2024.2.25 近況報告
皆さん ご無沙汰しておりますが。お元気でお過ごしですか? 私は、変わらず、合唱団で歌を歌い、楽しく過ごしております。 今は、私が所属するJBクリスタル合唱団の公演(1月28日開催)が終わり、ホッとしているところです。ここ数年、毎回、今回が最後の公演になるかな、と思いながら舞台に立っております。 5月19日には、熊本シティオペラ協会による「カルメン」の公演が予定されており、合唱団(熊本ヴェルディ合唱団)の一員として参加することにしました。公演のチラシができたので、ご覧ください。 今は、カルメンの分厚い楽譜(下の写真)を相手に、フランス語の歌詞と曲を覚えるのに奮闘しております。 近くであれば、皆さんに観にきていただきたいところですが、そうもいかず、残念です。 |
カルメンの楽譜
2014.12 熊本シティ・オペラ協会のホームページができました。
こちらをご覧ください
私の近況 その3
(2006〜2007年)
![]()
“髪置き”を迎えた3歳の孫です。 ![]() この着物は、私の母、私、娘、孫と4代にわたって着ております。 こちらは、もう一人の 東京に住んでいる、今は4才の孫の3才の時の写真です。 ![]() 上海旅行の際、皆様に一緒に探していただいたチャイナ服を孫達に着せました。 ![]() ![]() 下の写真は、お正月に二人一緒に撮りました。 ![]() |
![]() (定例コンサートは省きます。) ![]() 熊本音楽連盟第23回コンサート ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() 佐久間オペラ研究会代表佐久間伸一先生(右) 笛田博昭さん(客演テノール) ![]() 以上です。 |
私の近況 その2
(2004年〜2005年)
![]() ![]() ![]()
![]() よ〜く お話をします。“誰に似たのかな”と、皆が私を指します。昨年12月からバレーを習い始め、楽しく踊って見せます。皆に見てもらうのがうれしいみたいです。このドレスはママが小さい時着たものですよ。 さて、私の生きがいのコーラス活動についてかれこれ2年近く前に報告しました。(こちらをご覧ください。) その後も、多くのステージ(老人ホームへの慰問、刑務所への慰問、全国ボランティア、熊本大会、デパートでのクリスマス会、ロータリーの家族会etc.)に立っております。今回は、その続編をお知らせいたします。 ![]() コールいずみについては、前回報告に掲載しております。(こちらをクリック) ![]() ・グローリア ・こすもすをあげよう ![]() ・グローリア ・アニュスデイ ![]() 皆様ご存知のとおり、一つの県の魅力を丸一日かけて紹介する番組です。 “もっこす”“わさもん”・・・ 魅力あふれる熊本人、“おてもやん”に代表される数々の芸能そして阿蘇、天草に代表される豊かな自然と素晴らしい景観、熊本県の魅力を全国に発信します。その番組の大きな柱となる企画が、私の参加しました「ふるさとラプソディー」です。 作曲家の出田敬三さんに新しい“熊本賛歌”を創り出していただき、「市民オーケストラの演奏とともに、200人の市民合唱団が、熊本城下で高らかに歌い上げる」という企画です。 グランドフィナーレで、生放送で演奏しました。 演奏したのは以下のとおりです。 ・五木の子守唄 ・おてもやん ・あんたががどこさ(肥後てまり唄) ・旅愁 ・田原坂 ・おもいで宝箱 「旅愁」が熊本県の唄だと初めて知りました。 私がテレビの画面に写ったので、とても感激しました。 ![]() グローリア・アニュスデイ ![]() ![]() トーンチャイムで ・アレルヤ ・ヒイラギで飾ろう ・クリスマスメドレー ・アメイジング ・きよしこの夜 etc ![]() ・春の童謡メドレー ・愛する歌(10曲のメルヘンのうち3曲) ・おとなのための童謡曲集(あの町この町、まりと殿さま、ほか4曲) ・人生を歌う(Amazing Grace、二度とない人生だから) ![]() 宮崎県立芸術劇場アイザックスターンホール 大人のための童謡集から ・あの町この町 ・しゃぼんだま ![]() ・A RHAPSODY OF CHRISTMAS Ed Lojeski作曲 クリスマスソングの中から、オリジナル編曲で皆の知っている曲のメドレーです。 ![]() ・トーン・チャイム〜 ALLELUIA 他 ・クリスマス・メドレー ・It's a wonderful Christmas ・A Rhapsody of Christmas その他 ![]() 2004年6月より、熊本県合唱連盟理事長・九州合唱連盟理事の岩津整明先生の指揮の下で歌える合唱団に入団しました。 コールいずみとは、また違う分野のコーラス団体に思えます。 ![]() ![]() ![]() Regina Caeli Ave Maria ・・・ victoria Ave Maria ・・・ Palestrina Ne Timeds ・・・ Victoria Ave Maria ・・・ Cherubini Sancta Maria Victoria ![]() ![]() 熊本混声合唱団 混声合唱組曲 「そよぐ幻影」より ・舞い上がる犬 ・白い狼 コールいずみ ・あの町この町 ・しゃぼんだま 野口雨情作詞 中山晋平作曲 ![]() ・舞い上がる犬 大手拓次作詞 西村朗作曲 ・Reges terrae congregati sunt Jean Mouton作曲 ![]() もう一つ、熊本シティ・オペラ協会所属の合唱団・コーロフェリーチェにも入っています。 2005年11月6日<日)〜11月15日(火)にイタリアに行ってきました。 ローマで日伊親善演奏会があったからです。 ![]() ローマのサン・パウロ教会であったコンサートには、現地からカルメン・ロンバルディ<ソプラノ)や、セルジオ・ペトルツェッラ(テノール)、日本からは佐久間先生をはじめ、二期会会員の松岡薫ら、5人のソリストが出演。 オペラ「トスカ」「椿姫」「シモン・ボッカネグラ」などを披露しました。 合唱団は「あかとんぼ」「とうりゃんせ」などの日本の童謡や子守唄、「乾杯の唄」」、オペラ「ナブッコ」より「我が思いよ 金色の翼に乗ってゆけ(イタリア第二の国家といわれている)」を歌いました。 会場の響きが素晴らしく、演奏も上手にできて、観客からは盛んな拍手が送られていました。素晴らしい有意義な時を過ごせて感激でした。 |
第25回全日本おかあさんコーラス全国大会出場
私は今、熊本にある二つの合唱団に入って、歌を大いに楽しんでおります。 その一つの合唱団はコールいずみといいます。 下の写真はそのときの写真です。 |
|
下の二つの写真は第16回女声合唱フェスティバル(2001年11月25日:熊本県立劇場)に参加したときのものです。
(2003.6.22記)
愛する歌 2000年、私たちコール・いずみは、やなせたかし作詞、木下牧子作曲の「愛する歌」に出会いました。 あたたかくて、ウキウキとして、ちょっぴり淋しくて・・・・・・ それぞれのもつ詞とメロディーに、私たちはいっぺんに引き込まれました。 2002年、福岡の九州大会に「誰かが小さなベルをおす」など4曲で挑戦。思いもかけず全国大会への切符を得ました。 2003年「きんいろの太陽がもえる朝に」など3曲をもって、まさに金色の太陽がふりそそぐ沖縄の地で歌ってまいりました。 この曲集に出会って3年。 詞を読めば読むほど、歌えば歌うほど、この「愛する歌」が私たちは大好きになりました。 今や「愛する歌」は、私達にとって、まさに「心の歌」なのです。 |
2003年6月29日 全日本おかあさんコーラス九州支部大会 沖縄コンベンション・センター
○ きんいろの太陽がもえる朝に ○ ユレル ○ ひばり |
2003年11月30日 第18回女声合唱フェスティバル 熊本県立劇場
○ It's a wonderful Chrstimas ○ Oh! Holy Night ○ Amazing Grace |
2003年12月4日 コール・いずみ20周年記念コンサート 熊本市産業文化会館
○ 女声合唱による10のメルヘン 「愛する歌」全曲 ○ 五木の子守唄 ○ 四季のメドレー ○ クリスマスソング |