あかとんぼ      




スピーカーをオンにしますと、曲を聴くことができます。









 この歌詩は、大正10年(1921)8月に、雑誌「樫の実」に発表され、曲は昭和二年に発表されました。
 昭和28年から54年まで小学校の教科書に採用されていました。つまり、私たちの子供は学校では習っていないことになります。

  一番の「・・・おわれて見たのは・・・」は「・・・追われて見たのは・・・」の意かと思っておりましたが、
「・・・負われてみたのは・・・」が正解と判明、なるほどと納得しました。

 二番の「くわの実を・・・」は、桑の実です。昔の日本では養蚕が盛んで、その餌となる桑を育てる畑が日本各地で多く見られました。桑の実とはどんなものかと、調べてみたら、マルベリー(mulberry)とも呼ばれ、“今週の写真”でも紹介したことのあるブラックベリーに似た小さなつぶつぶが集まってできている実です。熟すると、赤い実がブラックベリー同様、黒紫に変色します。食べると甘酸っぱく、美味だそうです。ブルーベリーに含まれる、アントシアニンのほか、カルシウムや亜鉛などのミネラルも豊富に含まれ、今日的にみると健康食品として優れています。童謡で歌われている桑の実は、どのような目的で収穫し、どのようにして食べたのでしょうか?

 この教科書では、三番までしか載っていませんが、オリジナルは四番まであり、三番は次の歌詞で、この教科書の三番は四番になります。

     「十五で姐やは 嫁に行き お里のたよりも 絶えはてた」

 この歌詞もよく知っていますね。姐やはとは、今で云うお手伝いさんのことでしょうか。
 「自分の子守りをしてくれた姐やは、時々お里から届く手紙を食い入るように読んでいたけれども、あの姐やもお嫁に行って、手紙も来なくなってしまった。今はどうして暮しているだろうか?」といった意味でしょうか。
 オリジナルの三番の味わいが深い歌詞が抜けていたのでは、残念な気がします。

 作詞をした三木露風(1889-1964)は、詩人、童謡作家、随筆家として知られているそうです。5歳の時、両親が離婚し、祖父の元で育てられたとのことです。
 歌詞全体が何とも懐かしくも物悲しい雰囲気に彩られているのは、作者のそうした背景が反映しているのかもしれませんね。


 作曲をした山田耕作(1986-1965)は、私たちにも、“からたち花”などでもおなじみですね。確か田園調布に住んでいたのではないかと思います。