こいのぼり

音楽をお聞きになりたい方は右のマークをクリックしてください。 

     詩・曲 新訂尋常小学唱歌

 
1.甍(いらか)の波と 雲の波
  重なる波の なかぞらを
  たちばな かおる 朝風に
  高く泳ぐや こいのぼり
 
2.百瀬(ももせ)の滝を 登りなば
  たちまち りゅうに
  なりぬべき
  わが身に似よや 男子(おのこご)と  
  空におどるや こいのぼり
 
この歌は大正2年5月28日「尋常小学唱歌第五学年用」として定められた21曲のひとつとして収録されたもので、オリジナルでは3番まであり、私たちの教科書では、2番が抜けております。
以下にオリジナルを載せます。
 
     鯉のぼり

                 文部省唱歌

1.甍(いらか)の波と雲の波
  重なる波の中空を
  橘(たちばな)かおる 朝風に
  高く泳ぐや 鯉(こい)のぼり

2.開ける広き其(そ)の口に
  舟をも呑(の)まん様(さま)見えて
  ゆたかに振(ふ)るう尾鰭(おひれ)には
  物に動ぜぬ姿あり

3.百瀬(ももせ)の滝を登りなば
  忽(たちま)ち龍になりぬべき
  わが身に似(に)よや男子(おのこご)と 
  空に躍るや鯉(こい)のぼり

  (尋常小学唱歌(五) 大正2年5月)








ところで、たちばなとはどんな植物でしょうか?
平凡社の世界大百科事典には、次のように出ております。
「直径2.5〜3cmの小さな果実をつける常緑樹. 日本列島におけるミカンの仲間のただ一つの野生種で、近畿地方から西の海に近い山林中に生じ、枝にとげがある。
高さ4mに達し、葉は互生する楕円状の披針形で、長さ4〜5cm、柄が短く翼がなく、葉身との間に関節がある.
6月ころ、ふつう短枝の頂に白い小さな五弁花が咲く。・・・・」
右の写真は、庭に今咲いている夏みかんの花ですが、丁度これとそっくりの花が咲くようです.




☆ 尋常小学唱歌第五学年用には、全部が日本の新作曲が収められています。 このなかに収められているもので、私たちも知っている曲は「松原遠く 消ゆるところ 白帆の影は 浮かぶ〜」の「海」、「さ霧消ゆる港江の 舟に白し 朝の霧 ただ 水鳥の声はして いまだ覚めず 岸の家」の「冬景色」があります。

☆ この歌詞、現代の子どもには難しい部分もありますが、なかなか元気はつらつ、颯爽としたいい曲で、場面が活き活きと目に浮かぶようですね。

☆ 現在(2002年)の小学校の音楽の教科書を調べてみましたら、当時と内容は殆ど変わっておりますが、「鯉のぼり」は相変わらず採用になっていました。 ただ、古い言葉(例えば、「いらか」とか「百瀬(ももせ)」などには、ちゃんと解説がついております。適切な配慮というべきでしょう。

☆ 鯉のぼりといえば、もう一つ忘れられない曲があります。

    こいのぼり


      近藤宮子 作詞   作曲者不詳


屋根より たかい
こいのぼり
おおきい まごいは
おとうさん
ちいさいひごいは
こどもたちおもしろそうに
およいでる

  (昭和6年『エホンショウカ ハルノマキ』)


この曲を聞きたい方は次のマークをクリックしてください。   




 この歌詞にある真鯉は、実は子どもの鯉なのだそうですが、この歌が出て以降、お父さんということになったそうです。

 作詞をした近藤宮子さんは、咲いた 咲いたチューリップの花が」で有名な「チューリップ」等の童謡を作曲していますが、1999年に92歳で亡くなっておられます。 この歌は、近藤さんが新婚の24歳の時の作品。
 横道にそれますが、この著作権は消滅しているので、疑問に思って調べたところ、この著作者を巡って、近藤さんが訴訟を起こし、近藤さんが著作者として認定はされましたが、著作権は教育音楽協会にありとの判断が下されております。
 こちらの歌は、童謡で、やさしい曲となっています。