オペラ"無口な女"鑑賞記
レポーター:末永 恵子
HPに 竹中さんがプロデュースされてる「オペラ」のお誘いが 出るたびにあ〜〜、そちらにいれば、一度は 鑑賞しに行きたいなぁ〜〜と 思っていました。
メールを通じて小松さん、遠藤さん、そして このところ常連の関君が3月28日のオペラ公演に 行かれるとの お話を 聞きつけました!! ヤッター!! 春休みで、実家に帰ろうと思っていた日にちですっ!! これは 見逃せない☆ 絶対行きます〜〜!! 連れて行ってくださ〜〜い!!とお願いして、小松さんに 切符の申し込みをしていただいたのです♪ S席から C席まで 用意されてるようでしたが、我々は ≪主婦席≫と勝手に命名したC席にて 並んで 鑑賞することといたしました。 HPの案内にも ありましたように、今回は喜劇仕立てとのこと・・・・字幕スーパーも出るようですから、私のような 初心者には うってつけの舞台だと 思ったのです。 作曲は リヒャルト・シュトラウス・・・・台本は シュテファン・ツヴァイク・・・とのことですが、はて??ツヴァイク??・・ツヴォルグなら 知ってるのですが・・・・(ええ!ビールの銘柄・・・)その程度の認識/知識しかない私が 会場に出かけて 音楽にも造詣の深いクラスメイトの仲間入りなどして良いのだろうか??と ちょっと、心苦しい思いさえいたしました。 しかも 今回の主役の方は 遠藤さんのお知り合いの方の 先生でいらっしゃるとか・・・・。
関君に 略歴の レクチャーを お願いいたしました。 (・・・ここからは 関くんからの受け売りです) ○作曲:リヒャルト・シュトラウス(Richard Strauss 1864-1949) 19世紀後半から20世紀にかけて活躍した後期ロマン派のドイツ最大の作曲家ですね。オペラを15本も書いているし、アルプス交響曲を始めとする交響曲や交響詩を多数書いています。 指揮者としても有名だったようですね。 それにしても、私たちが生まれてから亡くなっていますので、最近の人ですね。 オペラ“無口な女”の初演は1935年です。 ○脚本:シュテファン・ツバイク(Stefan Zweig 1881-1942) 「マリーアントワネット」、「フーシェ」などの数多くの伝記作家として有名ですね。 「無口な女」は1934年に作られ、リヒャルト・シュトラウスによりオペラになったのですが、ヒットラーににらまれ,上演禁止となり,ツバイクがイギリスに亡命を余儀なくされるきっかけとなった作品です.やがてブラジルにて自殺しております。 ・・・・という アウトラインを 教えていただき、当日を迎えました。 さて、新宿文化センター大ホールは 1800人席もあるホールでした。 私たちは 2階席で、舞台もオーケストラボックスも また舞台上の字幕用スクリーンもすべてが 見下ろせる場所に 仲良く一列に並んで座りました。 結論・・・ とっても 楽しめました!! 肩もこらず、笑いもあって 舞台としての展開のテンポも良く字幕スーパーに助けられて 内容もしっかり伝わり、オペラであること忘れ、好きな演劇舞台を観ている錯覚におちいりました。 内容は・・・ロンドン郊外に住む 気難しいモロズス卿が、甥のヘンリーとその仲間たちによって“音”には 美しい心がこもったものがあり、それらは ほんとうの心の平安をもたらす効果があることを知っていく・・・という お話。 一幕目は 騒音大嫌いな モロズス卿。 楽しげな家政婦のおしゃべりも、時を打つ鐘の音さえもすべて、自分の平穏を乱すだけの 忌まわしい騒音としか感じられず、いつも 一人で、静寂の中に生活をしているのです。 でも その心は 何か満たされず、ほんとうの静寂や 平穏とは 結局無縁になっている、寂しい・・・孤独な老人だったのです。話し相手は 屋敷に来る理髪師だけ・・・。
ある日 ひょこっと 行方不明だった甥のヘンリーが 愛妻と自分のオペラ座員たちを 引き連れて屋敷に 帰ってきたのです。 最初は 単純に 寂しさから解放されると大喜びのモロズス卿・・・やがて ヘンリーの 仲間たちの騒々しさに むかっ腹をたて、悪態雑言のいい放題!!メチャクチャなこと言って、ヘンリーを勘当、全員を追い出してしまうのです!!
怒った皆は 理髪師と一緒に 一計を案じます・・・・。ヘンリーの妻が≪無口な女≫になりすまし、理髪師が モロズス卿に お見合いを勧めて、惚れさせてしまおう!! そして 結婚させてからすべて 嘘!!だったと種明かしして、一泡吹かせてやろうじゃないか!と・・。 ここで、一幕目は終了しました。分かりやすい内容で、字幕スーパー見ながら舞台を観てて、音楽にのせて 台詞をいうという 不自然さなど 全く感じないでオペラって 楽しいんだ〜〜。と 思い始めておりました。
休憩時間に 一階におりましら、あ・あ・竹中さんが〜〜!!
≪お久しぶり〜〜!!≫≪あれぇー 岡山からぁ〜!?≫と しばし、再会を喜び、皆で、さっそく 記念写真☆ です。
この時、竹中さんが 今回は 年度末だし、場所も 駅から遠いし、なにせ1800人もの座席があるから・・・・と、前日までの ご苦労の一端を話してくださいました。
そうなのねぇ〜、プロデュースのお仕事には、日程や会場のことまでも すべて含んでるのだわ〜と 改めて その大変さに思いを馳せました。 昨年は 彼女がそれまでの情熱のすべてを注いだ お仕事の資料が不幸にも 焼失されるという事故に遭われましたが、でも 今日 再び 定期公演の新しい回数を 重ねることとなった 彼女のバイタリティには不死鳥を重ね合わせて、感動してしまいました。
二幕目のお話しは・・・すっかり「無口な女」に 惚れこんでしまった モロズス卿は、まるで少年のように心ときめかせ、反対に 騙し演技をする、ヘンリーの妻は、義理の叔父の純粋さの前に、心苦しくまた、「いい人なんだわ〜」との感を強くしていくのです。
そうして、オペラ座の仲間たちが 次々と変装をして 牧師などに成りすまし、とうとう、結婚調印するのです!!その途端、今までの≪無口な女≫は 豹変して ガチョウのように わめきたてる女になって、モロズス卿は 腰を抜かすほど びっくり仰天!!。
すべてが 明かされることになります。表むきのことだけでは、真実は 見えないのだ・・・ということ。受容の心・・・柔軟性・・・がなければ、結局は 自らが平穏を 拒絶していくことになる・・・というような ことでしょうか??
最後の三幕目は エピローグのようでした・・・・。
心をゆさぶる 音楽の美しさ、それを奏でるまたは 歌う者の 心の暖かさや 純粋さが、騒音とは 全く違う世界をつくり、心の平穏を、もたらすこと・・・。シミジミと 静かに 歌い上げる場面では、愛の 美しさを認識していき、めでたし・・・めでたし・・・ という展開。
そしてフィナーレです。
あ〜〜 ほんとに 皆さんのお仲間に入れてもらって 良かったぁ〜と思いました。 昔から 舞台好きな私ですので、“音楽”のジャンルというより、オペラは“演劇”のジャンルに 思えて、すっかり 楽しんでしまったのです。
竹中さん、ずっと 長きにわたって、貫いてくださってて ありがとう!!
おかげで、また こんな素敵な 出会いが もてました。これからも お身体に気をつけて 情熱傾けていってくださいね〜・・・。
何か 感想を・・・と請われて、思うままを書き連ねましたが、オペラファンには由々しき感想文かもしれません。 音楽性のことには 触れることもできません。 でも、同じ小学校で、同じ先生のもと、机並べて、楽しい時代を まさに セピアな時代を 優雅に楽しんだクラスメイトたちが、それぞれの 分野で、状況で、お仕事で、一生懸命生きてきて、今 こうやって 足跡として 振り返る年代になってからも、会い、違う立場からなのに 共有空間を楽しむ ことができるなんて、人生で最高の 贅沢or幸せ と 言えるように 思います。
私達 それぞれが やはり今日のオペラのテーマのように心の垣根をはずし、柔軟性を持って 自然体のまま受容する・・・
この精神あらばこそ!! 味わえる幸せなんだろうなぁ〜と 思ったりするのです。
【追記】
この 5月には 思い出の観音崎遠足の企画もありますね!!
できるならば、6年2組 全員が 心の中の大迫先生と一緒に、忘却の彼方となった観音崎の風景の中に 身を素直に 投じることで、最高の ≪贅沢≫を味わえると 良いですねーー!!
裸足になって、心躍らせて 海草取りに興じた あの頃に・・・
もう一度 帰れるなんて こんな 素敵なこと めったにないですもの〜〜!!
クラス会幹事さまがたに 感謝いたします・・・・。
|