野ばらの曲をお聞きになりたい方は、右のマークをクリックしてください。
詞 「五年生の音楽」(文部省) 曲 ウェルナー 1 わらべは見たり 野中のばら あしたの野べに きよらにさける ゆめの花よ くれないもゆる やさしのばら 2 わらべはよりぬ 野中のばら とわのなげきを とげにひめし 花のあわれ くれないにおう いとしのばら 3 わらべはおりぬ 野中のばら あどけなき子は 花の思いも 知らでつみぬ くれないかなし ちいさきばら |
作曲者のウェルナー(Heinrich Werner 1800-1833)は、音楽教師で合唱指揮者とのことで、この一曲しか知られておりません。作曲したのは1829年です。 この曲は明治42年の「女性唱歌」に採録されておりますから、音楽の教科書の中でも古い歴史を持った曲です。 当時の歌詞は次の通りです。 |
野中の薔薇 訳 近藤 朔風(こんどう さくふう) 1 童(わらべ)はみたり 野なかの薔薇(ばら) 清らに咲ける その色愛(め)でつ 飽かずながむ 紅(くれない)におう 野なかの薔薇 2 手折(たお)りて往(ゆ)かん 野なかの薔薇 手折らば手折れ 思出ぐさに 君を刺さん 紅におう 野なかの薔薇 3 童は折りぬ 野なかの薔薇 折られてあわれ 清らの色香(いろか) 永久(とわ)にあせぬ 紅におう 野なかの薔薇 |
私たちの教科書の歌詞と、明治時代のそれとは内容が違います。特に2番は、大分違っております。でも両方とも、今日では殆ど使われなくなった童(わらべ)という言葉を使っております。 近藤朔風は、明治期に活躍した作詞家で、シューベルトの菩提樹や子守歌のほか、ローレライや久しき昔(Long Long Ago)の作詞をしています。 ところで、この詞の原作は、かの有名なゲーテ(Johan Wolfgang von Göethe 1749-1832)で、1771年、ゲーテがまだ21〜2歳の時の作品です。 原典ではどうなっているのでしょう? 以下に原文を載せます。 日本語訳は、沢山でているのですが、著作権の関係から、掲載出来ないので、辞書を引き引き、素人の訳を付けてみました. |
HEIDENRÖSLEIN Sah ein Knab' ein Röslein stehn, Röslein auf der Heiden, War so jung und morgenschön, Lief er schnell, es nah zu sehn, Sah's mit vielen Freuden, Röslein, Röslein, Röslein rot, Röslein auf der Heiden Knabe sprach: Ich breche dich, Röslein auf der Heiden ! Röslein sprach : Ich steche dich, Daß du ewig denkst an mich, Und ich will's nicht leiden. Röslein, Röslein, Röslein rot, Röslein auf der Heiden Und der wilde Knabe brach 's Röslein auf der Heiden ; Röslein wehrte sich und stach, Half ihm doch kein Weh und Ach, Mußt' es eben leiden. Röslein, Röslein. Röslein rot, Röslein auf der Heiden. |
野ばら 少年が小さなばらを見つけた 野に咲く小さなばら みずみずしく さわやかで美しかった 間近で見ようと駆け寄って 嬉しさいっぱいで見とれた 小さなバラ 小さなバラ 小さな赤いバラ 野に咲く小さなバラ 少年は言った 「お前を折るよ、 野に咲く小さなバラよ」 小さなバラは言った 「私はあなたを刺します あなたが私のことをいつまでも忘れぬように そして私は傷ついたりしないつもり」 小さなバラ 小さなバラ 小さな赤いバラ 野に咲く小さなバラ それなのに乱暴な少年は折ってしまった、 野に咲く小さなバラ 小さなバラは自ら防ぎ、刺した 苦痛や嘆きも彼には通じず それは折られてしまうとは 小さなバラ 小さなバラ 小さな赤いバラ 野に咲く小さなバラ |
☆ 詩には程遠い訳で恐縮ですが、言っている意味は大略おわかりいただけるものと思います. 原文は日本語の訳詞とは大分違いますね。 特に2番は、私たちの習った教科書とは、意味が全然違いますし、明治期の近藤訳でも、主語がはっきりしないため、何のことか分かりませんね。原文では、最初に、少年が「折っちゃうぞ」といい、つぎに、薔薇が「あなたを刺しますよ」と、はっきり主語が書かれており、意味が明快で、ようやく情景が見えてくるわけです。 各段の最後の2行には、バラを連呼しておりますが、そのまま日本語訳にすると、「小バラ 小バラ 紅小バラ」となってしまい、あまりいい響きでないので、「紅におう 野中のバラ」とかに訳しているのでしょう。 それにしても、元の詩のほうが、はるかに内容が盛りだくさんですね. 日本語訳、特に歌の場合、限られた時間空間の中に、ある程度意味のとおるような訳を織り込まなければならず、とてもとても困難な仕事と想像します。 歌詞の翻訳家は、きっと骨身を削って、訳を考えているのでしょう。 でも、詞の理解を深めるためには、出来ることなら、もとの詩にさかのぼりたいものですね。もっとも、それまでしても、外国の詩を理解するのは、その国の文化とか美意識など、背景がわからないと、本当には理解できませんね。 ☆ この詩の背景 ゲーテは20歳の頃、当時フランス領だったシュトラスブルグの大学で学び、そこで可愛い娘フリーデリーケと恋に落ちますが、結局ゲーテは彼女を振ってしまいます。しかし、その時の良心の呵責の念はいつまでも消えず、「野ばら」の詩には、その影響が深く出ているのだそうです。こう聞くと、フリーデリーケを野ばらになぞらえ、自分の仕打ちのひどさに自らさいなまれるという、なかなか心痛む内容ではないですか。ちなみにフリーデリーケは一生結婚をしなかったそうです。 ☆ ばらに関する歌というと・・・ マイク真木が歌った「バラが咲いた」を思い出します。 これは、1966年に浜口庫之助の作詞・作曲によるものです。 ところで、その歌詞「バラが咲いた バラが咲いた 真っ赤なバラが〜」は、“Röslein, Röslein. Röslein rot”とイメージがそっくり。きっと、浜口庫之助は、ゲーテの詩が念頭にあったのではないかと思います。 ☆ 私たちにとって「のばら」は特別な思い出がある曲です。 昭和30年(1955年)、私たちが小学3年の時の1月、「これがシネラマだ」という映画が公開されました。シネラマといっても今の人には分からないでしょうが、カメラ3台で撮った映像を3台の映写機でワイドスクリーンに写し、大音響と共に迫力満点の映像が呼び物の映画の方式です。 筆者も同年4月24日に、日比谷の帝国劇場に見に連れて行ってもらっております。この映画では、ジェットコースタ-を紹介したり、マイアミビーチの水上スキーなど、世界の観光地の紹介といった趣だったと思いますが、その中の一つとして、ウィン少年合唱団が紹介されました。 そこでとりあげたのが「のばら」だったか、「美しき青きドナウ」か記憶がはっきりしませんが、初めて紹介するウィン少年合唱団のあどけない少年達が歌う「天子の声」にも例えられる たえなる調べが、新鮮な驚きと共に感動を呼び起こし、大評判になりました。 (シネラマについては 詳しくは、http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/1228/p21crama.htmlに出ております。) さらに、その年の12月、クリスマスを前にして、ウィン少年合唱団が初来日し、日本中に旋風を巻き起こしました。私たちの同窓生の中には、きっとこの時のコンサートを聞きに行った人もいることでしょう。 後日、その影響で、全国に少年合唱団や少年少女合唱団が次々に生まれたといいます。 私たちが、この「のばら」を教室で習ったのは、こうした時期で、当然松本先生にも大きな刺激となったことは想像に難くありません。 また、昭和32年(1957年)には、ウィーン少年合唱団の少年をモデルにした映画「のばら」が公開され、この映画も多くの人が見ていると思います。 (映画「野ばら』については、http://cinema.media.iis.u-tokyo.ac.jp/movie.cgi?mid=9515に出ております。) このような状況で、ウィンー少年合唱団の歌う「のばら」は国民の間に、広く定着しました。 そのウィーン少年合唱団(Wiener Sängerknaben (Vienna Boys’ Choir)) 、1498年の創立で、なんと500周年を迎えたそうですね。 ☆ゲーテの野ばらの詩に対してシューベルトも有名な曲をつけており、私たちの教科書でも、聞くように指示されております。 ここで、シューベルトの「のばら」をお聞きください. (次のマークをクリックしてください.) この二つの曲は、大変似ております。 ゲーテがのばらの詩を書いたのが1771年、シューベルトが作曲したのが1815年、ウェルナーが作曲したのが1829年となっておりますから、ウェルナーの曲が後になります。 ウェルナーは、シューベルトの野ばらを知っていたのでしょうか? 何かで調べられないか? そこで、ふと思い出したのが、父の持っていたドイツの学生歌集です。 |
このドイツの学生歌集、1929年版で、父は1932年4月に丸善にて購入しております。丁度、就職で東京に出てきて、その記念に買ったものと思われます。ハードカバーのなかなか立派な歌集です。 1929年は昭和4年のこと。ドイツでは、ヒットラーが急速に台頭してきて、32年には国民議会の第一党になっており、風雲急を告げていた時代です。 ドイツ民謡をを通じて、ドイツ民族としての国威を発揚していた時代でもあったのでしょうか。 この歌集、表と裏に鋲が打ってあるのをお気づきでしょうか? これは、ビアホールでビールを飲みながら、皆で大声で歌うため、ビールがこぼれても濡れないようになっているわけです。 扉にかかれている文字はラテン語のよう。読める方いらっしゃいますか? この本、中はドイツ語のしかも花文字でかかれているため、なかなか理解できないのですが、このような歌集が出始めたのは、相当古いことのようです。 |
この絵は、中表紙の絵です。Kommersとはコンパのこと。 Kommersbuchとは学生歌集です。 中をめくると、750曲ほどの歌が採録されております。 私たちが、知っているドイツ民謡、例えば「モミの木」とか『ローレライ」、「別れ」など、古いものなら殆ど入っているのではないでしょうか。 さて、目次で「野ばら」を探したところ、542番にありました。 ウェルナーの野ばらです。 ドイツでも、シューベルトでなくウェルナーの「野ばら」が選ばれているのは面白いですね。 |
下に、その頭の部分のみを示します。(丁度、ページがまたがっているため、冒頭のみ掲載しております。) ここには Heinrich Werner,unter Einfluß von Franz Schubert,1829 と書かれています。 つまり、「フランツ・シューベルトの影響のもとに、ハインリッヒ・ウェルナー 1829年作」の意味です。 やはり、ウェルナーは、シューベルトの影響を受けていたことが、これで判明いたしました。 小学校の教科書に載せているのはもっぱらウェルナーの曲ですが、 シューベルトの調べのほうがゲーテの詩の内容にあっていると感じるのは私だけでしょうか? ☆ゲーテは、82歳と長命です。 一方ウェルナーは32〜3歳で亡くなっております。 ウェルナーが野ばらを作曲したのは、ウェルナーが28〜9歳の時、ゲーテが80歳位の時ですが、その後、二人はともにほぼ同じ時期に亡く なっています。 ☆ゲーテが生きていた時代(1749-1832)はモーツアルト、ベートーヴェン、シューベルトが生きていた時代と重なります。 モーツアルト (1756-1791) ベートーヴェン (1770-1827) シューベルト (1797-1828) この3人の大作曲家、いずれもゲーテより後に生まれて、先に亡くなっております。 それぞれの作曲家がゲーテの詩に曲をつけたのはつぎの通り。 ○モーツアルトは、 すみれ(K.471 1785年) 1曲のみ ○ベートーヴェンは、5月の歌(op.52)、ミニヨン(op.75)など、10曲あまり作曲してます。 調べてみると、野ばらについても、作曲しておりますが、未完に終わってます. ○シューベルトは、糸を紡ぐグレートヒェン(D.118 1814年)、魔王(D.328 1815?年)など、50曲あまりも作曲 しております。 野ばらを作曲した1815年頃に、盛んにゲーテの詩を取り上げて作曲しています。 ゲーテの詩にシューベルトが作曲した歌曲をシューベルトの友人がゲーテのもとに送ったことがあるそうですが ゲーテからは何の返事もなかったといいます。 ゲーテは、シューベルトの歌曲を評価していなかったようです。 さてさて、よく最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。 |