ISUZU OWNERS' MEETING in OKAZAKI 2001

  7月8日、岡崎でいすゞオーナーズ ミーティング2001というイベントがありました。
北は北海道から南は大分の人まで、約200台が駆けつけた全国規模のいすゞ車のイベントです。
 ぼくらはいすゞから、22年前のピアツアのプロトタイプ(原型)をきれいにレストア(修復)して運びこみました。
 ほとんどが乗用車ですが、なつかしいボンネットバスやダンプカーで参加の人もいました。
  この写真は、10人ほど参加した いすゞからのメンバーのトークショウの場面です。
むこうのテントの中に見えるのが、ピアツアのプロトタイプAsso di fioriです。



 
(2001年7月8日 三輪君提供 会場にて)



ボンネットバス


(2001年7月8日 三輪君撮影 会場にて)

三輪君: ♪いなかーのバスは〜おんぼろぐるま〜♪
という歌がありましたよね。 観音崎の遠足などは浦賀駅から きっとこういうバ
スで(左白い方のやつのが古い)揺られて いったんですよね。
 写真は、 右の市バスは東海ボンネットバス愛好会所有のもので、 
左の白いのは、富山の日本自動車博物館所有だそうです。 
会場の公園を一周する試乗会もあり、もちろん乗せてもらいました。

末永さん: こういう ボンネットバスって いつ頃まで 走っていたのかしら?

調べてみたいですね。 メーカー側の情報だと販売の新車がボンネットでなくなり
キャブオーバーになる時期になるんでしょうが、
例えば、岡山や厚木のバス会社などは、走れなくなるまで使ったでしょうから、
つい去年まで使っていたかもですね。
伊豆の天城峠などは、観光用に走らせているようですが。
国鉄の時刻表のようには、正確にはわからないかも。

末永さん: 左がわの 白いのは お鼻が 低いようですが これのほうが 古いのですって??
いかりや長さんのように 下唇が出てる 感じのバスなのですね?


実はこの左のバスは、インチキをして、ボンネットの部品を古い消防車から
外して交換したそうです。 本体の年式は、右のと同じとのこと。
でも、旧い方のボンネットとフェンダー(タイヤの覆い)は懐かしいです。
ぼくらが小さいころ 新しいスタイルとして フェンダーにヘッドランプが はめ込まれま
した。 それまでは独立した、砲弾型のヘッドランプがフェンダーの上に別に乗っかって
いたもんです。 その新しいのをぼくはしきりに絵に描いたものでした。
(いまでも、残っているかもしれない)


Asso di fiori


(三輪君提供)

三輪君: Asso di fioriとはクラブのエースの意です。
僕はこの車の量産車Piazzaの開発から、生産最後のころまで、設計担当をしてました。
いすゞにいて一番長く深く係わった車になります。
プロトタイプ(原型)と量産では微妙に形がちがうので、名前は呼び分けてます。
Fioriというのはトランプのクローバという意味ですが、花という意味もあります。
試作段階では Re di fioriという名前の候補もありました。
でも、量産車の名前はPiazza(広場)で決まりました。

そのプロトタイプ(原型)は、もともと長距離を走れるように造った車ではありません。
しかも、今回のレストア(修復)ではまだエンジンがかけられないのです。
したがい、トラック(アルミバンの)中に載せて往復運びました。

22年まえの車だから昔の形をしているとおもうでしょ?
でもこのAsso di fioriはちがうんだよね。
当時イタリアでデザインされたものだけと、先進的な未来の形をしていたから、
今でも、古さを感じさせないんです。
これは1979年の東京モーターショウにいすゞXという名前で出品されました。
量産車はIsuzu Piazzaという名前で1981年から1990年まで生産されました。
この写真は、廃屋工場のなかでの写真ですが、関連会社の鋳物工場の跡地です。

末永さん: 車好き それも モチロン いすゞ車愛好家ばかりでしょうから 心おど
る イベントだったことでしょうねぇ〜〜。

それはそれは、もうもう感動ものでファンの皆さんはすごく感動してくれて、
いまだに、メールがどんどん入ってきます。
彼らは ほとんどそのプロトは昔の雑誌の写真くらいでしか見たことがなく、
それを基に製作したIsuzu Piazzaの大ファンですから 涙を流して喜んでくれた人もいます。
その反応に こちらが感動してる最中です。


末永さん: 車のこと まったく素人のワタクシですが、
それでも これがイタリアでのデザイン・・・・22年前の・・・・・??!!
どこが 今と違うのかしらぁ〜と 思ってしまいました・・・・。


そう、これはかの業界では有名なジョルジョット・ジュージアロのデザインな
んです。(業界の大御所です。 ニコンのカメラなんかもデザインしてますが。)
いすゞ製品では他に117クーペという作品もあります。
先を見越したデザインでしたので、今みても、古さを感じさせません。

末永さん: まことに まことに 申し訳ないのですが ワタクシ いすゞ・・・というと、
バスとか トラックとかを思い浮かべ、乗用車のイメージがありませんでした。

そうなんですよ、いすゞの乗用車というのはマニアには好まれたんですが、
一般の方にはどうもネ。
でも、素人とか ご謙遜しながら、コメントはずばり、するどい指摘ばかり
をされてますね。 さすがに年の功というか千年亀の甲というか。

末永さん: あの ヘッドランプは 蛙の目のように ぴょこんと 上に飛び出るタイプなのですか?
だって、フロントのライトの上になんか それらしき形跡が・・・
まさか・・・・ね? だって そんなデザインはもっと最近ですよねぇ〜?

この車では、ヘッドランプは蛙の目ようにはあがらないんです。ヘッドランプ本体
はボデイに固定で、ボンネットについている瞼のみがちょこっと開きます。
蛙の目は、トライアンフとかロータスとか、ヨーロッパのスポーツカーでもっ
と古くからあります。 でも、これは本邦初、瞼だけが少し開くタイプです。
(量産のPiazzaはまだ走っている(全国で約4000台生き残っている)
はずなので機会があったら見てください。 僕はまだ、乗って毎日
会社に通ってます、 約17年目。)
なぜこのようなデザインにしたかは 話がながくなるので、又後日。
瞼が開いているところを見ると、却って眠そうな顔だという声もあります。

末永さん: フロントワイパーが 一本??のような気がするのですが?

するどいっ☆ こいつは、一本ワイパーなんすっ!!
これはなぜなのか? フロントウインドウの角度が寝ています(28°)。
すると、ガラスの実際の形は、普通は横長ですが、 縦が長くなり、正方形に近くなる
んです。そうすると、2本で拭くより、長い一本で吹いた方が効率がいいんです。
また、高速では風の流れのため ワイパーブレードというのは、ガラスから浮きやすいの
ですが、一本にしたほうが、風に逆らわずに 有利なんです。

末永さん: この当時から もう サイドミラーは姿を消して このようなドアミラーに なってましたっけ??

いや〜☆ またまた するどいご指摘! この車はドアミラー前提でデザインされましたが、
量産では一旦 フェンダーミラーに変わってしまったんです。
当時アメリカ、ヨーロッパはドアミラーが当たり前でした。
いまでこそ、日本もそれが当りまえになっていますが、
実はそのころは、ボンネットのついた車はボンネット(フェンダー)に
ミラーを付けないといけないという、お役所のご指導がありました。
(輸入車は輸入障壁となるので、大目に見られて許されていたんですが)
ですから、正式にドアミラーが付けられるのは国産ではキャブオーバーのトラックくら
いでした(ボンネットがないから)。 このPiazzaが量産開始した時は、まだフェ
ンダーミラーしか許可されておらず、 ボンネットがするどく傾斜しているので、随分足
の長いフェンダーミラーになって、カタツムリの目のようでした。
でも、発売2年後くらいに、お役所も時代の流れには抵抗できず、
ドアミラーへの変更が許可され、変えることができました。


末永さん: 22年前といえば、子供がまだ5〜6才ごろ・・・・ですよね?
なんか 四角っぽい車が 多かった気がします 。

そのとおりなんですよねー。1980年代の前半は、直線が基調の四角っぽいスタイルの
車が流行っていました。 そんななかで、某トヨタのデザイナーからも、将来はこうな
るかもしれないけど今は 流行らないと言われました。 当時は一歩も二歩も先を行った
デザインだったんです。 いすゞは大体こういうことが多いんですね。

今回、岡崎に持ち込んで大勢あつまるファンの中に車を下ろしたとき、
雑誌の写真でしかみたことのない人がほとんどだったので、(これを見たさに、九州か
ら飛んで来た人もいる)、それこそ泣いて喜んでいました。
なにせ、Piazzaとはほとんど一生を苦労を共にしてきたマニアのひとばかりなので。
そういう人達を見て、われわれが、逆に感動してしまいました。
(Piazzaというのはいろいろ問題が多くて苦労をかける車だんですが、それでも苦労
を共にする価値を見出してくれた人達です)

オールドタイマーやノスタルジックヒーローなど、古い車の雑誌社が取材にきていた
ので、僕らの写真が載るかもしれません(米粒くらいに)。 たのしみです。