「敬天愛人」と言う言葉は、西郷隆盛(1827-1877)が好んで用いた言葉です。

 最近(2001年)、海音寺潮五郎著の「敬天愛人・西郷隆盛」と言う文庫本が出されました。
 (学習研究社・学研M文庫T〜W巻。この本は、1969年の本を改題して文庫本として出版したもの。)
 この本によると、 薩摩藩主島津斉彬は、寵臣西郷隆盛に命じて、朝廷の支持を取り付け、薩摩の軍事力を背景に、幕府の開国政策を改めるよう迫ろうとしますが、島津斉彬が急逝し、風向きが急変します。
 時は、井伊直弼の安政の大獄の世の中で、幕府の弾圧政策が強まる中、朝廷と薩摩藩の仲立ちをしてくれた清水寺の僧・月照は京を逃れ、同行した隆盛は薩摩藩に月照の保護を求めます。
 しかし、斉彬亡き後は、藩の態度もすっかり変わり、幕府の目を気にして、受け入れられず、万策尽きて僧月照とともに鹿児島の錦江湾で入水自殺を図ります。 西郷隆盛、30歳の時の事です。 
 ところが、運命の悪戯で、西郷だけが助かり、そのことにものすごく自責の念にかられます。
 そして、その苦悩の末、これは天が自分に大使命を課そうとして、自分を殺さなかったのだ、との心境に達したのだそうです。
 ここに彼は天に対する信仰が生まれました。
 これ以降、紆余曲折はありますが、明治維新に向けて大変な働きをするわけです。
 
 敬天愛人について、海音寺潮五郎氏は次のように述べております。
 「ここで、天とは宇宙の主宰者であり、万有の創造者であり、万物の育成者です。
  西郷は天を仁愛の本体と見、その機能を仁愛であると考えました。
  ですから、敬天と愛人とは、同じことなのです。
  天を敬するとは天を信仰する事であり、愛人―人を慈愛するのは天の機能を身に行う事です。
  両者は同じことを信仰面とこの世の実行面から言ったにすぎないことをがわかるでしょう。」(第4巻p.305)

 大迫先生は、この手紙を三輪君に出した当時、國學院文学部史学科に通っておられました。 
 先生の追悼文集に掲載されている一文「思い出」(岩崎博氏p.108)によると、卒論は「大西郷論」だったとのこと。 
 ということは、ちょうどこの年賀状を書いていた時期、先生は、こよなく敬愛する西郷隆盛の研究をされていたことになります。
 大迫先生の西郷隆盛に対する思いは、陸軍幼年学校の同期生である津久井誠氏が、大迫先生の追悼集の中に残している文章からも窺えます.
 「・・鹿児島出身である彼が、薩摩について語る時、目が輝いていつになく饒舌になっていたことを覚えている。薩摩義士の話、南洲先生のこと、兵児、郷中、チェストの言葉更に苗代川の薩摩焼などみな彼から教えてもらったことばかりだ.・・・」(同追悼文集p.94)

 大迫先生の、生徒皆に等しく接し、一人一人の個性を引き出し、世の中で立派に生きていけるよう、愛情に満ちた教育に当られてきた姿勢の根源の一つに、この思想も深く関わっているように感じられます。
 また、ご自分が陸軍士官学校在学中に終戦を迎え、すでに先輩や知人の多くを失った中で、恐らく、心ならずも生き長らえられた運命を、以後教育に全力で振り向けられたという点も、西郷隆盛の運命と重ねて考えることができるような気がいたします。
 
 ところで、海音寺潮五郎氏(1901〜1977)は、薩摩の出身であり、また、國學院大学卒業で、中学の教員の傍ら創作に励んだという経歴の持主ですので、この本はきっと大迫先生も読んでおられるものと思います。

○ 京セラの社是
 「敬天愛人」の言葉は、京セラの社是になっているそうです。 日経新聞「私の履歴書」に、鹿児島出身の稲盛和夫京セラ名誉会長が書いておられます。(平成13年3月1日日経新聞)

○ インターネットで、「敬天愛人」と検索してみたところ、なんとヒットしました。
 西郷隆盛に関し、詳しく出ておりますので、そちらも見てください。

  「敬天愛人」のサイト
http://www.page.sannet.ne.jp/ytsubu/index.htm