これはどこで、いつ撮った写真?
それが問題だ!
この写真は 昭和31年10月16日 真鶴遠足途上で撮られたものです。
これまでの考察では、真鶴遠足の帰りに小田原駅で撮られたものとされていました。
ところが、2004年4月1日に、それまでの見解に異論が提起され、
セピア研究会において、多方面にわたる議論の末、新しい結論に至りました。
すなわち、この写真は、10月16日9時56分頃、真鶴に向かう途中の平塚駅で
特急「つばめ」を待ち合わせている時に撮られたものだと・・・・
以下、時間をもてあましている方、興味のある方のみ、検証に付き合ってください。
でも、意外とおもしろいかもしれませんよ・・・・
まずは・・・これまでの見解 今から2〜3年前に行われた考察では、上記写真は、真鶴からの帰りに、小田原で撮ったものとされておりました。 それは、当時の関君の作文に「県立公園を出ると真鶴駅につきました.それで汽車に乗りました.ぼくたちの車は、後ろから二番目でがらあきです.」とあったのを、手がかりに考察したものです。 以下、その時の考察です。 この電車は湘南電車です.湘南電車は昭和25年から走り始め、始めは東京〜沼津間を運転しておりました. 写真では、窓の下に車両の形式番号がうつっており、モハ80093とあります.モハはモータがついた三等車の意味.80は湘南電車型の事.093は湘南電車の93両目をあらわします. 写真を見ると私たちの乗っていた車両の前に2両写っており、写真の左手前にもう一両あったはずです.ということは、この列車は4両編成のはずです. 星晃著「回想の旅客車」(昭和60年交友社刊\5,400)によりますと、当初湘南電車は73両作られ、東京〜小田原間を14両編成で運転し、小田原でそのうち4両を切り離し、小田原〜沼津間を運転していたとあります.その後、湘南電車型は増備され、それとともにダイヤも変っています.私たちが乗った列車が4両編成だとすると、どこかで14両に増結したはずです. 右のダイヤで確認すると、真鶴発15:10の716列車は、小田原で4分停車なので、同駅で10両編成に車両に増結したと考えられます. 私たちは716列車に乗るため、真鶴岬の突端にある三ツ石を14時頃出発し、途中で休憩の後、15時前に真鶴駅に到着したと考えられます. (4)電車に乗った写真はどこで撮った? 電車から皆が顔を出している先の写真は、どこで撮ったのでしょう? 1分程度しか停車時分の無い途中駅では、写真を撮ろうものなら扉が閉まってしまう可能性があるので、そのような冒険はできないでしょう.先に述べた716列車なら、小田原で4分停車なので、その旨車掌も案内をしたでしょうから、安心して撮影できます.恐らく、この写真は小田原駅のホームで、15:25〜29にかけて、大迫先生が撮ったものでしょう. |
“起”はじまり はじまり〜っ ☆関くんの作文より:
「県立公園を出ると真鶴駅につきました.それで汽車に乗りました.ぼくたちの車は、後ろから二番目でがらあきです.」 それに、この元気な はしゃぎ様は絶対に往路ですね。帰りはくたびれてぐったりしているのではないでしょうか?
そこで、どこの駅のホームかが問題ですね。
決め手は関君の言われるように、むこうに見える山と当時の時刻表でしょう。
HP管理者様、当時の往路で時刻表をもう一度調べてみてください。 お願いします。もしそうだとすると検証は往路で行なわれなければならない。
“承” ☆ 2004年4月1日 13:38 末永さんより “Re: 真鶴検証・・・おお〜〜なるほど・・・!!” 三輪君☆さすがに検証の主(ぬし)殿!!
う むむむ・・・・あれは 帰りでなく 往きだったのでは??との 問題提起☆
何故 最初に“帰路”と限定されたかを HPで確認しましたが、そのことについては 真鶴遠足 のページに いろいろと他のクラスの人の作文も載せて、電車の検証が されていましたよね?
で・・・あのページを読むと 4分停車は 唯一 帰路の小田原 と 推定されたよう・・・・。
この電車は湘南電車です.湘南電車は昭和25年から走り始め、始めは東京〜沼津間を運転しておりました.写真では、窓の下に車両の形式番号がうつっており、モハ80093とあります.モハはモータがついた三等車の意味.80は湘南電車型の事.093は湘南電車の93両目をあらわします.
写真を見ると私たちの乗っていた車両の前に2両写っており、写真の左手前にもう一両あったはずです.ということは、この列車は4両編成のはずです。 でも・・・三輪君が 言うように 私も あれは ひょっとして往路かも・・!!と 思います。言われてみて 気づいたのですが・・・・
それに、この元気なはしゃぎ様は絶対に往路ですね。帰りはくたびれてぐったりしているのではないでしょうか?
そうですよね〜
「関くん」の作文にも この日の真鶴は 強風だったとあります。また 集合写真も グループ写真もかなり 髪の乱れがハッキリしています。・・・・でも 窓から顔出してる写真は 髪が整っています。とくに 手前の岡上さんの 後ろ髪は リボンもきれいに結んであり、髪のサイドの三つ編みも くっきりしていて 乱れがありません。 モチロン私の前髪も きれいにオデコをだしてあります。集合写真での くたびれた表情と髪が顔にかかっている乱れようと 比較してみてください・・・・。
で・・・・改めて 関君がかかれている 往路の電車の時刻表を見てみると 停車時間は 2分間でしたよね?? 不可能な時間ではありませんが・・・確かに そこまでして撮影するほどの 意味深い写真ではないように 思うのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今まで 帰路と思い込んで疑ってもみませんでしたが・・・言われてみて 改めて考え直すと・・・・ おお〜〜 なんか 面白くなってきましたね!!
これは 実際 往路でも 帰路でも 同じアングルの写真を撮りましょうよ♪
ところで・・・今でも このような窓の開き方が可能な電車なのですか?
この大きな身体を 窓から 乗り出そうとしたら、窓が 大きく開かないと 身体がひっかかって大変!!
この写真を 元にして ここに写ってるメンバーには なるべく 真鶴検証旅行に 参加していただきたい☆ですね?
☆ 2004年4月1日 三浦君より Re: 真鶴検証旅行!!
可能性は小田原、早川、根府川のみっつと思います。(私は根府川派)
それと気付いたことですが、HP掲載の昔の時刻表には、早川、根府川は発車時間しか掲載されていませんね。
最近の平日時刻表を見ると、殆どの普通列車は早川と根府川の間を5分で走っています。 昔の時刻表では、早川発・根府川発の間隔が6〜7分ありますね。
当時と今とでは列車の速度も違うでしょうが、根府川付近には鉄橋があり強風が吹くと、直ぐ列車運転を見合わせる場所で、今でも高速運転はしていません。
とすれば、我々の乗った列車は1(〜2分)根府川に止まっていたと思われます。
列車は空いていて根府川駅での乗降客も殆どないとなれば、あの大迫先生ですから写真撮影に充分だったのではないでしょうか?
手前の早川駅で、写真を撮ろうと思いついたものの発車のベル・・・已むなく、次ぎの根府川で『撮るぞ!』と気張っていたのではないでしょうか? とすれば一分あれば充分撮影出来たのでは・・・・<撮影後の先生が、電車に無事戻れるかドキドキした記憶がありますので>
それに仮に3分も停車していたら、ホームに下りた先生に続いて、何人か・・・。
それがなかったと言うことは、かなりの短時間で、冒険好きな児童も自重せざるを得なかった・・・・ ってなことで、皆様の論戦に積極参加してしまいました。
☆ 2004年4月1日 再び 三輪君より「真鶴メンバー検証」
写真検証準備はまだまだ続きます。 オールキャスト再現が目標ですね。
1.この人はホームの誰かに向けて手を差し伸べていますが、長〜い手ですね。
それとも本人の手はここまでとすると、何かおかしいですね。
手のひらは何をしているの?? 2人隣りの人の腕を握っている?
2.一番手前の人は手だけの出演ですが、手に表情がありますね。
すこし毛玉のついたグレーっぽいセーターを着ています。
3.謎の人。 金元君の向こうの顔半分の人は誰?
中野君?安藤君? 髪が長く、女の子のようにも見えますが。
あとは、岡上さん、稲田君、金元君、西内君、早水君、後藤君でしょう?
それと何人かが紙を手にしているようですが、何でしょう?
「遠足のしおり」でしょうか?
わかる人は答えてください。
まず・・・・・
3.謎の人。
金元君の向こうの顔半分の人は誰? 中野君?安藤君? 髪が長く、女の子のようにも見えますが。 このお方を どなたと心得る〜〜!! 次回 幹事さん 、ごぼうちゃんであらせらるる==!! ねぇ?吉野さんですよね??
勝手にそうだ!と 思い込んでるのですが・・・
それと 私の手の長さは もちろん二人の腕の合体のせい。
意地悪だった私が 多分 吉野さんの伸ばした腕を「ダメよ〜〜 そんなに 伸ばしちゃぁ〜〜」とか なんとか 文句つけて ごぼうちゃんの腕を 手の平で 制しているのでは??
それと何人かが紙を手にしているようですが、何でしょう?
「遠足のしおり」でしょうか?
そうだ そうだ!! 遠足のしおりよね〜〜。だから やっぱり 往路だよね!!
もう 帰路なら しおりなんか 手に持ってるわけないものね〜〜。
そうそう・・・・私も 三浦君が言われるように 時刻表には 載っていない 何か時間のトリックが あったのではないかと・・・・西村京太郎ばりに 考えました・・・。
それは 強風のせいでの 臨時停車なのか・・・まさか 単線で ホームで 上りの電車を待っていた??とかは ないのでしょうが・・・・・ でも 昔のことですから、今と違って、アチコチの駅で 結構長めに 停車してた ということは あるかも・・・・ね? あの時刻表に書いてある時間は その駅を発車する時間であって、ホームに 入線した時間は 大きな駅しか(小田原)書いてないのでは??
なんか そんな気がしてきました〜〜。
この年の 10月16日という ハッキリした記録があるので それに基づいて HP管理者様 何か 新事実が 出てこないでしょうか??
そして もう一人の 手だけの出演者・・・うむむ このセーターで 検証なのですね・・・。
当時 毛玉つきのセーターは 皆が当然でしたので・・・・この写真にいない誰もが 候補者ですが
岡上さんの 肩のあたりに この手の持ち主の 頭らしきものが 写ってませんか??
帽子を被ってるのでは??ねねっ??!!
岡上さんの横にくっついているので 女の子ではない?? 私は 仙石さんだと 思ったの。
ツバの狭い 丸い帽子を被ってますし セーターではないけど グレーに見える カーディガンを 着ていますよね・・・・。そして ちょびっと写ってる電車の写真では 帽子の中の 髪がたが おでこが見えるので・・・ 当時の男の子の 坊ちゃん刈りではない・・・と 思うの。
すると 前髪をあげている子・・・・(グループ写真の2)仙石さんが 一番可能性がない??
始めは 中西くんかな??とも 思ったのですが・・・。 また 当時帽子を被って オデコを あげていたクラスメイト・・・というと 私は 中川さんのことも 思い出します・・・。
検証の王道を行く げんげんさん 写真をいろいろ拡大して 比較してみて〜〜
きっと 私などが 気づかない なにか 細かい部分の発見をしてくれるのでは???
ひとり ひとりの 服装や髪型が お目当ての人物特定に 非常に有効なヒントに なるのですね!!
☆ 2004年4月1日 再び 三浦君より この写真の速水君の後方、栗ちゃんではなく、私では?!
何故って・・・当日の栗ちゃん髪型違うよ! 下の写真で比べて・・・
記念撮影での栗・ゲンコンビ ↑は落合さん・速水君と私
“転”ここで、稲田君が割って入りました ☆ 2004年4月1日16:42 RE: 写真検証・・・我が推理・・・?! みなさん あの写真で議論しているんですね。 私にははっきり記憶あり!! あれは「往路」です。 まちがいありません。 みんな何をしているのか? 反対のホームを通過する列車に手を振っているのです。 それがくだりの列車に追い抜かれているのか、上り列車とすれちがっているのか? そこがはっきりしていません、記憶はすれ違っているのですが100%ではありません。 末永嬢の「さよーならーーー。」の声が耳に残っているくらいです。 P.S. 推理ゲームに水をさしてごめんなさい。 ☆ 2004年4月1日 三輪君より 稲田君 すごいっ!! なんたる記憶力、末永嬢の声まで残っているとは! それに、HP管理者様、大ヒントです。
乗っている列車が下り列車とすれば、ホームの海側を通過するのは、上り列車のはずはありません。(国鉄は左側通行だから)
よって、追い越して行った「下り列車」に手を振ったことになります。
そこまで判ればしめたもの!! 真鶴の手前で、後から来て追い越す「列車」と追い越される「列車」(我々乗車)を時刻表から見つけてください。
現在HPに出ている朝の列車の時刻表では列車819より右側が切れていて探せません。
そうすれば、駅名と時刻が確定できるでしょう?
あとは、ホームから見る山の景色で検証可能です。
「急行通過待ち」などのアナウンスがあれば、大迫先生も安心して写真を撮れたというものです。
☆ 2004年4月1日 吉野さんより 謎の人。恵子先生 どうやら私目のようですね。
アルバムにもあの写真がありますので、
多分、顔半分の写真申し込んだのでしょう。
あの手の持ち主だれでしょうね〜〜金元君の様にも見えますね〜
それから 早水君の後ろは、後藤君でなくて増田君ではないでしょうか?
検証論争、楽しくなってきましたね。皆様の記憶・推理に脱帽です
さて、ここでおもむろにHP管理者の登場! ☆ 2004年4月2日 HP管理者より 昨晩帰宅したら、なにやら世間では 真鶴の写真検証で、論争沸騰のようですね。びっくりしました。
皆様、この写真は帰路と思われている節がありますが、本当にそうでしょうか?
ぎくっ! 鋭いご指摘!
まず太陽の位置ですが上から見た角度は電車のほぼ直角方向にありますね。10月16日ですから、陽はそう高くないとして、皆が顔を出している電車の側面はまず海側でしょう。
でも、午後3時半頃の小田原駅で、山側から太陽が照っているとも考えられますね。
また、ホームの向こう端に大きな信号機が見えます。この信号機は進行方向を示しているのではないでしょうか?とするとこの電車の進行方向は大阪方面、すなわち往路と考えられます。
ただし、この写真、東京方を向いていても、信号機の位置は全く同じように写りますね。
また、HP管理者様の作文によると、「帰りの電車は、後ろから2両目に乗った」とあります。
写真の奥が大阪方面として、仮にこれが帰りの電車とすると、この車両は後ろから4両目のように見えますから、これからも、帰りではないと証明できます。・・・・
う〜ん そうですねぇ〜 4両目のようにも見えないことはない。ただ、HPにも書いてありますが、車両番号の上に書いてあるのが、モハなら、中間車。すなわち2両目もしくは3両目です。クハと書いてあるなら先頭車か最後尾車ですね。4両運転なら、クハーモハーモハークハという構成になるのですね。もっとも、下り列車で、しかも小田原では4両に切り離しは しない列車だと、話は違いますね。
それに、この元気なはしゃぎ様は絶対に往路ですね。帰りはくたびれてぐったりしているのではないでしょうか?
う〜ん それはなんとも・・・・
そこで、どこの駅のホームかが問題ですね。
決め手はHP管理者様の言われるように、むこうに見える山と当時の時刻表でしょう。
そうです! 確かに問題はあの山です。 小田原城のある山みたいにも見えますね。
小田原駅からは 丁度、小田原城の小山が見えるはずですね。
管理者様、当時の往路で時刻表をもう一度調べてみてください。 了解! 調べてみましょう。
「関くん」の作文にも この日の真鶴は 強風だったとあります。また 集合写真も グループ写真も
かなり 髪の乱れがハッキリしています。・・・・でも 窓から顔出してる写真は 髪が整っています。
とくに 手前の岡上さんの 後ろ髪は リボンもきれいに結んであり、髪のサイドの三つ編みも くっきりしていて 乱れがありません。 モチロン私の前髪も きれいにオデコをだしてあります。
集合写真での くたびれた表情と髪が顔にかかっている乱れようと 比較してみてください・・・・
さすがに女性らしい、細やかなご指摘、恐れ入ります。 う〜ん どうかな?
で・・・・改めて HP管理者様がかかれている 往路の電車の時刻表を見てみると 停車時間は 2分間でしたよね??
・・・・ 例えば 停車してて 発車が遅れた・・・・という記録は 当時の湘南電車走行記録??ってなものに載ってないかしら・・・??待ち時間が 予想に反して 例えば5〜6分以上出来たので・・・大迫先生が思いついて 窓から顔だせ〜〜 とか言って (私達の退屈感を紛らわすためとかに・・・)あの 写真を撮ったのではないかしら?? などとの 勝手な想像もしてみました・・・。 あり得ない?? あり得ないことはないですが、当時の走行記録はまず残っていませんね。
今まで 帰路と思い込んで疑ってもみませんでしたが・・・言われてみて 改めて考え直すと・・・・
おお〜〜 なんか 面白くなってきましたね!!
そうですね。
ところで・・・今でも このような窓の開き方が可能な電車なのですか?
この大きな身体を 窓から 乗り出そうとしたら、窓が 大きく開かないと 身体がひっかかって大変!!
今の電車は、こんなに大きく窓が開かないのが多くなっていますね。それに皆さんの図体が大きいので、この写真の再現は無理。 末永さんと、稲田くん二人くらいが身を乗り出すことはできるかな?
可能性は小田原、早川、根府川の三つと思います。
(私は根府川派)
早川の地図をつけます。
これだと、東京方向に小田原城址の小山が見える可能性がありますね。
次に根府川を見てみましょう。
根府川は、両方向とも、高い山が迫っていて、あの写真の雰囲気では無いように思います。
ま 時刻表上は 1分停車でしょうね。
列車は空いていて根府川駅での乗降客も殆どないとなれば、あの大迫先生ですから写真撮影に充分だったのではないでしょうか?
手前の早川駅で、写真を撮ろうと思いついたものの発車のベル・・・已む無く、次ぎの根府川で『撮るぞ!』と気張っていたのではないでしょうか? とすれば一分あれば充分撮影出来たのでは・・・・<撮影後の先生が、電車に無事戻れるかドキドキした記憶がありますので>
それに仮に3分も停車していたら、ホームに下りた先生に続いて、何人か・・・。
それがなかったと言うことは、かなりの短時間で、冒険好きな児童も自重せざるを得なかった・・・・
確かに1分あれば、十分写真を撮ることはできますが、しかし1分停車かどうかは乗客にはわからない。そうした中で、先生ともあろう人が、置いてきぼりになるような冒険はしないと思いますけどね。
そうだ そうだ!! 遠足のしおりよね〜〜。だから やっぱり 往路だよね!!
もう 帰路なら しおりなんか 手に持ってるわけないものね〜〜。
これまた、鋭いご指摘。 帰りにも復習をするという、立派な児童はいないかな?
そうそう・・・・私も 三浦君が言われるように 時刻表には 載っていない 何か時間のトリックがあったのではないかと・・・・西村京太郎ばりに 考えました・・・。
それは 強風のせいでの 臨時停車なのか・・・まさか 単線で ホームで 上りの電車を待っていた??とかはないのでしょうが・・・・・ でも 昔のことですから、今と違って、アチコチの駅で 結構長めに 停車してたということは あるかも・・・・ね? あの時刻表に書いてある時間は その駅を発車する時間であって、ホームに入線した時間は 大きな駅しか(小田原)書いてないのでは??
東海道線は、当時すでに複線です。。
確かに時刻表に載っているのは、大きな駅以外は発車時刻しか記載されていませんね。だから到着時刻は分かりません。 追越などあると、長く止まっていることもありえます。
みなさん あの写真で議論しているんですね、私にははっきり記憶あり!! あれは「往路」です。まちがいありません。 なんな何をしているのか? 反対のホームを通過する列車に手を振っているのです。 それが下りの列車に追い抜かれているのか、上り列車とすれ違っているのか? そこがはっきりしません、記憶はすれ違っているのですが100%ではありません。 末永嬢の「さよ〜なら〜〜〜〜。」の声が残っているくらいです。 さすが稲田君、証言が自信に満ちており、具体的。特に末永さんの声が残っているというのですから、「へぇ〜 おいおい・・・・」と感心してしまいます。 確かに末永さんの視線はどこを向いているのか、疑問に思っていたものですから、説得力がありますね。 それと、通過待ちであれば、安心して撮影もできる。 ただ・・・・・ あれが下りホームだとして、その左側を列車が通過するということは、そのホームに出るためには跨線橋をわたる構造になりますね。 早川とか根府川といった小さな駅では、追越ができない可能性もありますね。当時の駅の配線が分かれば、どこか?の手がかりが得られます。 よって、追い越して行った「下り列車」に手を振ったことになります。
そこまで判ればしめたもの!! 真鶴の手前で、後から来て追い越す「列車」と追い越される「列車」(我々乗車)を時刻表から見つけてください。
現在HPに出ている朝の列車の時刻表では列車819より右側が切れていて探せません。
そうすれば、駅名と時刻が確定できるでしょう?
あとは、ホームから見る山の景色で検証可能です。
「急行通過待ち」などのアナウンスがあれば、大迫先生も安心して写真を撮れたというものです。
今日、時間があれば、当時の時刻表を調べてみましょう。近くの図書館に復刻版があるはずなので・・・ただし、上り線ホームで上り通過列車に手を振っている可能性もまだ否定できません。
とまあ、やはり、みんなで検証を行うと、いろいろの見方が出てきて面白いですね。 何とか決定的証拠を見つけたいですね。 引き続き、推理お願いします。☆ 2004年4月2日 末永さんより 真鶴検証・・・・本格化してきましたね〜〜
なぁ〜〜るほど・・・HP管理者様の 列車の記号や 編成や ホームの構造やレール配線(?)の説明は 私の知らないことばかりでしたので、≪餅は餅屋≫だぁ〜〜 と感心してしまいました。
そういう意味からも 説得力はありますものね☆
BUT ここで 強力なるライバルは≪記憶力≫というもの!!
管理者様の ご専門的見地からの説明と 稲田君の 我が声までも耳に残してくださったという 記憶との 壮絶なバトルを 高みの見物と 行きましょうか・・・・・。
ほんとうに 稲田君の記憶力には 舌を巻きますね〜〜。給食のことのみならず、小学校当時の 一コマ 一コマを 切り取ったように ちゃんと整理して 脳の記憶帳に 貼り付けてあるのですねーー!! ○年○月○日 どこそこにて・・・なんて ちゃんと メモつきでね!!
向かい側を通る列車に 手を振って 「さよーならーー」と 言ってたなんて・・・そういわれると そうだった気もしてくるのです。で・・ちゃんと 列車に向かって 手をふる真面目な人と(わ・た・し☆)
カメラに写りたくて 撮影者を向いてポーズしてる人とに 分かれているのよね!! おもしろい!!
それから 人の検索ですが・・・ 半分の顔の出演者は やはり 吉野さんでしたね〜〜。
早水くんの後ろの お目々の大きな坊やは やはり 三浦君だと 私も 思っていました・・・。
真鶴のグループ写真内の 私がいるグループにも 一緒に写っていますよね??
でも あの 手だけの出演者は・・・??? あの ちょっとふくよかな手の感じと・・・毛玉の袖口と
頭のほんのちょびっと部分だけが 唯一の手掛かり・・・・ 中西くん・・・金元くん・・・仙石さん・・・
他の候補者は・・・どなたかしら?? これは クラス会にて 「あっこれは 私です! 僕だよ!」
との 立候補が 期待されますね!!
今後 あれこれと 新事実の発掘や 記憶が呼び起こされての展開が 楽しみ☆ですね。
いつもながら 三輪君の 問題提起の盛り上げ力に ここでも感謝!!ですよね〜。
☆ 2004年4月2日 三輪君より さて、管理者様の沈着冷静な本格検証が始動しましたので、皆さん大船(”おおふな”ではない ”おおぶね”)にのった気でいてください。
以下に補足を。 でも、午後3時半頃の小田原駅で、山側から太陽が照っているとも考えられますね。 う〜ん、しぶといですね。
10月16日というのは、秋分の日から冬至に向けて23日過ぎた日です。 小田原駅は、北緯=35° 15’ 8.8” 東経=139° 9’ 27.4” この日の3時半の太陽の方角は計算すれば、分かりますが、少々手間と時間が掛かります。 小田原駅のホームに直角な線は山側に西北西向きで夏至時でさえも、あのような角度で陽は照らないと思うのですが。 更にしぶとく粘るというなら計算をやって見ましょう。(まだ根附川の方が可能性があるかもしれませんが・・・) う〜ん そうですねぇ〜 4両目のようにも見えないことはない。ただ、HPにも書いてありますが、車両番号の上に書いてあるのが、モハなら、中間車、すなわち2両目もしくは3両目です。クハと書いてあるなら先頭車か最後尾車ですね。4両運転なら、クハーモハーモハークハという構成になるのですね。もっとも、下り列車で、しかも小田原では切り離しはない列車だと、話は違いますね。 もう1両向こうの車両は屋根にパンタグラフが見えるのでモハですね。 この車両も側面の文字からモハとすると、手前の見えないところにクハが1両。あと向こうに2両見えますから、先頭がクハとすれば、あと1両、サハなど、田園調布小学校の生徒が大勢乗るというので、一般の乗客が迷惑にならないように、特別に1両増接したということが、当時のサービスの良い国鉄では考えられるのではありませんか? 向こうから”クハー【サハ】ーモハーモハークハ”説はいかがでしょう? 末永嬢の「さよーならーーーー。」の声が耳に残っているくらいです。 これは稲田君の「取って置きの思い出の1駒」だったに違いありません。
はっきりと覚えていた動機は別にしても、その記憶は正しい可能性が強いです。 重要な証言として採択しましょう。(HPにも取り上げさるを得ない)
さて、話しを戻して、この駅が小田原だとすると、小田原を通過してしまう急行あるいは特急というのは当時あったのでしょうか?
側線構成の変則的なことから見ても、もっと小さな駅だったかもね。
それは、管理者様の復刻版時刻表調査結果を楽しみに待ちましょう。
☆ 2004年4月2日 稲田君より “告白” なぜ私が、末永嬢の「さよーならーー」の声までも含め記憶にとどめているか? そうなんです、実は取っておきの思い出の一こまだからなのです。 (刑事さん、全部はきますからゆるしてくだせー!!) 皆さん憶えていますか、あのころ毎日の最終時限の授業が終わると級長の「起立!!」の声で全員立ち上がり、正面に向かって「先生、さようなら!」 次に、机に並んでいる同士が向き合い「みなさん、さようなら!」って言ってたの。 5年生のこのころは、小生は末永嬢と机が一緒でした。そしてこの「みなさん、さようなら!」がとても「はずかしいやら」「ばかばかしいやら」でいつもはしょってやらなかったんです。 すると毎日のことなので末永嬢が、向き合った瞬間、「さよーならーー」と言いながら、小生の首に両手をかけて無理やりお辞儀させるのですよ・・・・(2人とも無邪気でしたな。) で、この写真の時も小生のとなりで大きな声で「さよーならーーーーーー」と叫びまくるお嬢様に「ここでも、さよーならーー、か!!」と強く印象づけられ今日にいたりました・・・・・・・。 (刑事さーん、ここまで吐いたんですから、カツ丼くらい取ってくれませんかねー) このほかに末永嬢との思い出の一こまに「プールサイドの涙」と言うのもありますので、いつか投稿したいと思います。 ☆ 2004年4月2日 三輪君より 根府川、早川の駅情報をインターネットで検索して、メールに送ってきましたが省略。 ☆ 2004年4月2日21:34 HP管理者より 取り急ぎ、かいつまんで これまでの調査結果をお知らせしておきましょう。 1.私たちが乗った列車は小田原駅で 10時23分頃、特急つばめに追い越された可能性大の こと。 2. ただし、帰りにも 私たちの列車は 上りの特急つばめに追い越されていること。 その時 間・場所については まだはっきりしないこと。 ひょっとすると、小田原より東京よりの鴨の宮とか国府津で追い越された可能性もあるこ と。 3. 今日新幹線で小田原を上り、下り二回通ったけど、新幹線から見たところ、小田原から下 り方向の見ると、小田原城址がある小山の後ろには、更に大きな箱根山系が見えそうであ ること。 小田原城の城郭が見えるはずであるが、当時はまだなかったかもしれないこと。 逆に、小田原から東京方面を見るとひょっとして、あのような小山が見えるかもしれないと 思われること。 というわけで、やはりまだ決定的な証拠は出ておりません。 取り急ぎ、待ちかねている皆様に お知らせいたします。 しかし、稲田君の告白は、 リアリティがありますね。 ☆ 2004年4月3日0:05 三輪君より 都合よく、駅の構造が出ているウエブサイトがあります。
藤沢〜真鶴間の駅の構造を見てみます。これらは現在のものですが、当時から、駅の規模に変更がなければ、島式1面2線というところは待避線がないので特急追い越しは不可能です。(多分駅構造の当時からの規模縮小というのはないでしょうね)。構造だけから可能性のある駅は根府川、小田原、国府津、平塚、茅ヶ崎、藤沢ですね。 (以下ウェブサイトからの引用) 根府川駅:島式2面3線(?)の地上駅。
×早川;島式1面2線の地上駅駅。
小田原駅:島式2面4線の地平ホーム。(3,4,5,6番線) ×鴨宮駅:島式1面2線の地上駅である。 国府津駅:3面5線の、いわゆる国鉄式配線。基本的に、1,2,4,5番線を東海道本線が使用し、3番線を御殿場線が使用する。 ×二宮駅:島式1面2線の地上駅である。駅舎は下り方に設置されていた。現在は駅舎が 橋上化された。 ×大磯駅:島式1面2線の地上駅である。 平塚駅:島式2面4線の地上駅である。 1番線;東海道線上り、湘南新宿ライン横浜、新宿方面 2番線;同上 3番線;東海道線下り、湘南新宿ライン横浜、新宿、国府津方面 4番線;東海道線下り(御殿場線、伊東線直通あり) 茅ヶ崎駅:島式3面6線の地上駅である。
×辻堂駅:島式1面2線の地上駅である。
藤沢駅:東海道本線は島式2面4線の地上駅。
管理者様、明日酔いが醒めてから、ゆっくりと考える参考にして下さい。
ところで、あの写真の小山は、形からして湘南平ではないでしょうか?
地元の三浦君!いかが?
広重の東海道53次平塚の宿に描かれた湘南平。東海道線の線路に近いし、平塚駅のホームから大阪方面にあのように見えませんか?
○4月3日19:35 HP管理者より “真鶴検証 速報 ほぼ判明”○4月3日9:44 小松さんより クハーモハーモハークハ!!
なにやら 呪文のような???
検証☆ すばらしい〜! 楽しく まとめて読ませていただきました。
専門家と 研究家と 記憶力抜群の方と・・・
せぴあの学者さん達の考察に 感心しております!
残念ながら〜 この時期 忙しく・・・ 落ち着いて メールできません。
出かける前に 写真を送ります。
根府川駅は 日本の駅100選に選ばれています。
東京から近いのに ひなびた いい駅です!
海岸線近くに ホームがあるので 海が良く見えました♪
そして 山側の高い方に 駅舎があります。
東海道線の駅なのに 無人駅で びっくりしました。
入場券で行こうと思えば(ここが大事!) 行かれます。
・・・ Suicaの機械はありました。
(真鶴駅や 確か?熱海も無くて困りました。) 当時の写真を見ると、向かって右側が海側・・・ 帰りなので 左側ホームに来る上り電車を待っています。
この駅からは 往路では 後方に 高い山が見当たりません!?
参考にならなかったかな??
我等の列車が 特急つばめに抜かされたとすると、平塚らしいことが判明しました。
これは、時刻表から列車ダイヤ(つまりグラフ化するのですね。)を書いてみて分かりました。
次のことからもわかりますね。
私たちの乗った819列車は 横浜発 9:09 茅ヶ崎発 9:44 平塚発 9:58 になっております。
茅ヶ崎と平塚駅の発車時刻差は 14分, ほかの列車、たとえば711列車は 茅ヶ崎と平塚の発車時刻差は 7分。
一方、特急つばめは 9:27 横浜発 沼津 10:49 着で ダイヤを書くと、平塚で追い越しになるのです。。
では、あの山はどこか?
縮尺がうまく行きませんが、平塚駅は右端の「ひ」と書いてあるところ。
左端を見ると平塚テレビ等がある辺り、山になっているようです。
ここまで書いて、あらためて三輪君のメールを見たら 湘南平ではないかとのこと?
まさしくピッたりですね。矢張り 平塚で追越があったと考えられますね。
更に、裏づけをいたします。
祝い!写真の駅確定☆! 平塚駅、あの小山は湘南平。 やりましたね。
これはセピア・チームワークの勝利! 大迫先生の教えの賜物です。
これで自動的に真鶴行きの電車の時刻は決定ですね。
ああ・めでたい、めでたし☆
HP管理者様のことだから、ダイヤグラムを引いてくれるものと信じていたのですよ。
クラス会幹事さま。
平塚で写真撮影の時間を考慮して、湘南組は1つ前の電車で行き、当日はホームであのアングルで三脚を立てて待っていましょう。
それであの窓から皆が顔を出した写真を撮ってから即、乗ることにしましょう。
何号車にのるか号車指定が必要ですが、座れないかもしれないし、今時のケータイで連絡し会いましょう。(乗車中の通話はまずいかな?)
霊魂の漂う、根府川に近付く必要が無くて良かったネ。
○ 2004年4月3日 22:28 三浦君より “Re: 真鶴検証 速報 ほぼ判明” ○2004年4月4日 0:13 末永さんより どうやら 追い越し場所は 平塚・・・らしいの・・・・ですね!!
平塚って どのくらいの時間 停車なのかな・・・。現在は。
三輪君の推理力が HP管理者様の検証によって 本当らしく 固まってきたかも・・・。
小松さんの 写真でも 寝府川の情景とは 違うことが 判明してますしね・・・・。
でも 三浦君は それには 異議を唱えていらっしゃる・・・・。うふふ これは中々簡単に解けない問題?? 益々 幹事さんの 事前調査に 期待が・・・!!!
○ 2004年4月4日 7:01 HP管理者より “まだ続く真鶴検証” (三浦君の以下のメールに対して・・・)
何故なら、平塚駅の小田原寄りには、改札口と海側・山側に渡るブリッジがあるからです。 (相当古い構造物ですので、昭和31年にもあったのではなかろうかと想像します。) 平塚は茅ヶ崎の隣の駅で、乗り越し常習犯の私が一番多くお世話になった駅。近々、 平塚だけは事前に検証をして見たいと思っています。 (特に、小田原寄りの改札、ブリッジが何時作られたのか?) おっ 三浦君も なかなか しつっこい。 結構ですね。 私も、まだ「ほぼ 平塚だろう」と言っているに過ぎない。 断定はしていないのです。
私には平塚駅の構造が分からないのですが、平塚のステーションビルができたのは昭和46年の12月ですね。
今、跨線橋は、二つあるのですか?
もともとは、駅の中央部に、一本の跨線橋がかかっていたはず。 最初に、わざわざ駅の端っこに作る可能性は低いでしょう。 そのうち、東京のベッドタウンとして、お客さんが増えてきて、駅を大きくしなければいけない、どうせならステーションビルを作ろうということになったのではないかと思うのですね。 そうした時に、駅中央にあった既設の跨線橋が使えなくなるので、小田原方に、もう一本 跨線橋を作ったのではないでしょうかね?
平塚の駅長に、電話して、聞いてみたら分かるでしょう。
ところで、我等の遠足の帰りのときも、特急つばめに追い越されていると、昨日書きましたが、どこかとダイヤを書いて調べたところ、なんと やはり平塚なのです。
私たちが乗った列車は、伊東発の716列車。真鶴15:10発です。平塚は16:02発。 ここで特急つばめ、2列車に追い越されております。 従って、あの写真は、はやり帰りに撮ったのではないかとの疑念は晴れておりません。
まず信号機がありますが、あれは出発信号機といって、駅の出発側にあります。
あの山が湘南平だとして、例の写真は大阪方を向いて撮っていることになるので、帰りの時に撮ったとすると、写っている信号機は上り線から下り線に出発する信号機ということになります。これはありえないことではない。当時の配線図を見なければなんともいえません。
問題は、あの写真の左側が海、つまり南側ですね。 あの電車に写った鮮明な影が朝のものか、夕方のものか?
朝だとすると 9時57分頃。 帰りだとすると、16時2分頃ですね。
やはり朝かな? 平塚駅は、西南西を向いている。
10月16日の太陽の高度と、影の長さを計算して、科学的に断定したいですね。
もちろん、末永さんが書いているように、皆の顔が元気だとか、髪の毛が乱れていないとかの状況証拠の価値も認めますがね。
さ だれか 計算してくだされ。 ここは、天文計算に強い、三浦君、あるいは小松さん、考えてみてください。
ところで、今度の検証の旅で、当時の再現写真を撮ろうとすると大変ですよ。
まず、三浦君が仰るように、平塚駅の小田原方には跨線橋ができているとすると、だめですね。
跨線橋から撮った写真と合成するしか仕方ない。
それと、平塚にのんびり止まってくれる列車があるかどうか?
予め、カメラマンを平塚駅に配しておき、別のグループが、予め指定した号車の窓から顔を出して平塚駅に進入。 そこをパチリ ということでないと、難しい? そしてカメラマン氏は後の列車で追いかける・・・ そんな状況を考えておかないと・・・
そういえば、千葉のほうで、中学生が走行中の電車の窓から、身を乗り出して、信号機に激突して、亡くなったという事故がありましたので、くれぐれもご注意を。
私達が、そんなことで亡くなったら、物笑いの種ですね。
今、あるかどうか分かりませんが、平塚始発の電車があればいいのですがね・・・・
などなど・・・・ 再現写真の撮影は、よく考えないと難しい。 簡単にはいきません。
こう書くと、三浦君は、もう居ても立っても居られなくなり、現地に飛んでいくのではないかと 危惧されます
○2004年4月4日 20:49 三輪君より “Re: まだ続く真鶴検証”
さ だれか 計算してくだされ。 ここは、天文計算に強い、三輪君。 あ〜あ・世話の焼けるHP管理者様ですね。仕方ないやってみましょう。
ということで、平塚市で使う為の非常に正確な日時計の文字盤を作成してみました。
使用日時を10月16日用に設定してあります。
これを見て頂くと、朝9時57分ではノーモン(日時計の時刻を指す部分)の影は@の位置です。
仮に夕方16時02分とするとAの位置です。
判り易くするために、中央に平塚駅のホームを方位を合わせて貼り付けてあります。
(後で出てくるので省略) これを見ると、一目瞭然とは言えませんがノーモンの稜線の影の位置を示めしており、太陽の方向を直接示してはいませんが、あの写真が平塚駅で撮影されたものならば、皆さんが写っている電車の面は、海側ということは間違いないと思います。
例えば、末永さんの左腕の影を見ると電車の側面にほぼ直角であり、きっと午前の@でしょう。(影の形を作図するソフトもネットで配信されていましたが、有料でしたのでトライしていません。)
ところで、今度の検証の旅で、再現写真を撮ろうとすると大変ですよ。 まず、三浦君が仰るように、平塚の小田原方に跨線橋ができているとすると、だめですね。 跨線橋から撮った写真と合成するしか仕方ない。 西口のブリッジがホームの西端にあるようで、山が見えなくなっているのでしょうか?
これは事前調査をして見たいです。
それと、平塚にのんびり止まってくれる列車があるかどうか? 予め、カメラマンを平塚駅に配しておき、別のグループが、予め指定した号車の窓から顔を出して平塚駅に進入。 そこをパチリ と それが理想ですね。 2ドア車のボックス席で、窓の開く車両のある列車を選び、1つのボックス席を東京駅から占領して平塚到着までに、末永、稲田、金元、吉野さんがホーム入場時は顔を出しておく。(もう電車は決めた??)
車両は撮影位置から、山が入る位置がいいですね。(事前ロケハンが必要)
○2004年4月4日 21:45 末永さんより さて さて 三輪君!! ビックリです!!
HP管理者様が げんげんさんに依頼されていた計算って 何なのか??それすら 分かっていない私ですが メール開けたら 大きな丸い日時計盤!! なんじゃこりゃ〜〜!! と叫びました。
難しくて 理解の枠を越えてる なんだか 天文学みたいな計算条件・・・??? ハテナ??ハテナ・・?? 頭の中が 今 ショートしてます!!
二人とも ほんとに 理工系 そのもの!!なのですねーー☆
本領発揮 というところなのでしょうが・・・凄い!! と絶句のまま・・・実は 何が何故 どのように
証明されているのか・・・・タリラリラ〜〜ン の状態の私です。
でも なにやら・・・どうやら・・・ほぼ・・・朝のような・・・ことが 証明されてるのですね?
そして 優しい三輪君は ちゃんと 確認にも 行ってくださるようだし・・・・ 前もって ホームで
待機して カメラマンかってでてくれてますし・・・・こりゃ 窓から 身体出す キャストも 頑張らなきゃね!!
○2004年4月5日 6:37 HP管理者より “まだまだ続く疑問解明” さて、三輪君、昨日の朝の宿題に答えようと、猛然と調べましたね。 ありがとうございました。
これを見ると、一目瞭然とは言えませんがノーモンの稜線の影の位置を示めしており、太陽の方向を直接示してはいませんが、あの写真が平塚駅で撮影されたものならば、皆さんが写っている電車の面は、海側ということは間違いないと思います。
例えば、末永さんの左腕の影を見ると電車の側面にほぼ直角であり、きっと午前の@でしょう。
(影の形を作図するソフトもネットで配信されていましたが、有料でしたのでトライしていません。) 日時計から攻めて来ましたか? あれっ 日時計って、どういう原理だっけ? ノーモンの稜線って何だ?などと考えさせられますね。
で、ゲンゲン様の検討結果で意外であったのは、夕方4時には、車両の海側には、太陽が当たらないのではないかと思っていましたが、当たるんですね。 そう理解してよろしいのでしょう?
平塚駅が、ほぼ東西にありますのでね・・・・ 違いますか?
この検討のみでは、残念ながら、決定的証拠にはならなかった。
この検討では、太陽の高度が分からないので、まだ検討としては、十分でないですね。
有料ソフトを購入されますか? それほどすることはないですね。
さて、もう一度写真を見てみましょう
この写真で、線路と直角方向に、車両から、ホームにかけて影が走っていますね。しかも2本。
これは一体何か?恐らく、架線をつっているビームといわれるものの影です。
ホーム前方に電柱が4本ほど見え、それと直角にビームがくっついていて、架線を吊っているわけですね。ビームの間隔は、通常45〜50m。 前方に見えるパンタグラフは私たちの乗っている車両の、前の前の車両の小田原から3mの位置についております。 車両の長さは、一両20m。
前方に見えているビームは50m近く離れていることになります。すると、この2本の影は何を意味する?電柱の影にも見えるしね。
それに、ホームと直角に立っている電車の側面と、ほぼ一直線に影が走っている。
よく見ると早水君の頭上に、電柱らしき影が映っておりますが、これまた不思議。 前方に映っている
電柱は、木製のように見えますが、この影はコンクリート柱にも見える。
どうしたら、このような影ができるか?
三輪君、こちらの方から検討してみてはいかが?
というわけで、まだ疑問は解けないぞ・・・・・・
○2004年4月5日 11:50 三輪君より
日時計から来ましたか? あれっ 日時計って、どういう原理だっけ? ノーモンの稜線って何だ?などと考えさせられますね。
いや〜面目ない。HP管理者様の理解を超えたところで、議論してしまって。 ノーモンとはこれ。 鉛直な柱の影だけだと、お天道様の道の変化に敏感なので、こうやって傾けているのでしょうかネ? ということは太陽の位置を逆算するには不向きであったようです。
昨日の日時計の文字盤からは、太陽の位置はノーモンの稜線の影(緑の線)とノーモンの稜線を含む面内に太陽が存在することは言えるのですが方位は判り難かったですね。 では次に単純に鉛直な柱(柱の根元は線の下端です)の影で見て見ましょう。太陽方位角はこのほうが分かり易いので。 下は午前9時57分のもの。平塚駅のホームの方向と比べて見ますと、線路に直角な方向よりやや東側から太陽が照っていることが判ります。 夕方4時には、海側の車両には太陽が当たらないのではないかと思っていましたが、当たるんですね。 そう理解してよろしいのでしょう? 平塚駅が、ほぼ東西にありますのでね・・・・ 違いますか? では夕方4時2分の場合。線路の向きにかなり近い西方向より太陽が照っておりますが、それでも線路よりまだ南側から照っております。よって車両の海側面に太陽が当たります。 もし帰路だとして、皆が首を出した側が山側の場合は、太陽はあのように照りません。
これで、ご納得頂けたでしょうか? 尚参考までに、この日の太陽赤緯は9度 06分で、平塚での水平からの太陽高度は45度 35分(6月21日の夏至だと78度8分)(恐らく真太陽時の正午で) ・・・ この写真で、線路と直角方向に、車両から、ホームにかけて影が走っていますね。しかも2本。 これはいったい何か?恐らく、架線をつっているビームといわれるものの影です。 ホーム前方に電柱が4本ほど見え、それと直角にビームがくっついていて、架線を吊っているわけですね。 ビームの間隔は、通常45〜50m。 前方に見えるパンタグラフは私たちの乗っている車両の、前の前の車両の小田原から3mの位置についております。 車両の長さは、一両20m。 前方に見えているビームは50m近く離れていることになります。 すると、この2本の影は何を意味する?電柱の影にも見えるしね。 それに、ホームと直角に立っている電車の側面と、ほぼ一直線に影が走っている。 1直線に走る理由は、まずホーム上になんらかの線があり、それを電車の垂直面が鏡の役目を果たして、鏡像を作って1直線に見えているのです。 では、横切る線はなにか? 何かの影のようですが、手前は1本、ちょっと向こうのは2本見えます。 ここいらは鉄道の専門家でないとわかりません。
ホームの端の線路に平行なかすかな舗装のひびも写っていますネ。
よく見ると早水君の頭上に、電柱らしき影が映っておりますが、これまた不思議。 前方に映っている電柱は、木製のように見えますが、この影はコンクリート柱にも見える。 どうしたら、このような影ができるか?三輪君、こちらの方から検討してみてはいかが? 早水君の上の窓ガラスに写る像は電柱を直に写しているのでしょう、鏡に近いかなりシャープな映像です。右縁が白っぽく見えるのは、木の柱に白いトタンの看板が巻いてあるとか、あるいはこのガラスは窓を開けて今2重になっているので、像が右でダブッているのかも。 その窓の上の車体に写る柱の像はゆがんで大きく写っていますね。(これは車体の平面度が悪く、凹面になっていると思われます。)
この柱は、位置からしてホーム上に立つ柱であり、写真の左端に僅かに一部分が写っている黒い柱ではないでしょうか?
高さが合わない様ですが、窓の上の車体の像はゆがんでいて当てになりません。
後、分からないのは、車体側面のモハの文字の上に見える縦方向の黒いすじ。
ホーム上面の影を鏡面で写しているのではないし、西内君の手の影でしょうかね(それにしては、ちょっと細いし)なんでしょう?
それにしても不思議なのは、ホームの反対側を、まさに通過せんとする「つばめ号」のカケラも写っていないことです。
ほんとに幽霊列車だったのでしょうか?
ときに、向こうに見える信号は一番下が点灯してますが、1番下は赤ですか?
あと、今の平塚駅ではホームの端に西口のブリッジが建設されて湘南平が見えるかどうかですが、架線を含め電車の通り道がきちんと開けてあるはずですから、そこから、望める可能性はあります。
湘南平は海抜179m、距離は線路の行き先方向3.80km先です。 手前に大きなビルでも建っているとアウトですが。まあこれは見に行った方が早いですね。
○2004年4月5日 12:37 稲田君より 日時計に関して、皆さんの記憶力テストです。 問題、私たちが在校していた時、田園調布小学校にも日時計が設置されていました。 さて、その日時計はどこに設置されていたでしょうか? わかる人いるかなー・・・・。 ○2004年4月6日 10:58 三浦君より “平塚の可能性大!(検証報告)” 今朝、早起きをして平塚駅に参りました。
(折角の大議論に水を差してはいかんと思い、ご報告すべきか躊躇しましたが、この報告で最終結論には到達しませんので、お送りすることにしました。)
同じホーム・同じ3号車と思われる場所で撮影しました。↑ (小田原方向を撮影)
これは3番線で、左の4番線からは熱海行きの列車が出発しています。
このステンレス車は、アクティと同型ものです。
(恐らく、5月15日のアクティは4番線に入線すると思われます)
先頭の1号車の写真です。(同じものを明度を変更しました。跨線橋をご理解頂くため。)
階段と跨線橋が邪魔をして、ここからでは遠足写真の場所とは判断できません。
3番線からは階段があって、湘南平が撮影できません。 已む無く4番線の線路脇から撮影したのが左のもの。
右は、階段を昇り、改札口を出て、跨線橋の上から撮影しました。
山の形が昔の写真と似ているようですが・・・。確定とまでは言いきれません。
料金を払って改札口を出てしまいましたので、HP管理者様の専門用語のビームとやらを観察して参りました。昼頃ですと遠足写真のような影を提供しそうです。
追記:
改札口付近の駅員に跨線橋が何時できたのか問いただしましたが・・・ まったく分かりませんとのこと。 駅長も多分知らないと思うととのこと。調べ様とする意欲や興味も示しませんでした。
○ 2004年4月6日 15:30 三浦君より
朝方平塚の報告を致しましたが、写真撮影を諦めるべきかと悩んでいます。 即ち、この3番線に停車中の列車は、ラッシュアワー時に数本ある、東京からの平塚行き列車で、折り返しに東京行きとして出発する車輛です。 (東京行きは、基本的に1番線と2番線から出発します。)
下り列車は通常4番線で発着します。
3番線に下り列車が入線するのは、ラッシュ終了後の平塚止まり。(平塚には車庫がありますので)
または、遠足の時のように、平塚で特急列車などに追い越される場合のみです。
5月15日の我々の乗車候補の列車は、全て4番線利用と思われます。伊豆急下田行きの特急踊り子号(東京発、池袋発)が追い越し列車と思われますが、時刻表を見る限り、我々の出発を相当早めるか、遅くしないと3番線の入線列車がなさそうなのです。
写真の場所が平塚と確定できたとしても、期待する3番ホームの列車はいないのではないかと思います。
また、仮にあったとしても、上の写真のように湘南平を入れたものは(三輪君の合成に頼らぬ限り)無理なのです。
この際、列車撮影に固執するのは止め、真鶴中心に切り替えてはどうかと思いますが、いかがでしょうか?!
いま、入念に時刻表を調べてみたら、あるではないですか! 平塚で追い越される鈍行が!
列車番号763M東京発9:25 横浜9:51 平塚着10:24 平塚発 10:29(4分停車)
これはダイヤを描いてみると、踊り子53号に10:27頃に平塚で追い越されます。
これです。これに乗りましょう!
これなら同じ列車に乗っても、カメラマンは降りても撮影してもヘイキ!
まあ、湘南平が見えないのは我慢するとして。
同じように、追い越される特急に手も振ることが出来ます。(ぼくは追い越すほうに乗ってみるか) もっともこれは小田原が終点なので、小田原で乗り換えて15分後に出る鈍行に乗り換える必要があります。
真鶴到着は11:20で、当初のアクティより37分遅れますが、問題ではないでしょう?
また鈍行のほうが古い車両を使う可能性が高く、窓から首がだせるかも。
そしたら、ボックス席を占領して、末永、稲田、金元、吉野の4名にそのボックスに座ってもらい同じポーズをして頂く。 いかがでしょう?
○2004年4月7日 5:53 HP管理者より 三浦君、色々実地に 平塚駅を調査していただいたようで、ありがとうございます。 あの写真の場面は、平塚と概ね納得されたようで・・・・ ま 駅は、平塚でほぼ決まりかな?
ところで、平塚駅は 正面口が、山側になるのですね。私はてっきり海側だと思っていました。
ホームの番号は、駅の正面、つまり駅長室のある側から、1番、2番、3番、4番と付けます。
私は、平塚駅には海側に駅長室があると思っていたので、下り本線が1番、下りの側線が2番線となると思っておりました。今度の実地調査により、下り本線が4番、下り側線が3番線ということですね。
ところで、私がまだ疑問に思っているのは、あの写真が往きに撮られたものか、帰りかの問題ですが、もし帰り、つまり上り列車だとすると、あの写真の位置関係からして、私たちの列車は1番線に、通過列車が2番線を通っていくことになります。 つまり、1番線が側線、2番線が本線ということになります。
一方、アントンさんの情報では、4番線が本線ということですから、上り線もそれと対象に、1番線が本線のはずです。これは、昔も変わらないはず。つまり、あの写真で、停車列車が本線である1番線に止まるはずがなく、側線の3番線と考えるべきである。
ということは、やはり往きに撮った写真である・・・ と、こう考えられます。
太陽の高さからの考察も、別途考えたいと思います。
○2004年4月7日 10:57 三浦君より “今朝平塚駅で・・・”
三番線・四番線のホームに掲載された時刻表は表も裏も全く同じで、どの列車が三番線に入線するのか分かりませんでした。
そこでホームの駅員室でいそがしそうな駅員に、訳を話して調べて貰いました。
1.当日10:29の列車は3番線に入線する。
2.この列車は旧式の所謂東海道線列車である。
3.これより前に3番線入線列車は、かなり早い時間しかない。
4.10:40熱海行きも3番線に入線する。
5.小田原寄りの架橋がいつ建設されたかは分からない。
よって、この列車763Mにて集合を掛けましょう。
(小田原で765Mに乗り換え、真鶴の到着時間は11:19となります。)
その際の写真の構図はこんなもの。
ではホームから湘南平を見ようとすると、三番線からは良く見えません。
それでは、と少し隙間のある4番線のホームの端からは・・・
とこんな具合です。
○2004年4月7日 12:23 三輪君より “あれこれ:しつこく太陽の方位角” 三浦君による平塚駅での実施検分が着々とすすめられており、いまさら平塚駅ではないと言えない状況ですが、HP管理者殿には、一昨日の私の検証では、太陽の位置についてまだ ご納得頂けなかったようで。
しつこいようですが、また同じ日時計を使って説明します。
尚、時刻検証には太陽高度よりも、太陽方位角が重要です。
仮に上り線(帰路)平塚駅にて撮影の場合、10月16日16時02分の線路と太陽の角度は下の図のようになります。
顔を出した窓が海側であったとすれば、太陽は当たります。しかしながら、電車とは非常に小さな角度で当たります。 (分度器が見当たらないので、誰か角度を計ってくだされ。)
この時の影は横になが〜く伸びます。 例えば、末永さんの左腕の影などは、岡上さんの近くまで伸びるはずです。
また、恵子先生の顔のこちら半分は陰となり もっと黒くなるはずです。(いかに元が白くても・・・)
では、午前9時57分だとすれば、太陽は電車の側面の直角に近い角度で当たり、この写真の影に一致すると思われます。岡上さんの拝んだ手の影、恵子先生や稲田君の手の影など。
よって、平塚駅なら時間的に往路に間違いなし。
以上で太陽の方位角についてはご納得いたけると、幸甚でありますが・・・・。
【確認】
ところで、画面の奥に見える信号機は、この線が時には下りに、時には上りに使われることがあれば、列車の進行方向を意味することにはならないのですね?!
○2004年4月8日 HP管理者より
ここで最後に、「あの写真をお撮りになったのは大迫先生ではない」ことを記します。
以上で太陽の方位角についてはご納得いたけると、幸甚でありますが・・・・。
ははは 概ね 納得しましょう。
【確認】
ところで、画面の奥に見える信号機は、この線が時には下りに、時には上りに使われることがあれば、列車の進行方向を意味することにはならないのですね?!
駅の一つのホームを、上り列車と下り列車が使うことがある場合でも、一つの信号機を上下列車が共用するということはありません。
例の写真であれば、我等の列車が下り方向に進む列車であれば、あの信号機は下りの出発信号機になります。 同じ線路から上り方向に出発することがあるとすれば、上りの出発信号機は列車の反対側先頭車の 前方にあるはずですね。
○2004年4月8日 稲田君より 理系のお二人の検証には頭がさがります。
文系の私は単純に「それ、憶えているーー」としか言いようがありませんので、検証にはまったくなりません。 ただ、三輪君の言うとおり「証言はできます。」 今後も証言台には進んで立ち、カツ丼を刑事さんに取っていただこうと思います。 あの写真はたしか「内田先生」の撮影であったと思います。(矢口先生かも?) それと、田園調布小学校の「日時計」だれも憶えていないのですか? なさけないなー、あんなに観測してたのにー!! “結” さて、議論が概ね出つくしましたので、この辺で結論と行きましょう。 ☆まず、撮影場所は平塚であること。 理由は以下のとおり。 1.稲田君の証言、すなわち特急待ちの時撮ったものであるとのこと、その時の状況に対する証言がリアルで、信憑性が 高いと考えられること。 2.当時の時刻表を調べると、私たちの乗ったと考えられる列車は平塚で、特急つばめに追い越されていることから、平塚 駅で撮られたと推定されること。 3.背景にある小山の存在を、地図ならびに現地で確認すると、湘南平があり、その姿・形が、写真と概ね一致している。 以上により、当該の写真は、平塚駅で、大阪方に向かって撮影したと推定するのが合理的と考えられる。 なお、平塚駅の大阪方に当時は跨線橋がなかったことの証明があると、より強固な推定の根拠となります。 ☆ 次に、この写真は往きに撮ったものと考えられること。 理由は次のとおり。 1.この写真が帰りに撮ったものとすると、写真の左側を特急列車が通過したことになる。 ところで、平塚駅では、現在1番線と4番線を特急列車は通過する構造になっている。つまり、4つのホームのうち、両方の外側の線を本線と呼んで、そこを通過列車は使うことになっている。この構造は当時も変わらないと考えるべきである。とすると、大阪方に向かって撮られた写真において、左側を特急列車が通過するのは、下り線に限られる。従って、この写真は往きに、真鶴に向かっている下り列車を、午前中に撮ったと考えるのが合理的と考えられる。 2.写真に写っている影の長さから、10月16日の夕方16時頃の日陰とは考えられないこと。 3.稲田君の証言でも、往きだと断言していること。 以上により問題の写真は昭和31年10月16日午前9時56分(平塚出発の2分前)頃に撮られた写真と考えられます。 なお、撮影者が大迫先生ではないとの稲田君の証言を証明する手立ては今のところありません。矢口先生が担任された1組、内田先生が担任された4組の皆さんで、この時の撮られた同種の写真をお持ちの方いらっしゃいませんか? さて、通過を見守った当時の特急つばめは、時刻表にもシンボルマークが付いているように、最後尾は展望車になっており、乗客がデッキに出られるようになっておりました。その写真は交通博物館のホームページ(こちら参照)で見ることができます。 この当時の特急列車は、電気機関車で牽引された客車列車で、速度はせいぜい80〜90km/hで走行していますから、人の顔もある程度識別可能で、末永さんは乗客に向かって手を振っていたと考えられます。今のつばめは九州新幹線を走っておりますが、新幹線では追い越されても手を振る気になれませんね。 この特急つばめは、米原で電気機関車から蒸気機関車に付け替え大阪まで行っておりましたが、この時から約一ヶ月後の11月19日から、全線電化されております。 三輪君から提起された疑問に対して、面白い成果が得られましたが、これもひとえにセピア研究会の皆様のおかげです。 この長文の研究経過を最後までお読みいただいた方、本当にご苦労様でした。深く感謝いたします。 なお、本研究の内容に異論のある方、あるいは補強する証拠をお持ちの方、ぜひお知らせください。 (2004年4月30日記) |