亀戸張子の和藤内
1. 1986年の年賀状
こういう年賀状を作ったというのは、以前、一部の方に紹介しました。 今から、16年前の寅年でした。 図案は図書館から借りた本の写真で見つけた、亀戸張子の和藤内というものです。 近松門左衛門の国姓爺合戦にでてくる、和藤内という武者が虎退治をしているところです。 これを、図案にするときに、実物がほしいと思い、亀戸天神まで行って探したものでした。 でも、結局、実物は見つからず、本の不鮮明で小さな写真をたよりに年賀状の版画を作りました。 |
2. 2002年4月21日
ついに本物を手に入れました。 金曜日の夜から、宇都宮の友人の家に遊びに行っていたのですが、帰りに、東北高速道路は通行料がかかるので、無料の新4号線で東京方面に帰りました。 途中、越谷市の船渡というところで、この亀戸張子は製作されていると聞いていましたので、訪ねてみました。 まったく具体的な製作者の情報も持たずに。 でも、小さな町でしたので、2人の地元の人に聞いて、やっと製作元を探し当てました。 看板もなく、どうかなと思いながら、普通の農家のような家に入って行くと、作業場があり、覗くと年配の方が、一人で、コンロに小さな鍋を載せにかわのようなものを煮ながら、型抜きをした張子の切れ目を接着していました。 目が合って、作業場に招き入れてもらえました。 和藤内を探していると説明すると「あるはず・・・」と天井裏からダンボール箱を持ってきてくれ、だしてくれました。 |
3. ついに突き止めた、船渡の亀戸張子製造元
お話によると、製造しているのはもうここ一軒だけだそうで、また、昔は、農閑期に、近所で内職として、手伝ってもらっていたそうですが、皆さん土地を手離され、農家もなくなり、そういう製作形態はもうないようです。 でも、江戸時代からの貴重な伝統民芸を継承されているからでしょう、たくさんの表彰状が作業場の欄間には飾ってありました。 作業をされていた方は、いただいたパンフレットによりますと、76歳で六代目とのことです。 突然の訪問にもかかわらず、快く、お話をしていただき、写真を撮りたいとの私の希望に、虎の張子を例に木型、抜いた胴体と頭、尻尾、接着した胴体を出してくれました。 張子に張る和紙は、和とじになった本をばらして、使っているそうで、胡粉を塗る前の張子の体には字や絵がかかれており、それだけでも、味わいのあるものでした。 (いまだにこのような本を廃物利用していることにびっくりです。) |