海



曲を聞きたい方は右のマークをクリックしてください. 

          海


       新訂尋常小学唱歌


1. 松原遠く 消ゆるところ
    白帆の影は浮かぶ
    干し網 浜に高くして
    かもめは低く 波に飛ぶ
    見よ 昼の海 
    みよ 昼の海

   


2. 島 山 闇に しるきあたり
    いさり火ひかり 淡し
    寄る波 岸に ゆるくして
    浦風かろく いさご吹く
    見よ 夜の海 
    見よ 夜の海

この歌は大正2年5月尋常小学唱歌として定められたものです。
私達の習った教科書に載っている「鯉のぼり」「冬景色」も、同じ尋常小学唱歌にはじめて収められております。

 私達がまだ子どもだった頃の、のんびりした海の景色が目に浮かぶような歌詞ですね。
 「白帆」は帆掛け舟の白い帆のことだと思います。小さな漁船か輸送船が、帆を風に膨らませながら、沖を通っていく風景を歌ったものでしょう。私たちの子供のころには、もう帆掛け舟を見た記憶はありませんが、逆に今ではレジャー用のヨットはよく見ますね。 この歌の出来た大正2年の頃はまだ帆掛け舟がよく見られたのでしょうか?

 2番になると、私達には意味が分かりにくいところがあります。
 「しるきあたり」とはどういう意味でしょうか?日本唱歌集(堀内敬三、井上武士編 岩波文庫)を見ると、「著きあたり」と表記されております。古語辞典を見ると「著るし」は「はっきりしている。一目でわかる、明らかだ」とあります。「暗闇の中に月明かりで島や山の輪郭がはっきり浮かんでいるさま」を現しているのでしょうか?

 「いさご」も現代人にはわかりませんね。 やはり前述の「日本唱歌集」では「沙」と表記されています。古語辞典によりますと「沙」とは「砂」のこと。
「ゆるい浜風が砂浜を渡っていく」といった意味ですか。

 最近(2002年夏)カラオケに行って、この曲を探したところ、見つかりませんでした。この曲も、やがて人々の口から忘れ去られる運命にあるのでしょうか?






上の写真に、マウスのポインターを置いてみてください。 画面が切り替わります。