夕空はれて あきかぜふき つきかげ落ちて 鈴虫なく おもえば遠し 故郷のそら ああ わが父母 いかにおわす すみゆく水に 秋萩たれ 玉なす露は すすきにみつ おもえば似たり 故郷の野辺 ああ わが兄弟(はらから) たれと遊ぶ |
|
上のボタンを押すと写真が変わります。 時間が罹ることがあります。 |
この歌は、私達の世代では誰でも覚えている曲ですね。 ★ 作曲者はどんな人? この作詞をした大和田建樹とはどんな人か調べてみました。 「おおわだ たけき」とよみます。 安政4年(1857年)4月29日生で、明治43年(1910年)10月1日に亡くなっている、愛媛県宇和島出身の国文学者で作詞家だそうです。かの鉄道唱歌の作詞もしている方です。 話は脱線しますが、鉄道唱歌第一集東海道線編は明治33年に出来て、66番まである大作です。私の仲間にはこれをすべてそらんじていて、しかも何番からでも歌えるという人がいます。 第二集は山陽・九州線、第三集は東北・奥羽線、第四集は信越・北陸線、第五集は関西・参宮線です。これらの歌詞すべて大和田建樹一人で書いたのだそうです。 故郷の空が明治唱歌に採用されたのが明治21年(1888年)のことですから、大和田先生30才頃の作品です。 ★ 歌詞は? この歌詞をみてみましょう。私達の故郷(ふるさと)の情景が目に浮かぶようですね。特に二番がいいとおもうのですが・・・・。 はらからとは、古い言葉ですが兄弟・姉妹のこと。 もっとも教科書には楽譜とともに、殆どが平仮名で書かれているので、「すみゆくみずにあきはぎたれ」とか「ああわがはらからたれとあそぶ」では情景が目に浮かばず、何のことか、さっぱりわかりません。意味を明らかにし、日本語の美しさを分からせるためには、漢字を織り込んだ詞を別に載せないといけませんね。 なにしろ私は、この年になって初めて詞にお目にかかり、その意味を理解し、ああ何と綺麗な詩なんだろうと知ったわけですから・・・ ★ オリジナルは? スコットランド民謡とあるので、オリジナルはどうなっているのか調べてみたくなりました. 「故郷の空」をインターネットで検索してみると沢山ヒットしますが、その結果オリジナルは"Comin Thro’the Rye"という題名であることがわかりました。 そこで原題をインターネットで引くと、いろいろなことがわかりました。 この曲は、もともとスコットランドでよく歌われていた歌で、歌詞には大変多くのバージョンがあるのだそうです。事実、今でもいろいろなバージョンにお目にかかります。 その中から、次のバージョンはイギリスの詩人Robert Burnsが1788年に採録したものです。面白いことに、明治唱歌に採用される丁度100年前のこと。 |
1788
Comin thro' the rye, poor body ,
Comin thro' the rye,
She draigl't a' her petticoatie
Comin thro' the
rye.
Chorus:
Oh Jenny's a' weet, poor body ,
Jenny's seldom dry ,
She draigl't a' her petticoatie
Comin thro' the
rye.
Gin a body meet a body
Comin thro' the rye,
Gin a body kiss a body
Need a body cry.
Chorus
Gin a body meet a body
Comin thro' the glen;
Gin a body kiss a body
Need the warld ken !
Chorus
まず題名ですが、"Comin Thro’The Rye" は"Coming through the
Rye" でしょう。 Ryeはライ麦のこと。 あちらでは黒パンの原料になったり、飼料にしたりするようです。またお酒のジンの原料にもなるようです。 題名は「ライ麦を通り抜けてやって来る!」という感じでしょうか。 「故郷の空」には「麦畑」と題する別の日本語バージョンがありますのが、それはオリジナルの歌詞からきている事が分かりますね。日本の「麦畑」は伊藤武雄という人が作詞しておりますが、残念ながら未だ著作権が生きておりますので、ここでは紹介できません。 オリジナルの詞はどんな意味かと調べようとしましたが、この英語は、簡単そうで、簡単ではない。"draigl't"とか"weet"とか"warld"という単語は、普通の英語の辞書には出ていませんね。 "Gin a body" なんていう句も意味不明。 でもいろいろ調べてみたら、それらはスコットランドの方言であることが判明。現在の英語との対応も見つけました。 |
スコットランドの方言の対訳 | |||||||
Body Draigl't a' weet dry Gin warld ken |
bodie, a person. draggled. all wet thirsty if world know |
引きずって汚す 乾いた |
ペティコートというのは、男の私にはよく分かりませんが必ずしも下着とは限らないようですね。 "Need a body cry"と"Need the warld ken !"については、どう訳すべきか専門家のご意見を伺いたいところです。 それにしてもオリジナル曲は、なんとも愉快な曲ですね。 ここで忘れてはいけないことは、オリジナルと日本の故郷の空とはリズムが違うことです。 オリジナルの旋律では、日本語のリズムには合わないので、教科書に取り入れる際、編曲したようです。 それにしてもオリジナルはいかにもアクの強い、独特なリズムで、いかにも民謡といった感じですね。
|