の頃 絶好の遊び場だったそうで〜 岡城跡をモチーフにしたと言われている〜〜 『荒城の月』は あまりにも有名!
![]() 何に感心したかと言うと〜〜
この一画は 今でも実際に住みながら残しているのです。郵便受けと 普通の表札が掛かっていました。
殿町武家屋敷通りを散策した後 岡城跡を訪ねてみました。 岡城跡を見学するには 金300円也の登城手形が必要です!
すると… 巻物になっているパンフレットが貰えます。
本丸、二の丸、三の丸、西の丸、廟所など… 広大な敷地が解りますね〜。 ![]() 武将・緒方三郎惟栄(これよし)が源義経を迎える為に築城。 後 天正14年には 島津藩の猛攻を撃退。江戸時代には 岡藩7万石の城として栄えたが・・・ 栄枯盛衰・・・ 今では 当時を偲ばれる強固な石垣だけを残す。
![]() ![]() そして・・・HPで紹介した 『くじゅう花公園』に寄ってから お宿の有る湯布院へ。 ここの温泉は あまりにも有名になってしまったので 町から離れた山よりの静かな宿を選びました。
泉質は 保湿成分が多く ぬるぬるした感じでした。
料理は 宿の主人の趣味で 食前酒”梨フィズ”から始まった 創作日本料理☆ 凝った料理に満足しました。
☆三日間で500キロ!のドライブも(空いていたから 出来たこと。)〜〜いよいよ終盤となりました。
今日は 国東半島を訪ねて… 帰宅の途につきます。
先ず 大分自動車道から宇佐別府道路にのり 宇佐神宮へ。
![]() こんな辺鄙なところに〜 こんな立派な建物!…と 驚きましたが
それもその筈・・・ 全国に4万以上あると言われている八幡宮の総本社。
大鳥居をくぐって 参道を歩けども歩けどもなかなか本殿には辿り着けな〜い。
規模では 伊勢神宮の次にあたるとか…。
やっと着いた 本殿は…
江戸後期に造られた 桧皮葺き・白壁・朱漆柱で 一口に言って派手で華麗!
『八幡造り』と言う様式の建物で 国宝に指定されています。
樹齢100年の楠の大木が 妙にマッチしていました。
余談ですが… 神輿の始まりはこのお宮さまからだそうです。
☆半島を 大分空港目指して ぐる〜っと海沿いの道を選んで走りました。
海水浴場が いたるところに有って 穏やかな海です。
気ままに〜〜 適当な海岸に降りたって ぼーっと 海を眺めました。九州と名残を惜しみながら…。
やはり 実を付けたソテツの木が生えていたりして どこか南国的な風情でした。
![]() 大分空港では 豚骨ラーメンを食べ 城下カレイは時期的に無いので 関さば・関あじのお寿司を買って機上の人となりました。 九州へは 何度か来ました。 最初は 高校の修学旅行で 10日間でした。大体 皆が訪れるコース☆ 長崎 阿蘇 日南海岸などでした。 最近では ハウステンボスを含めた 長崎の旅に…。
しかし 短い旅にかかわらず〜 今回ほど 自然にゆっくり触れ、九州の一部分でしたが… 満喫できた旅は無かった様に思えます。
『九州うんい所でした。自然はそーとー美しく雄大で えじい気に入りました。・・・九州☆大すきっちゃ! 』
(訳; 九州はいい所でした。 自然はとても美しく雄大で 大変気に入りました。 ・・・九州☆大好きです!)
|