田園調布小学校校舎平面図

昭和33年度(1958年)学校概要より






この図は上が横浜方面すなわち南方向、下が渋谷方向すなわち北を表します。
右側には通りをはさんで東横線が走っております。図面は2段に分かれており、上段は2階、下段は1階を表します.
私達の教室は、5年の時は、上図中、1階講堂の右手の「5の2」と表示した位置に、
また、6年の時は、2階講堂の下方の「6の2」と表示した位置にありました。
以下に、教室の配置に関して、繰り広げられた、長い長い議論を掲載します。お暇な方はご覧下さい.


● 私たちの教室がどこにあったかをめぐる議論.

○ HP管理者より   2000/11/26


このたびHPに、当時の田小の校舎の平面図と教室の位置を掲載いたします。

ちょっと見にくいのですが、5年の時が、図面上で、講堂の右側の一階の位置、6年の時が、 講堂の下側の2階ではないかと思います。
ただ、5年の時は、プールの横、音楽室の下かもしれないとも思い、今ひとつ自信がありません。
ご意見お聞かせください。

○ 末永さんより  2000/11/27

これはまた、どっからひっぱってきた資料!!いつもながら、凄腕に やたら 感心してます。
・・・そんなことより、「記憶」との 照合ですねっ、・・・・え〜〜と?
??私の 記憶装置 前々から 調子わるくて、立ち上がる音さえ聞こえてきません・・・・。
今日 帰ってきてから 装置に、よ〜く刺激を与えて 思い起こしに挑戦してみますね・・・・。晩まで おまちください。

○ 三輪くんより 2000/11/27

また、大変な課題を探しだしてきましたね。わたしは不思議なもんで、教室の位置はあんまり覚えてないです。
確かプールと講堂の西側にある、南北方向の校舎は、5年のころ移動して運んできたんですよね。随分すごいことをするもんだと子供心にびっくりしてました。
移動直後の建物の中は埃で真っ黒でした。その工事で授業が二部授業で 午前のみか午後のみの半日のみの変則になり、心うきうきした憶えがあります。
丁度、そのころ、田園コロシアムにサーカス(木下?木暮?)の一行がやって来てそこの女の子が一時的に、ぼくらのクラスに編入して来て、ぼくらのクラスの子供だけが、特別に招待券を貰ったことを覚えてます。
(ソバカス顔の女の子??)なんか校舎の移動工事とサーカスのことが一緒に記憶にあります。

とういことからすると、5年の時はプールと講堂の西側の校舎で間違いないと思いますが、正確な位置は思い出しません。

6年はまだ、全く記憶の糸口がつかめません。また、誰かが何かのきっかけを出してくれれば、触発されて思い出すかもね。

これこそHPで募ってみたらどうでしょう。隠れファンが名乗りを上げてくるかも!!

○ 三浦くんより  2000/11/27

新たなHP管理者どののGIF写真付き議題に感心しています。
また、三輪くんの『サーカスの女の子』というのも私の記憶にないことで、余程可愛い娘であったのかと感心しています。

ところで、田園コロシアムに貨車で新潟から雪を運んできて、スタンドの片面でスキーをしたこと・・・・覚えていますか?
貨車からシャベルでかき出した雪を、下の道路まで傾斜を利用して落とし、そこからコロシアムまでは人手で・・・
僅か数日のスキーだったと思いますが・・・・。
可愛いサーカス娘の話でないので、無理でしょうか? (もっとも、これが小学校時代の話か、それ以前であったか自信はないのですが、思い切ったことを昔の人はやったな〜ぁ)

○ 末永さんより 2000/11/27

みなさんの記憶って どういう仕組みになってるのですか!!すごい!! いえ、凄すぎる!!!

そういえば、あれは 私が 4年生の終わり頃?かな・・・
学校の 校庭の 出口よりに 鉄骨の足場が 組まれていて 私 本を読みながら学校を出ようとして 「グッワ〜〜ン!」と 目の下の骨のとこ、強打したことあるの。
そりゃぁもう、痛い なんてもんではない。「イッデーー★%△□◆!!」でした。田園調布の駅のホームにある水道の水で 顔面冷やし、ハンカチを 濡らしてドンドン腫れ上がる目の下にあて、気絶しそうになりながら 電車に乗り、ひとりでぽろぽろ泣きながら家に帰った 鮮明な記憶があります。次の日から “お岩サン”。
あれが、もしかしたら、その 校舎移動の工事の足場???足場なんか 組まない?じゃぁ あれは、校舎の新築???あ〜 駄目!! わかりません・・・・。


○ 三輪くんより  2000/11/27

 
無口な末永さん曰く「鉄骨の足場が 組まれていて 私 本を読みながら学校を出ようとして 「グッワ〜〜ン!」と 目の下の骨のとこ、強打したことあるの。
そりゃぁもう、痛いなんてもんではない。「イッデーー★%△□◆!!」
 これはきっと、校舎移動の工事のためです。工事は建物を土台と切り離し、持ち上げてその間にころを入れてすこしーずつ転がして運んだんです。昔、ピラミッドを作るときに大な石を転がしたようにね。 で、校舎の下には校舎よりも横に張り出したおみこしのかつぎ棒のような丸太が何本も出ていました。
 だから、末永さんが足をとられたのは多分その棒でしょう。
 三浦くん
 田園コロシアムのスキーは覚えがありません。きっと転校生の知らない世界かもね。デビスカップの選手権があったのは覚えてますが。
でも、本当にそんなことをするとしたら、があこ先生のいうやさしい大人の奇想天外な愛情と、熱意ですよねえ。
 ところで、みんなあのサーカスの少女を覚えてないの?? サーカスの少女と言うと昔から、小さいころに売られてきたかわいそうな子というのが相場で、それが現実に目の前に表れたのかと思ったもんです。 でも、その子は、団長さんの子供のようで平和な家族の一員のようでしたね。 頻繁に転校を繰り返すとかでかわいそうな気はしましたが。 
(あ・おもいだした!! 招待券はもらわずに、誰それさん(女の子)の同級生ですと入り口で言えば、割引か、ただかで入れてくれたんだ。)

○ HP管理者より 2000/11/28
皆さん早速ご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
さてさて、 以下のみなさんの意見に、私のコメントを述べさせていただきます。
<>は、皆さんから寄せられた意見です。

<これはまた、どっからひっぱってきた資料!!いつもながら、凄腕に やたら 感心してますぅ。>

いや、まあ・・・・・・
これは大田区の中央図書館(沼部駅の直ぐ近く)で発掘してきた昭和33年度の「学校概要」と言う資料から取ったものです。  

<確かプールと講堂の西側にある、南北方向の校舎は、5年のころ移動して運んできたんですよね。随分すごいことをするもんだと子供心にびっくりしてました。移動直後の建物の中は埃で真っ黒でした。その工事で授業が二部授業で 午前のみか午後のみの半日のみの変則になり、心うきうきした憶えがあります。>

 5年の時、我々の教室のあった校舎は、移動してきたものではないと思います。講堂やプールを乗り越えて運んでいくことは考えられません。
 たしかに、校舎をウィンチで動かしたことはありましたが、それは3年生か4年生の頃だったのではないかと思います。
 多分東側の校舎がそれではないかと思います。

<丁度、そのころ、田園コロシアムにサーカス(木下?木暮?)の一行がやって来てそこの女の子が一時的に、ぼくらのクラスに編入して来て、ぼくらのクラスの子供だけが、特別に招待券を貰ったことを覚えてます。(ソバカス顔の女の子??)なんか校舎の移動工事とサーカスのことが一緒に記憶にあります。>

この件に関しては、全く記憶がありません。ところで、先に皆さんに送った小学校4年の時の文集「泉」の中に、井上高という謎の人物が含まれております。全くこの人物の記憶はありません。ひょっとして、この人がサーカスの少年(?)ではないでしょうか?

< とういことからすると、5年の時はプールと講堂の西側の校舎で間違いないと思いますが、正確な位置は思い出しません。>


        
 わたしは、小5のとある日、授業中にデビスカップの東洋ゾーンの大会が田園コロシアムで開かれ、開会式でインド国歌がなったのを大迫先生が聞きつけ、授業を中断して、「みんな聞け、あれがインド国歌だ」というようなことを仰った記憶があります。そこは、田園コロシアムがよく見える位置でした。
 

  5年2組はプールの向こうに見える校舎1階の左から2番目の教室
      (卒業アルバムから)







<6年の教室の位置はまだ、全く記憶の糸口がつかめません。>




6年のクラスの位置は、卒業写真アルバムを見ればある程度分かります。1組の図工の時間の写真が出ておりますが、それには明らかに講堂の屋根が写っております。2組のテスト風景の写真もありますが、カーテンの陰からかすかに講堂の屋根が見えます。
4組、5組は校長室の上あたりの2階にあったと記憶しております。したがって、6年2組は最初の校舎平面図に示す位置ではないかと思います。









<そういえば、あれは 私が 4年生の終わり頃?かな・・・
学校の 校庭の 出口よりに 鉄骨の足場が 組まれていて 私 本を読みながら学校を出ようとして 「グッワ〜〜ン!」と 目の下の骨のとこ、強打したことあるの。
そりゃぁもう、痛い なんてもんではない。>

今、こんなことが学校で起きたら大変です。学校の管理責任が問われるところです。打ち所が悪ければ、下手すると失明の可能性もありましたね。
当然、学校としては、このようなことが起きないように、安全上の措置を取っておかなければいけません。ま、当時はのんきだったのですね。

<田園コロシアムに貨車で新潟から雪を運んできて、スタンドの片面でスキーをしたこと・・・・覚えていますか?>

全く記憶にありません。調べれば分かるかもしれませんが・・・・・

というわけで、またまた、新たな問題の提起となりましたので、改めて、討論お願いします。

○ 三輪くんより  2000/11/29

早速ばけの皮が剥がされました。(みぐるみ脱がされたかっぱです)

ぼくも、西側の校舎はプールを超えて持ってくるのは大変だし、しかも、西側は高い位置にあり、大変だなあとは思っていたんです。
でも、東側の校舎にしても、ではどこから持って来たのかと考えるとわからなかったので、そう言ってしまいました。 移動工事は5年の時ではなかったですか?

サーカスの子供は絶対(!!)に女の子です! たしか名前は山口とかいったような覚えもありますが、自信はないですが。 でも、何時の学年かはうろ覚え。

卒業アルバムを根拠に使うとはなかなか、知能犯ですねぇ〜。

インド国歌の事は全く覚えてませんねぇ。 大人になったいまでも、どんな歌かしりませんが。

でも、こういうことを拠り所に、少しずつ、ひも解く作業が重要ですね。

○ 末永さんより  2000/11/29

さて、インド国歌!? これはまた 新しい 逸話だわ!

大迫先生も サァ 教室の中にいて 音楽聞いただけでさぁ なんで インド国歌って分かったのだろう????
そうかな??? 怪しいな、この話し。

それから、学校の安全管理の 話しだけど、今と 大違いですよね?
今は 子どもが ドジで、鉄棒から落ちたりしても、「危ないじゃぁありませんかっ。鉄棒は 廃止してくださいっ!!」 なんて怒鳴り込む親もいるようですが、我々の時代は 親が なさけな〜い表情で、「まったく、あんたは ドジ だね〜(ため息)」という 状況でしたでしょう?それだから、こんなに、“強い子”に なれたんだですよね☆。
これも SEPIA時代 なればこそ。ほんとは、おやじ様いうように、私失明してたかも!それなのに、運ですねっ。右目のすぐ 下の 骨。あれは鉄骨でした。組んである間を 抜けようとしたんだと思うの。でも 本読みながらだから、目算を 誤った!!背の高さが 微妙に 数cm 低かったら 目を 直撃だわね〜きっと。

サーカスの 少女の 話しは 誰か 味方を 探したほうがいいかもね??でも 確かに、いたように 思いますけど・・・・。たしか 1〜2ヶ月間だけよね?
ほんと、おもしろいですね。田園調布小学校って、逸話の宝庫だったのね。

○ HP管理者より  2000/12/01

デビスカップにおけるインドの国歌の話、私ももちろん、いまだにインドの国歌がどんなものか知りませんが、先生が授業を中断して、仰ったことは確かだと思います。当時は、ウィンブルドンの話題はなく、もっぱらテニスといえばデビスカップ東洋ゾーンの予選大会で、日本の代表的選手は加茂兄弟だったと思いますが、インドのクリシュナンとかに なかなか勝てない、という時代ではなかったかと思います。
いずれ、この話は、前から書こうと思っており、当時の新聞の縮刷版で正確なところは調べてみたいと思っております。

  

○ 末永さんより  2000/12/01 

もう 何十回と あの校舎の平面図を 眺めまして、今日やっと、どっち側が 校門のほうかが 自覚できました(ごめん)。そして、2階というのが、どこの2階なのか やっと 読み取れました。送付して下さった 位置でいうと、下側が 校門側で、この前のみにクラス会で皆様と通ったところが、あの図面では 図書館の前で、講堂があった階段にでられたのですね?だから、あの図の 図書館の後ろ側にある教室の 2階が 6年2組では?と いうことなのですね?

○ HP管理者より  2000/12/03

1.田小校舎平面図について

校舎平面図が分かりにくいとの話が、末永さんより提起されました。

この平面図、方位が入っていないため、方向が分かりにくいのですが、地図でしらべてみたところ、下側が北、上が南、図面の右方向が西、左方向が東となります。末永さんが言うとおり、平面図下部の図書館と、用務員室にはさまれたところが正門になります。
平面図右側(西側)には東横線が走っております。平面図上方が、横浜方、下方が渋谷方面ということになります。
5年2組は、東横線に平行した校舎の1階にあったはずです。この校舎の2階の外れ南側は、音楽室がありました。この校舎と講堂の間の空間は、たしか花壇になっており、北のはずれに百葉箱がありました。 (平面図に示すとおり。)
また、この空間には観察池という表記もされています。私は、5年2組が観察池の前(すなわち音楽室の下)にあったか、それとももう一つ北側の教室であったか、自信が無かったので、皆さんの意見を求めた次第です。わたしは、多分後者であろうと思います。

2.校舎の改築の時期について

わが母親の日記によりますと、昭和30年の2月14日に、「今日から登校。校舎改築のため、当分半日授業」という記録が出てきました。
「今日から登校」というのは、2月7日からおたふく風邪で休んでいたため、このような記述になっております。校舎改築とは、末永さんが怪我をし、また、校舎をウインチで引っ張って移動した時のことだと思います。

3.井上高君とは誰?

三輪くんが、サーカスの少女の話を書いておりますが、例の文集の中にある井上高くんの作文の中身を見ると、「去年の秋、町田小学校からみかん山に行きました」とあります。
この文集は、4年の3学期末に作ったものと考えられ、去年とは、4年の2学期のことと思われます。ということは、井上くんは2学期には町田に居たことになり、秋以降、田小に転校してきたことになります。(この点、文集が発見された時からの疑問でした。)
しかも、5年の春の遠足には、井上くんは写っておりませんので、再び転校したことになるでしょう。ということは、この井上くんこそが、サーカスの団員の子供なのではないでしょうか?
田園コロシアムにサーカスがやってきたのは、いつのことか新聞などで分からないでしょうかね。

などと、書いているうちに、そういえば私も田園コロシアムにサーカスを見に行ったことがあるはずと思い、母の日記を調べたら、ありました!
昭和30年3月3日に「雛まつりで早く帰り、田コロのサーカス見に行く」という記述が見つかりました。従って、三輪くんの記憶にあるサーカスの少女の話は、3年の三学期の話の可能性があります。
ただ、昭和31年の三学期にも、再びサーカスがやってきた可能性は十分にあり、その検証は今後の課題としたいと思います。

○ 末永さんより 2000/12/03

【校舎移転について】
そうなんだぁ!! あの 移転は 新築とも 重なっていた時期なのですね。HP管理者様の お母様って、ほんとうに、日本の母親像 の 模範ですねっ☆

【 サーカスの 少年のこと】
私も思ったのよ。あの 文集読んでいて、この井上君って だぁれ〜?と。町田小学校って、あの 原町田にあるの?どこのこと?
木下サーカスって、岡山発祥のサーカスなのよ・・・。だから、全国回るはず。木暮サーカスは?? 近回りだったということも 考えられる??
サーカスは コロシアムには 結構来ていたんじゃなかった?親に連れていってもらった 記憶もあるので・・・・。

○ HP管理者より  2000/12/04

サーカスの件、末永さんより「木下サーカスは岡山が発祥の地」との話がありましたが、わたしもインターネットで調べて、そのことを知っておりました。
木下サーカスの本社?は岡山にあるのですかね。そこに、過去の公演記録でもあれば、面白いのですがね・・・


○ 三輪くんより 2000/12/09

みなさん、大発見です。 明峰治彦君(注:4組にいた)から貴重な情報が入手できましたので、 ご覧下さ〜い☆★!!

-------------------------------------------------------------------------------

 ● 三輪くんの質問に対する明峰君の回答

田園コロシアムではその頃、確かに毎年サーカスが催されていました。「柴田サーカス」と「木の下サーカス」であります。
公演期間は短く、一月も経たない内に次の地へ行ってしまいました。大きな象が入り口に繋がれていた事、派手な衣装を着た空中ブランコの男の人が、演技が終わった後、妙にモノ悲しそうな表情を浮かべていた事など部分部分で鮮明に覚えています。

ところで団長の娘の件、三輪さんのように2組であったこと、男女のどちらであったか迄は覚えていませんが、サーカスの子が転校してきたけど直ぐにいなくなっちゃった、ということは記憶にあります。

 子供心にも、そういった短い在学期間の不自然さ、象の足に付けられていた錆びた鉄の鎖、空中ブランコの男の表情と相俟って、楽しい筈のサーカスって実は何か暗そうだなァという感想をもちました。

 ● 三輪くんから明峰君の回答に対する返事
  
えっ・田園コロシアムにサーカスは毎年来ていたんですか??!

これで謎が解けます★!!☆

@ 我がクラスメートのお母さんの日記には3年の3学期に見に行ったという記述があります。
A 我々の4年3学期の文集に”井上 高”という謎の少年がでており、この人は前の学校は町田であったと書いております。ほんの一時しか在校していなかったので、いま彼がサーカスの少年ではないかと目されている。
B私の記憶が確かなら、学年は定かでないが、転校生は”サーカスの少女”であり、確か前の学校は北九州地方であると。 
いままで、これらの三題話には矛盾があって、謎でしたが、毎年来ていたとなれば、これらは並行して有り得た話で、謎はすっきり解けます。
  (ぼくのBの記憶も否定されない!!)
 
末永さんは、いま岡山在住です。 木下サーカスの本社(?)は岡山だそうで、彼女が昔の興行記録がないかを調べるべく、動こうとのメールがありました。
田園コロシアムに来ていたのが”木下サーカス”だけでないとすると全貌をさぐるのはむりかもしれませんが。
柴田サーカスというのは現存するのか、いまインターネット、日本サーカス史というので調べて見てみましたら、昭和31年「日本仮設興行共同組合」には有田洋行、木下、シバタ、矢野、キグレなどなど約20団体が所属していたようで、シバタというのはありました。
でも現在は木下、矢野、キグレ、柿沼、ザ・ポップ5団体のみとなってしまったそうです。衰退の原因の一つには昭和23年に児童福祉法が制定され「公衆の娯楽を目的として曲馬または軽業を行う業務」に満15歳未満の児童を使用することが禁止されたため、年少期に芸を仕込まなければならないサーカスにとって、芸の後継者を育てることが困難になたこともあるようです。(中国雑技団は子供のうちから訓練をやってるようですね)

○ HP管理者より 校舎移転工事の時期判明!  2001/01/21

 昨年暮、中野君が田小の創立30周年記念の文集「田園」をかしてくれました。.昭和30年11月、つまり私達が4年の時の発行です。その冒頭に中村校長先生のお話しがありますので、抜粋いたします。

「創立三十周年記念号の始めに   学校長  中村 益三
 私達の学校がはじめてここに出来てその落成式をしたのは大正14年11月22日でした。今から30年前の事です。その頃は、目蒲線や池上線が開通して、この方面に住む人が多くなり、ことに上沼部、下沼部の一部にこの田園都市が出来て住宅がどんどん建てられ、学校に上がる児童が急に増えてきました。それで、調布村の今の場所に、荏原郡調布村調布尋常小学校(今の東調布第一小学校)の分教場として建てられました。児童は、五学級で331人で、先生は7人でした。その後、30年の間に学校もだんだん大きくなりました。昭和20年4月4日には、空襲にあい、校舎や焼けたり取りこわされたりして、勉強にも大へんこんなんをいたしました。けれども、戦争後、お役所の方や、土地の方や、後援会や、P・T・Aの方々のお骨折りで校舎は次々に増築されました。
今年は、古い校舎を移して改造したり、新しく増築したり、講堂を改修したりして、みなさんが勉強しやすいようになりました。   略  」

この作文より、昭和30年に校舎の移転や新築がおこなわれたことが分かります。移転は、我が母の日記から昭和30年の3学期におこなわれたものと考えられます。増築もされているようですが、どの部分か、よくわかりません。

○ 末永さんより 2001/01/28

田小 平面図バトル 「サーカスの少女はいたのか?」に関係する情報。

田小の平面図をめぐるHPでの“やりとり”では、思わずはしゃいでしまいました☆
HP管理者さまからのお問い合わせに対し、“こんな平面図をどこから?”という素朴な疑問から始まって、次々と、メール交信かわしてしまい、すっかり元の論旨を忘れて、好き勝手に思い出ばかりを 語ってしまいましたよね。

ところで、皆さん、去年のバトルを自分で読みながら、ハッ と、いえ、『しまった!』と気づきました。
そうです・・・。三輪くんが話題提供した、「サーカスのそばかす少女をめぐる話」で、私が岡山発祥の木下サーカスの興行予定を調査することを、期待されつつそのままにしていた!こと。

あわてて 木下サーカスにお尋ねしました。ここで、田園調布コロシアムでの興行記録があれば、サーカスの少女記憶は三輪くんに 軍配があがって、めでたし・めでたし なのですよね。
 つぎに、木下サーカスの人との会話を ご紹介します。( )内は 私の注釈です。☆が相手のかた。 

ワタシ 『昭和30年から昭和32年の間に、東京公演ありましたでしょうか?』
☆   『はい、 ちょっと待ってください・・・・え〜と昭和・・・30から32ですね?』
ワタシ 『あ、はい出来たら29年も・・・・。』
☆         『あ、ありますね〜。東京公演していますよ。』
ワタシ 『(え!!そ・そうなの〜え〜?)まぁ、そうですか!で、どこですか?』
☆   『え〜と、東京はですね、すべて アイスパレス ですね。』
ワタシ 『(??アイスパレス〜?何処 それっ!)あの アイスパレス・・・と言いますと・・???』
☆   『(あなた、そんなことも知らないのっ?)え、はい 後楽園ですよ。』
ワタシ 『(なんだ〜、田園調布じゃないのぉー?)ああ、後楽園 のですね。それ以外ではどこかでテント張って してませんでしたでしょうか〜?』
☆   『(キッパリと、)いいえ、木下サーカスは そこでだけです。』
ワタシ 『あの・あの・あの・田園調布コロシアムとかの記録は、その近辺ではないでしょうか・・・?
☆   『田園調布コロシアム?ですかぁ?あら、なんか 聞いたことある場所ですねー。でも、ないです。』
ワタシ 『あの〜 団員の方のお子様が 転校されてるのが 田園調布小学校というような・・・・??』
☆   『2ヶ月は長いほうですから・・・でも そこまでは、わかりません・・・。興行の記録だけですから。』
ワタシ 『(がっかり〜として、) そうですよね。はい、どうもありがとうございました・・・・。』
☆   『(気の毒に 思ったのか・・・?)あの、その当時は、木暮サーカスとか、カキヌマサーカス・セキネサーカスなど、結構 たくさんのサーカスが、全国廻ってましたから、その辺ではないですか?』
ワタシ 『(そりゃぁ もう 岡山の範疇じゃないから・・・いいの・・・) まぁ、そうですか・・・。あの、木下サーカスの東京での 公演日は わかるのですか?』
☆   『はい。30年は 6月18日〜7月31日
     31年は 8月 1日〜9月 2日
     32年が 7月 7日〜9月 1日 以上です。』

結局、木下サーカスは 田園コロシアムではテント張ってない ということを、ご報告するだけで、こんなに長く書いてしまいました。あいすみません。

あとは、クラスメイトの どなたかが、心の奥に密かにしまっておいた思い出日記のカギを開けてくださってHPに 投稿してくださるのを 待つばかり・・・・。
アクセスなさってる △△クン!◎◎さん!※※ちゃん!
何か、教えてくださ〜〜い!♪ お願い します〜〜。

○ HP管理者より 2001/02/01

末永さん、貴重な情報ありがとうございます。電話で聞いたのに、よく直ちに、木下サーカスは丁寧に教えてくれましたね。行動は起こしてみるものですね。結論は、要するに、木下サーカスの記録では、田園コロシアムでの興行は無いということですね。これだけ分かったというのも、一つの客観的な事実の積みあげで、すばらしい!今度は、ほかの資料に当たってみましょう。

○ HP管理者より 2001/02/03

 田コロにおけるスキー


本日、田園調布小学校に出かけ,資料を探してまいりましたところ,いろいろなことが判明しました。それは追々明らかにするとして,昨年11月27日に三浦君から提起のあった田園コロシアムでのスキーの記事を見つけましたので,ご報告いたします。
出典は、大田区役所田園調布出張所が出している「でんえん」誌で,平成7110日号の「いまは むかし」欄です。

「田園調布のシンボルの一つに田園コロシアムがありました。テニスのデビスカップで名を馳せた田園コロシアムも、たくさんの催し物を企画し、多数の観客をわかせた場所として忘れることは出来ません。
去年の1月号に田園コロシアムを取上げましたが、珍しい写真が手に入りましたので、、再びご紹介します。
昭和281月、新潟方面から貨車で雪を運び込み、観客席からグランドまで雪を敷き詰めて、スキーゲレンデをつくり、当時のスキーヤーを楽しませてくれた写真です。
今日のようにスキーが盛んでなかった頃ですので、学校が終わると直ぐに駆け付け、一生懸命おしりでスベッタことを思い出す人も多いのではないでしょうか。40数年前に人工スキー場のはしりが我が町に出来ていたとは驚きです。」

同誌には写真もついておりますが,省略いたします。

この記事を書かれたのは古尾谷誠一という方で,恐らく私たちの同学年の古尾谷さんの弟さんではないかと推察いたしますが,名簿を見ますと田小を昭和36年に卒業しておられるので,昭和28年の初めは3つか4つにしかならず,ご自身がスキーをされたかはご本人に聞いてみないと分かりません。
いずれにせよ,三浦君の記憶が裏付けられたことになります。
田園コロシアムは平成元年に取り壊されたそうですが,今日横を通ったところでは、スッカリ整地され,何もない状態でした。

○ HP管理者より 「デビスカップ東洋ゾーンが行われた日」 2001/04/01

昨年11月29日に、「小5のとある日、授業中にデビスカップの東洋ゾーンの大会が田園コロシアムで開かれ、開会式でインド国歌がなったのを大迫先生が聞きつけ、授業を中断して、「みんな聞け、あれがインド国歌だ」というようなことを仰った記憶があります。」と、書きましたが、これを裏付ける資料がないか、近くの図書館に出かけ、調べてきました。朝日新聞の縮刷版を調べたところ、関係する記事が出ておりました。

デビスカップ東洋ゾーンの勝者を決める日本・インド戦は、1956年の5月18日(金)に行われました。この日の朝刊には、カトマンズからの情報として、5月9日と11日にマナスル登頂成功のニュースが飛び込んでおり、そのことは教室でも話題になった事でしょう。
さて、デビスカップに関し、当日の夕刊には、つぎのような記事が出ております。
「デ杯イースタン・ゾーンの勝者を決める日本対インド戦の第一日は18日午前11時半から田園コロシアムの特設クレー・コートで開始された。薄曇り、ややむし暑いが風がなくて絶好のテニス日和、開幕のシングルスに先立って午前11時から両チームの簡単な入場式が行われた。ミスラ・インド主将と原田日本チーム監督をそれぞれ先頭にした両チームがコートに整列。
両国国旗が掲揚されて対抗戦の空気を盛り上げた。・・・・略」
以上から、国旗掲揚の際には当然国歌が演奏されたと考えられます。恐らく、順序は君が代が先で、インド国歌が後だったのでしょう。スピーカーに響き渡る音が、田園コロシアムに近いわが5年2組の教室に飛び込んできて、大迫先生の耳に止まり、授業を中断して、君が代に続いてなった音楽を(すでにご存知だったかどうかは今となっては確かめようもありませんが)「あれがインド国歌だ」というようなことおっしゃったのだと思います。
デビスカップ戦は1900年から始まったのだそうで、1955年に初めて東洋ゾーンができ、その時から田園コロシアムで試合が行われています。デビスカップ戦はローカルゾーン、インターゾーンがあり、ローカルゾーンの勝者が、インターゾーンで戦い、さらにその勝者が、前年優勝チームと戦うというルールです。東洋ゾーンは、ローカルゾーンになりますが、前年は日本、ビルマ、フィリッピンのみで、日本はフィリッピンに勝手、代表の座に立ちましたが、続くインターゾーンでオーストラリアに負けております。1956年には、何チーム出たのかまだ調べておりませんが、インドが新たに加わって決勝戦を迎えました。この試合には日本から、加茂公正、宮城淳の二人が出ましたが、シングルス4試合では2対2、ダブルスでは負け、結局3対2で負けてしまいました。
当時、スポーツの国際交流が少なかったせいか、何れも夕刊の3面記事の半分以上をしめる大きな取扱いとなっております。