松本 恒敏 先生  



松本先生は小学校5年、6年の音楽の先生です。2時間、音楽の授業をしていただきました。
学芸会における、オールバックの髪を振り乱しての、先生の指揮ぶりが目に浮かびます。


(1960.6.26 田小ママさんコーラス録音記念写真における松本先生) 


 ○ 故 松本恒敏先生のこと・・・・          末永 恵子
 
 HPのお仲間から、私たちが 田園調布小学校でお世話になった何人かの先生がたにご連絡とって、いろいろなお話を 伺いたいねというご提案がありました。
 
 その先生がたの中に 音楽の 松本先生の お名前が ありました。
 私の母は、当時 PTAのママさんコーラスに 参加してたはず・・・・と思い、母に松本先生のことについて事前に 取材しようと、電話をかけました・・・・。
 
 『あらぁ〜  松本先生は 数年前にお亡くなりになってるわよ』 との返事でした。
 
 それならば、せめて思い出話しを 聞こうと、この夏休みも 実家に帰りました。
ところが、母の 記憶には ただ 毎週一回 (それも 何曜日か忘れた・・・)通っていたこと、練習場所は 前に 学校の平面図にあった、あの東横線の見える端の音楽室だったこと、一度、子供たちとの ジョイントコンサート(!?)があり、たしか「ハレルヤ」を歌ったことしか 思い出さないわ ごめんね・・・・とのことでした。
 
 『たしか 真智子ちゃんがアコーディオンを弾いてたと思ったわよ〜』なんて申しますが?
 器楽の子供たちが 一番前で、演奏してて、その後ろに 児童たちの合唱団がいてその後ろで歌ったんだけどぉ〜との記憶が かすかに 残ってるそうで、それも、いつのなんの イベントかは 思い出さないそうなのです・・・・。
 
 そのうち、先生が とてもお忙しくなって、コーラスメンバーの 野村さんという方のご自宅を 練習場所に提供していただけたので、そちらに集まり、松本先生には、ご都合がつく回だけ お出ましいただく・・というかたちに なったとか・・・申しております。
 
 我が実家は 私が 懸念してたとおり、引っ越しにつぐ 引越しで、 私の絵一枚も残してないくらいですから、40年以上も前の記憶はもう、煙の彼方へ・・・・でした。もうがっかりでした。
 関君のお母様が 当時の日記に 詳しく記録を 残されていたこととか、三輪君のお母様が教科書や 成績表までも しっかりと とっていて下さってるのを、なんと羨ましく思ったことでしょうか!! これが 子供時代でしたら、≪お前は  橋の下から 拾われてきた子なんだよ≫
と父が私によく言ってた言葉を信じて 泣いてたかも知れません・・。
 
 ちなみに、実家の家計簿は5年前のものまでは 残してあとは どんどん 捨ててしまうそうで、何一つ当時の思い出に繋がる 記録は 見つけ出せませんでした。
 
 松本先生の 直筆はがきは??と 期待しましたが、わが 母親は 非常に現実主義なのか父の仕事関係のかたからの 年賀状さえ、1年間しか 保存しないそうで・・・・
 住所録の 松本先生の 欄が ペンで消されていて、その下に H7・7と書いてありました。おそらく、平成7年の7月が お亡くなりになった 年月なのだと 思います。
 
 では 今までの年賀状の文面で、何か記憶は〜?と 聞きましたら、???考え込み、田園調布小学校を辞められてから盲学校で 音楽を 教えています との メッセージがあったような?とのことですが・・・・。
 (このあたりのことは、ご遺族のかたに伺わないと はっきりいたしませんが・・・) とにかく、やさしくて 親切で、 丁寧な 先生だったということしか 思い出さないそうなのです。
 
 お年賀状は ずっと 世田谷区 祖師谷の住所で送っていたそうですが、訃報を 存じ上げずに2年ほどは出し続けたらしいのですが 奥様(雪枝様)から 実は・・・との ご連絡はがきをいただいて、亡くなられたことを 知ったのだと 申しております。
 
 やはり 当時の先生方は 皆さま ご高齢でいらっしゃるでしょうから、機会があれば、ぜひ当時の思い出や 教育理念などのお話を 直接お聞きしてHPに 残したいとの思いを新たにいたしました。
 


○ 松本先生が昔書かれた文章

 次ぎの文章は、松本先生が昭和31年度(つまり私たちが4年生の時)の卒業生に向けて「田園だより 第16号(卒業記念号) 昭和31年度」に残された文章です。

音楽とともに      音楽専科  松本 恒敏

 いよいよお別れですね。二年間、皆さんと音楽を通じて勉強してきたことが一つ一つ思い起されます。どの思い出もなつかしいものばかりですが、中でもこの問(十一月二十一目)の創立記念日にいたしました六年生全員の合唱、合奏は先生にとっても一生忘れられない思い出となることでしょう。皆さんがそれぞれの楽器を充分に生かして、しかも一生けんめいで演奏した玩具のシンフォニーは今でもはっきりと先生の耳に残っています。
 音楽は、字の示すように音を楽しむことなのです。でもその楽しみには限りがない程の種類があるともいえます。又深さもあるのです。例えば、音楽の旋律だけしかそのよさがわからない人もありますし、色々の音が組合さった美しさを感じ楽しむことの出来る人もあります。又もっと色々と勉強してゆきますと音の流れや構想や、音色の変化或はリズムの動きなどから、その音楽が語ろうとしていることを感じ楽しむことが出来るようにもなります。南極観測隊の人達が、あらゆる苦心を通して、上陸第一歩をしるした時のよろこびは、こちらで新聞を見ていてよろこぶよろこびとは、とてもちがうでしよう。その様に音楽でも、苦心したり努力したりせずして楽しむ楽しさは、本当のよろこびには達しないともいえるのです。
 皆さんは中学に入ってからも音楽を勉強することでしょうが、どうか音楽をただ歌うことのみと考えないで、色々の面からその深さや美しさやよろこびを感じとるように努力していって下さい。
 最後にお別れの言葉一つ、
 
「わたしがすでにそれを得たとか、すでに完全な者になっているとか言うのではなく、ただ捕えようとして追い求めているのである」(ピリピ書より)
 皆さん御元気で、御多幸を祈っています。

* ホームページ管理者注:ピリピ書は新約聖書 ピリピ書 第三章 12

     


○ ママさんコーラスによる末永さんのお母さんの送別会


(写真はいずれも末永さんのお母様の提供 2002.5.26掲載)