解りますか? 見渡す限り ただただ何も無い 青い海から・・・・
急に 切り立った山肌の見える島が 目に入ってきました!
漂流していたら〜きっと 『島だぁー!』と 感激して叫びたくなるような一瞬です!
海上からいきなり 2000m近い高山がそびえる 屋久島は 力強く 我々を迎えてくれました♪
周囲132km、面積504平方キロのほぼ円形に
近い島です。 (伊豆大島の5倍半、東京都全体の
4分の1に相当します。)
|
☆ 屋久島環境文化村センター ☆
上陸してすぐ 勉強の為 「屋久島環境文化村センター」に 行きました。鹿児島県が提唱する ”人と自然が共生する新しい地域づくり”を目指す為の 施設です。そこで 大型スクリーンで 屋久島の自然を 学びました。 黒潮のうちよせる亜熱帯の海岸部から、4月まで雪をいただく山頂部の亜寒帯までの多様な環境。 それによって 多種多様な動植物。 年間降水量が8千ミリ〜1万ミリといわれる山間部には 今も人の影響をあまり受けていない森林が残っている。 ここには 日本では ほとんど失われてしまった 人間に飼いならされていない 自然と、それを 見守ってきた 時代に流されない 人達がいるのです。
そして・・・ いよいよ 明日☆ 根回り43m 推定樹齢7200年の縄文杉に会えます!♪
旅館に着いて 遠足の前の小学生の様に 興奮状態のなか〜〜 夕食を済ませると明朝5時出発の為 早寝をすることにしました。
ただ・・・・ ひとつ 不安がよぎっておりました。というのも〜〜 鹿児島港で船の出航を待っている時 売店で雑誌『るるべ』を 何気なく手に取りました。屋久島特集が出ていました。 興味深く 読んで行くと・・・・ こんな コメントが!! 「屋久島登山で 意外と知られていないのが 吊り橋や鉄橋渡り。 高所恐怖症の人には かなり辛い!」
がぁーん!! ひとつはある事は 説明会でも 聞いていましたが、 「手すりが無くて大変だったこの橋は 今年から付きました。」 と、さらりと言われて 安心していたのに。 なんとぉ! 他にも! まだ数個ある〜ぅ?! しかも 写真のは 手すり無し!!! 前に 寸又峡の 吊り橋で 冷や汗かいたことを 思い出して・・・・ どうする〜〜????
ここは おばさん3人 不安を口に出したら 度胸がすわったのか〜? はたまた 今朝は5時起きで東京から出てきた 疲れからか〜? 布団に入って 話をし始めたら・・・・ すぐ睡魔が襲ってきて・・・・ 夢の中へ・・・・ 明日の登山は どうなりますやら〜〜??
旅の1日目は こうして終わりました。
|
煌煌と 月の光だけの闇のなか 明け方5時に バスで旅館を出発して 荒川登山口に向かいました。
海岸線をしばらく走ると・・・・・真っ暗な海が それでもうっすらと 水平線のあたり 色づき始めていました。
もうすぐ 日の出です!
山道に入ると 蛇行するので 朝食のお弁当を 早速頂きました。・・・・ 「腹が空いては〜 戦が出来ぬ!」
くねくね道を 小一時間走ると 海抜600mの登山口に到着しました。
なんと・・・・ 小イタチが お出迎えです!
駐車場に ちょこんと座って 逃げる気配もなく こちらを見ています。 感激♪
喜んだ友達が よせばいいのに 犬猫にするように あやし声で近づくと・・・・ さすがに 逃げて行ってしまいました。
☆ トロッコ軌道を歩く ☆
ここから 先ずトロッコ道を(なだらかな 上り) 延々3時間弱歩きます。 15人にひとり 現地のガイドさんが 付きました。軽いストレッチをしてから 点呼をして いざ出発です!!
伐採した杉を運ぶ為に作られたトロッコの 1本の線路伝いに 一列に歩いて行きます。レールに沿って真中に 木がはめてある所や 枕木だけの所、それも 不規則な間隔で・・・・足元を 確認しながらの 気を使う歩行です。
先頭を歩くガイドさんは 時々止まって〜〜 珍しい草花や たまに開けた所にさしかかると 山々などの説明をしてくれました。
その他は〜 後ろから付いてくるのを 確認しながら 結構速いペースで 歩いていきます。 このグループの他の人達は 我々よりも年配の方が多くて 点呼の時 少し安心しましたが・・・・
それは 大きな間違いでした! 後で判ったことですが・・・ 登山のベテラン揃いで ガイドさんも 元気について来るのでそのペースに合わしていた様です。
まず・・・・ 可憐な花と、いとも奇妙な植物に お目にかかりましたので ご紹介致しましょう!
|
サクラツツジ 淡い色合いで華奢な花びらは まさに 桜のようでした。 |
マムシ草 名前の由来が 納得です。
花はマムシが鎌首をもたげたような姿。 茎の模様は マムシそのもので グロテスクでした〜。
|
川に沿って 近づいたり離れたり〜 大株歩道入口まで トロッコ軌道は続きます。
そこで・・・・ 初めての受難!
☆ 恐怖!の鉄橋渡り ☆ 5分と経たないところに 長さ50メートルぐらいはあるでしょうか? 荒川に架かる 鉄橋がありました。でも これは 説明会で話があった所で 今年から 手すりが設置されています。しかし・・・・ ぎょっ! 手すりと言っても 手をついて渡るわけではありませんでしたー! あくまで 2本のレールの間の 30センチの敷板2枚の上を渡っていくわけで・・・ 枕木の先の端っこより 外側に付いている手すりには 手を伸ばしても 届きそうにもありません。 まして こんな渓谷の高所の橋で 無理に手をどちらかに伸ばして バランスを崩すような 真似は出来ませ〜ん。 ただ 強風の時や 足を滑らしてよろけたとき もろに落ちずに 引っ掛かってくれるでしょう〜〜 という 安心感だけです。 なるべく 下を見ないで・・・・ 横を見ないで・・・・ 「前の人がどうぞ立ち止まらない様に!」
「ガイドさん☆ 橋の上で 説明なんかしないでねー!」と、祈りながら・・・・ 渡りましたっ!
高所恐怖症のおじさんは 「目を 寄り目にして〜 他を見ないように渡りました。」と、 上気したお顔でホッとして 話されていました。
第一の関門を渡り、トンネルをくぐると いよいよ 森の中へ・・・・。 ユズリハやサカキ、シキミなど常緑の広葉樹が茂り 足元には 苔むした 岩や倒木が目立ちます。
木漏れ日が射し込む 緑のトンネルの中を歩いていたかと思うと 急に開けて〜 遠くの山並みが見えたり沢に掛かっている短い鉄橋を幾つか渡ったり〜 ”森林浴”をしながら・・・・ すっかり楽しい気分です♪
|
苔むす倒木 | マザクラ や オナガカエデ(黄緑色)で 色づく山 |
そこかしこから ・・・・・・ 小鳥達の声がしてきます♪
ウグイスは勿論のこと〜〜 ミソサザイ ・ コマドリ ・ アオゲラ など。
まるで 「良くいらっしゃいました〜!」 と、 歓迎してくれている様です。
日本では 最も小さな鳥のひとつである ミソサザイは、 動作が敏捷。
さえずりは複雑で 非常に美しい。 ---- 「チャキチャキ チャッチャッ」
ウグイス、オオルリとともに 日本三鳴鳥に選ばれている コマドリは ご承知の様に 『駒』のいななきのような すさまじい鳴き声。---- 「ヒンカラカラカラカラカラ・・・・・」 胸をそらし 口を大きくあけて 上を向いて鳴くので 声量が違います。 オレンジ色の美しい鳥で 夏でも涼しい高山に住む鳥なので ”登山”でしか なかなかお目にかかれませんね。 そして アオゲラは いわゆるキツツキで 御馴染み。 明るく甲高い声で ---- 「ケヨー ケヨー ケヨー
☆ 小杉谷 またしても恐怖!の鉄橋 ☆
小鳥達の合唱に 気持ちも心も 足取りさえ軽くなって・・・・・ 1時間近く 歩いたでしょうか〜?! そろそろ 小杉谷に到着です。 大正12年から昭和45年まで 屋久杉の伐採の為の 前線基地として栄えた集落の有った場所です。 当時は 小・中学校もあり、交通手段が唯一 トロッコだったそうです。 戦後の高度成長のあおりを受けて 伐採されつくした森は 30年たって やっと今 再生が始まりつつあります。
その 小杉谷に入るのに・・・・第2の難関が待っていましたっ!
やはり 安房川に架かる 長さ50mぐらいの 高架橋ですが、
今度は 手すり等は 一切ありません。
遥か下のほうに 巨大玉石がごろごろしている渓谷に架かっています。 下を見ると・・・・ 足がすくみます。 やはり なるべく見ないように〜
前の人との間隔を少し空けて〜
同じスピードで 立ち止まらない様に〜 前進します。 渡り終えるまで とても 長い時間に感じられました! 全員 渡り終えた後・・・・ ガイドさんから こんな説明がありました。
「晴れて 風の無い日は いいのですが・・・・ 雨で滑りやすかったり、 風の強い日は大変です。 這って渡った時もありました。 渡れなくて〜 川に下りて また上ってきたこともあります。」
山の天気は 変わりやすいし・・・・ まして ここ屋久島は 『ひと月に 35日雨が降る』と言われているぐらい雨の多い島です。 準備は 周到にして 出かけなければいけません!
そういえば 3年ほど前に 行かれた人に聞いた話ですが・・・・ “ゆっくり 登って行ったために 帰りが随分遅くなって あたりが暗くなり おまけに 雨も降り始めたそうです。 朝出かけた時は いい天気だったので 荷物を少なくするために ヘッドランプを宿に置いてきてしまって 大変な目に遇ったようです。 雨で滑りやすい 手すりの無い鉄橋を 遅いペースの彼女に付き合ってくれた人に 後ろから懐中電灯を照らしてもらいながら 1歩1歩 死に物狂いで やっと渡った思い出があるとのこと。 付き合ってくれた人は 高所恐怖症で・・・・ 今でも 夢でうなされるそうです!” 途中 橋が崩れていて 迂回路の森の中を入り 再び トロッコ道に戻り・・・・
やっと 海抜910mの 大株歩道入口に到着!
ここから いよいよ 山の中へ・・・・・。
☆ 長老杉たちとの出会い ☆
さぁ〜〜 いよいよ 縄文杉に会いに 山の中☆ 奥深く・・・・・・! いままでの トロッコ道よりも やはり 上りの傾斜が強い道になりました。
石ころや 蛇の様にのたうつ 杉の根っこに足を取られないように〜 沢を渡る時に 岩に足を滑らせないように〜 頭上に茂る枝やつるに ぶつけないように〜 注意しながら 進みます。 それでも 要所要所 階段状の板が整備されていて助かりました。 天気が良かったので 暑くて汗をかきましたが 足元が滑らないので 大変☆楽でした♪ 天気が悪かったり 暗くなると 道を失うと言います。 その時の助けは 所々の木に付けられた 目印の赤いテープです。 |
登山用木道 | 涌き水 |
森の中は 涌き水も飲めるので 飲み水には心配がありません。 柔らかく ほのかに甘い味でした。
赤茶色でつるつるの幹を持つ 美しいヒメシャラの木や ちょうど 花を付けていた馬酔木を見ました。 これから ウイルソン株を目指して 登ります・・・・・ 前後しますが ここらへんで〜 出会った順に まとめて 屋久杉をご紹介致しましょう!
屋久島には 樹齢千年ぐらいの杉は 多々ありますが、 筆頭の縄文杉をはじめとして 屋久杉の中でも 樹齢の高い長老杉には敬意を表して 名前が付いています。
|
翁杉 岩のごとき 翁杉は 樹齢2000年。 |
大王杉 縄文杉が知られる前は 最大の杉として 風格のある 大王杉は3000年。 |
夫婦杉 隣り合った2本の杉が 手をとりあうように 枝で繋がっている 夫婦杉は 夫2500年・妻1500年。 |
翁杉を 見てまもなく ウイルソン株に到着です!
アメリカの植物学者 ウイルソン博士が 発見した 大きな切り株です。
400年前に 伐採されたと言われています。 樹齢は3000年。
中の広さは 10畳以上もあり 清水が沸き出て 神様を奉っていました。
この周辺の森は 江戸時代の伐採によって出来た 大きな空間に再生した小杉群が 育っていました。
あたりは・・・ 根っこが這いまわり 到る所苔むしていました。
|
ここまでで リタイアする人も出てくると 説明会で聞きました。 ひとりひとりの体調を考慮に入れ 無理な人は ここで待っていても構わないと。
しかし・・・・・ ガイドさんは グループの誰にも意向を聞かずに〜〜 小休止の後 出発の号令をかけ 当然の様に 縄文杉を目指して 最後の挑戦に 歩き出しました!
ここらへんまで 山の中に入ると・・・・ 木の後ろ 岩の陰に なにか潜んでいてもおかしくない気がしました。
☆ ついに 縄文杉とめぐり合い ☆ いよいよ・・・・・ フィナーレ!!
森の中へ入って 2時間。 登山口からは なんと 5時間弱で 縄文杉に辿り着けました。
一気に 見晴台の階段を登ると・・・・ 見えました〜! 待っててくれました〜!
根っこを 痛めることになるので 触れられる所までは 行かれなくなっておりました。
間近ですが 残念ながら テラスのような見晴台の 木の柵の中からの 観察です。
それでも・・・・ やはり 圧倒されます!
|
推定樹齢7200年の 縄文杉は風格が違います!
樹高25.3m、胸高周囲16.4m、
根回りは 43mもあり、現存する杉の中で 第1とされています。
13種の被子植物が養生しています。
木の肌は 複雑に隆起して〜
あたかも 炎がめらめらと立ち上っているような不思議な 模様に成っています。
光の中の 縄文杉は・・・・
霧の中のように 神秘的ではなかったけれど、 時の流れを 彷彿と感じさせ 存在感に 満ち満ちていました。
会えて〜 良かったぁ〜〜!!
|
我々3人には 東京から 密かな計画がありました。
『会えた喜び = 一緒にゴールまで辿り着けたお祝いに・・・・・ 縄文杉の前で 乾杯をしようじゃないか!』 というものです。
だから リュックの中に 缶ビールをひとつ(酔っ払って 足を踏み外してはいけないので、 ささやかに 3人で1個)忍ばせ登りました。 ガイドさんにも 内緒で タオルで巻いた缶ビールを 小さなプラスチックのコップに 等分に注ぎました。
喉を潤す程度だったけれど・・・・・ なんと☆ 至福のひとときだったことでしょうか〜!♪
・・・・・・ 縄文杉だけが 見ていた ”秘密の儀式” でしたっ!
☆ 下山 ☆ こころゆくまで 縄文杉と対話してから・・・・ もと来た道を 下山しました。
同じ体験者同士 知らず知らず 連帯感のようなものが 培われてくるから 不思議です。
グループの人々は 和気あいあいと 声を掛け合いながら 上りよりも さらに速いペースで登山口には 夕方5時頃 戻りました。
勿論 小杉谷の手すり無しの鉄橋は 何度渡っても 冷や冷やものでしたが 渡らないと帰れないので 根性出して(?) がんばりました。
1日がかりの 大仕事でしたが 達成感で 疲れも吹っ飛ぶと言うものです。
行きがけにぬかりなく 部屋の冷蔵庫にコップも冷やしておいたので〜 ビールの 美味しかったことっ♪♪!!
◆◇◆◇ 第三日目 屋久島ぐるり ◇◆◇◆
屋久島は 小さい島ですので(周囲132キロ) 海岸線伝いに 半日でもさっと要所要所を回ることが出来ます。
中央部とうってかわって ハイピスカス、ブーゲンビリアが咲き乱れ、 バナナ、パッションフルーツ、パパイア、タンカン等の熱帯の果実が実ります。
海の色は 沖縄と同じ コバルト・ブルーです!
最後の日に 観光に行ってきましたので・・・・ ご紹介します。
林道で狭い所があるので ミニバスで回りました。
屋久島には・・・・ ほとんど(確か2?箇所以外) 信号機がありませ〜ん!センター・ラインもありませ〜ん! 街灯がありませ〜ん! そして 驚くべきことに〜〜 魚屋さんに 魚がありませ〜ん??!!
・・・・自分で釣ってくるそうです。 黒鯛、キンメダイ、スズキ・・・♪!
街灯が無いので 夜の買い物は大変ですが、 それよりも もっと大変な 島の嫁の仕事があります!
車窓から見ていると・・・・ まるで お彼岸?!と思えるほど どこのお墓も 花が綺麗に供えられています。
枯れると 直ぐ換えるしきたりで 1ヶ月に 2〜3万花代が掛かるそうです。
花が枯れていようものなら・・・・ 「あの家の嫁は だらしない。」 と 陰口を言われるそうですよ!
(3日に一度は お墓参りに行くのでしょうか? 私には勤まりません。)
☆ 志戸子(しとご)ガジュマル園 ☆ まず・・・・ 志戸子(しとご)ガジュマル園に行きました。
『熱帯ジャングル』を想像させる・・・・ 奇妙な植物との 遭遇です! 2つ紹介します。
|
ガジュマル
日本では 屋久島、種子島以南の 亜熱帯・熱帯でしか見られない クワ科の植物です。
防風林として 屋久島の沿岸部では 到る所に生えています。 生成すると高さ20mにもなり 気根を多く垂らすのが特徴です。
他の植物に着生して 締め枯らしてしまうとか・・・・・・ 恐ろしいかぁ〜〜!
|
シマオオタニワタリ
林の中の樹木に着生する シダの仲間です。
オオタニワタリと違う点は 胞子の付く場所だけで・・・ 表に対して これは葉の裏に付きます。
|
可愛い ハマエンドウの花が咲いていました。 さくら貝も沢山拾いました。
|
|
ハマエンドウ |
☆ 西部林道 ☆
次に行ったのが 西部林道ですが・・・・ くねくね曲がった一車線の道☆ ガードレールの向こうは 断崖☆ ミニバスとガードレールまでの幅が なんと 20〜40センチ!!
・・・・・ 運転手さんに 命を預けて(?) 世界遺産の地に 入りました〜! またまた 恐〜怖の体験!!
実は 正確に言うと・・・・
島の4分の1が 世界遺産の指定を受けているのです。 昨日訪れた 縄文杉の有った辺り☆ 島の中央部も 当然入っています。
”けものみち”に入ってきました! 赤ちゃんを抱いて 道の真中まで出ていた屋久猿 発見!!
の島では ”猿と鹿”は 仲良しです。
上の方の物が採れない鹿は 落してくれる猿の傍で 生活しています。 猿も 鹿をいじめないそうです。 鹿の上に乗って 移動している猿を 見ることも有るそうです。 共存しているのですね。 しかし 人間との共存は 最近難しくなってきたと言います。 作物の被害が多くなって 困っているそうです。
「猿が出てくると・・・ 次の日は雨。」と、 島の人は言います。 木の上にも多数見られました・・・・天気は下り坂でしょう!
バスから降りて・・・・ しばし散策しました。
そこで今度は お尻の白い 屋久鹿 発見!! 森の奥から 我々を見ていました。
暗い所にいるので 自分は見えてないと 安心している様で 逃げようともしません。
屋久鹿は 捕ってはいけないそうですが・・・・ 島の人は それを知ってて 『美味しいよ!』と言っています???!
屋久島は 『水の島』だと言う人がいます!
平地でも 年間4000ミリを超える雨量です。 到る所で 澄みきったせせらぎの音が絶えません。また 豪快に水飛沫を挙げる 滝も数多くあります。
その中で・・・・ ふたつの大きな滝を 見てきました。 大川の滝と千尋の滝です。
|
大川の滝 川を”こ”と呼ぶので 大川(おうこ)の滝といいます。 日本の滝100選のひとつ。 落差88m、水量が豊富で 豪快な滝です。 水飛沫が掛かる 滝壷のそばまで行けます。 |
千尋の滝 千尋(せんびろ)の滝といいます。 名前の通り 千尋もあろうかと思われる〜〜 巨大な花崗岩の一枚岩の間を 落ちてきます。 落差60mで、 展望台より眺めます。 |
☆ 本土へ ☆
全ての観光を終え 満喫して・・・・ いよいよ 本土を目指すべく 港に引き返してきた我々を待っていたのは・・・・・??!! 上陸した宮之浦港ではなく 安房港に到着した頃・・・・ 天候が変りつつあるのか〜〜
風が 妙に 強くなっているではありませんかっ!! 海も荒れて 波が高くなっています!!
『強風の為 危険になったら 戻ってくることを条件に 出航致します。 ご承知置きくださ〜い!』と、アナウンス!! 『ひぇー! 恐ろしかー!!』 と思っても・・・・ 帰らないわけにも行かず 仕方なく乗船しました。
乗り込む時 船とはしけが 大きく揺れていました。
『もしかして 行くことも戻ることもできなくなって 種子島で停泊することになって 〜?
そしたら 明日は種子島観光もできちゃうかな〜?!』 なんて・・・ ちょっと不謹慎なことも 頭をかすめました。
それでも 心配で 窓から覗いてみると・・・・・ 波の高い 暗い海 視界悪し。 天候がどんどん悪くなってきて、
雨も ぽつりぽつり 横殴りに窓ガラスを叩き始めました。 ふ・あ・ん 〜!
しかし・・・・ トッピ―だからでしょうか〜 高い波の上を 飛んで(?)航行・・・・ 思ったほどの揺れもなく 期待ハズレ(?)ではなく・・・・ 無事に♪ 本土の鹿児島港に上陸できました! ・・・・・ やれやれ。
貴重な体験が出来 珍しい物が見られ 楽しい屋久島でしたが・・・・
最後の最後まで ヒヤヒヤの旅 でしたっ!
( おわり )
|