算数は お好き? 小松 公子
(2001.9.16)
その1 私が算数を好きなわけ
その2 算数 昔と今(2001.11.5改定:修正個所は青字で記述してあります。))
その3 あなたは 何題解けますか?
その4 解答 と 説明
その5 私たちの小学校時代の試験問題
その1 私が算数を好きなわけ
科目のなかで 好き嫌いがはっきりしているダントツは…何と言っても ”算数”に他ならないでしょう!
そして 一度つまずくと修復が困難なのも事実です。 積み重ねの科目なので、前のことが解っていないと次のステップに行けないからです。
これがまた逆に 魅力のひとつなのです。 何故って〜 考え方を把握していれば自分の力で次のステップへどんどん展開して行けるからです。
算数が好きな理由として 皆さんが挙げられるひとつに ”暗記科目ではない”ことがあります。
地理や歴史で 覚える量が多かった社会科から比べたら ほんの少々の公式だけで済みます。
しかも それすら時間があれば 自分で前の知識から導き出せるんです。
そして もうひとつの理由に ”答えがひとつしか無いから 曖昧さが無く気持ちが良い” です。
答えはひとつでも 計算問題はいざしらず 証明問題や文章問題では 答えを導き出すまでの過程は決してひとつだけではなく これがまた魅力だと思います。
この二点の理由は 勿論うなづけますし 異論はありませんが…
私が算数を好きな一番の理由は == ”ひらめきを要求させる科目” だからです。
図形の問題で 〜〜 ”1本の線” = ”補助線” をそこに入れる事によって 一挙に解決!! するような場合・・・
文章問題で 〜〜 与えられた全ての条件を 整理し吟味して 解決の道を探しだす!! ような場合・・・
まるで 推理小説で 探偵が犯人を追い詰めるような ワクワクした気持ちにさせられます。
この”ひらめき”が当たった時の満足感! 犯人を捕らえたような充足感! これが こたえられません!!!
この気持ちがずーっと 大人になっても忘れられず 応用数学を専攻して SEになりました。
プログラマーの仕事は 与えられた問題をコンピューターに理解させる 良いプログラムを作る事です。
良いプログラムとは 正しく問題を解決することだけでなく 速く結果が出ること そして 後の修正もやり易いように 簡潔で他の人にも解りやすい美しいスタイルであることです。
ここで センスが要求されます。 限られた時間の中で 美しいプログラムを作るために ”ひらめき”を待ちます!
問題を分析して 条件を全て出します。 そこからは〜〜 机上だけでなく 他の仕事をしていても脳の何処かで 意志に関係無く働いている所があって ある時☆ ”ひらめき” が急に訪れます。 其の時は〜 食事中かも?歩いている時かも?お風呂に入っている時かもしれません。
そして この”ひらめき”のお陰で 満足のいくプログラムが完成するのです。
”ひらめき”が 訪れなかったら? … 其の時は ゆっくり 考えずに寝てしまいます。
次の朝に 生き生きした脳から ひょっこり出てくるか?
ずーっと出てこないで タイムリミットを迎えたら〜 納得できないプログラムを 提出する羽目になります。 そんな時は数日 何とも嫌〜な気分です・・・・。
その2 算数 昔と今
我々が小学生だった頃 … ランドセルには教科書の他にハーモニカやそろばんが
入っていたことも有りましたね!
そろばんを廊下でローラースケート代わりに使って 先生に怒られた記憶のある○○君、△△ちゃんはいませんか?
我々の時代には それで全ての計算をやったわけではなく ”日本古来からの計算グッズを知りましょう! 親しみましょう!” と紹介されて 簡単な計算を少々しただけでしたが…。 そして 他には計算グッズは無かったですよね〜。
時代は変わって … 今の教科書をのぞいてみると カラフルで非常に見やすくなっているのに 先ず気が付きます。
多色刷りで絵や写真が多く ”算数・数学教科書は絵本になったか?”と 嘆かれる先生もおられるとか。
そして ”電卓マーク” が有るのです!
夏休みの宿題のドリル 3桁×3桁の計算問題。 暑いさなか 途中で嫌気がさした経験はありませんか?
桁の多い計算問題 それで 算数が嫌いになった人も多かったと思います。
今は違うんです! 例えば 5年生で 89×54 或いは 864÷27 、 6年生で 2130×587 或いは 37960÷78 の問題。
”積(商)の大きさの見当をつけてから 電卓で計算をしましょう” です。
円周と面積を求める問題にも %を出す割合の問題にも 電卓マーク(下図参照)が付いているのです。
計算力の定着よりも 考え方を重視しているあらわれです。
そして… 文字式も小学5年生から使い始めます。
数量問題で 小学校ではせいぜい□や△等を用いて数を当てはめ表していて XやYの所謂 文字式は中学校で教わりましたが今は 文字を用いて関係を式に表すことを導入しています。
特に比例式で使うことによって 関係が解り易くなりました。
問題 次のXとYの関係を式に表しましょう。 また、YがXに比例しているか、反比例しているかも答えましょう。
(1) 1mで0.35kgの重さのホースの長さXmと重さYkg。
(2) 周りの長さが40cmの長方形のたての長さXcmと横の長さYcm。
(3) 円の直径の長さXcmと円周の長さYcm。
(大日本図書 平成8年 6年下 P93)
そしてなんといっても…
高度情報化社会に対応して 算数の教科書が大きく変わりました。
中学で教わっていた ”場合の数” “順列と組み合わせ”が 6年生で教わるようになりました。
問題 〔0〕、〔1〕、〔2〕、〔3〕の4枚の数字カードのうち、 2枚を使ってできる2けたの整数を全部つくりましょう。
(大日本図書 平成8年 6年上 P72)
問題 5チームでサッカーの試合をします。 (1)、(2)の方法でするとき、試合数はそれぞれ何試合になるでしょう。
(1) 勝ちぬき戦で優勝チームを決める。
(2) 1回ずつ総あたり戦をする。
(大日本図書 平成8年 6年下 P94)
”パソコンで 資料の整理をしてみましょう。” という記述もあります。
小学校にもパソコンが置かれました。
”コンピューターなどを有効に活用し、数量や図形についての感覚を豊かにしたり、表やグラフを用いて表現する力を高めたりするよう留意すること” と指導要領にも書かれています。
小学校の算数で 計算問題のほかに苦労した思い出にまさしく”頭の体操”のような文章問題がありましたね!
方程式を習っていないので ゲーム感覚で挑戦したものでした。
勿論 今でも中学入試問題で幅をきかせているようです。
有名なものから挙げますと〜〜
”つるかめ算” ・・・ 中国から約360年前に日本に伝えられ 其の時は鶏と兎の問題だった事は御存知でしたか?
それが 長生きの動物といわれ 鶴と亀に変わったのは今から約180年くらい前のことです。
”旅人算” ・・・ 兄と弟が〜で始まる問題。 きまって 兄が先に行ったり 忘れ物をして戻ってきてから後を追いかける。
何故 待ってやらなかった? 一緒に行かなかった?
複雑になるじゃあないかと文句を言いたかったことはありませんでしたか?
その他に〜
植木算 通過算 和差算 流水算 差集算 時計算 分配算 やりとり算 倍数算 年齢算 仕事算 のべ算 相当算 還元算 過不足算 消去算 方陣算 そして 唯一我々の時代には無かった 集合算 と
あるはあるは…。
次ぎのコーナーで ひとつひとつ説明致しましょう。
もう一つ忘れてはならないのは・・・ 我々は 尺貫法も勉強したのですね。
こんな難しい問題も解いていたのです。
問題 1 米1俵の重さは約17貫400匁です。
米50俵の重さはおよそ何トンでしょうか?
(東京書籍 昭和30年 6年下 P113)
問題 2 たてが5間、横が6間ある長方形の田から、米が2斗7升とれました。
(1) 1坪から、平均どれだけとれたでしょう?
(2) この割合でとれたとすると、 7反5畝の田からは米がどれだけとれるでしょう?
(3) 1俵に4斗ずついれると、7反5畝の田からとれる米は何俵になるでしょう?
(大日本図書 昭和29年 6年ー1 P84)
参考までに・・・・ 長さ 1間 = 6尺、 1尺 = 約30cm
重さ 1貫 = 1000匁、 1貫 = 3.75kg
面積 1反 = 10畝、 1畝 = 30坪、
1坪 = 約3.3u
体積 1斗 = 10升
最後に… 今の日本の子供の算数の好き嫌いに関して
国立教育研究所広報から 現状のデータをひとつ。
平成9年9月の国際比較分析によるものです。
これは 算数に関しては初めてで 国際的な調査で 類の無い最大規模のものだそうです。
大好き・好きと答えた小学4年生の割合をまとめると26カ国 約4千校 9万人参加のうち 25番目。
オランダについで算数が好きな児童は 2番目に少ないという結果です。
しかし 児童の得点に関しては シンガポール、韓国に次いで堂々の 3位でした。
「児童の得点は国際的に非常に高い水準にあるが児童の関心、意欲、態度を見ると 好きな児童や学習結果に自信を持っている児童は 国際的には多くない。」と 見解を示しています。
このように ”算数の昔と今”を 駆け足ですが振りかえってきましたが・・・・
御存知の様に 日本の教科書は 『学習指導要領』に基づいて作成し、検定を受けています。
そして この学習指導要領は 戦後の教育界の混迷を打開する為に 昭和22年3月に 『教科過程、教育内容及びその取り扱いの基準』 として刊行されて以来 世の中の変化に従って およそ10年毎に改定がなされてきました。
ここで 新しい動きについて・・・・ 付け加えさせて頂きます。
平成元年の改訂の後… 平成8年の中央数学審議会第一次答申において以下のような提言がありました。
”受験競争の過熱化、いじめや、不登校の問題、学校外での社会体験の不足などの問題から 教育の在り方についての検討が必要。
「ゆとり」の中で 「生きる力」の育成を基本とし、完全学校週5日制を導入。文字式、比例や反比例の式、物事の起こり得る場合の調べ方内容などを、中学校へ移行統合。”
これは・・・・ 世の中 特に情報化社会の進歩に伴って 小学校の算数が一時 高度化してきた流れに いわば 逆行するものです。
算数の授業が難しくなって 算数嫌いの子供が増え 基本問題の理解の低下を心配した措置と思われます。
これを受けて〜〜 平成10年12月 改訂され 平成11年から 教科書から”理解しにくい内容、取り扱いが行き過ぎになりがちな内容” などの 軽減や削除が大幅になされました。
そして・・・・ 来年の平成14年から 新しい学習指導要領の全面実施の運びとなりました!!
電卓は これからも使われますが、 文字式、場合の数、順列と組み合わせ、集合の問題は昔と同じく 小学校の教科書から全面的になくなることになりました。
新学習指導要領では、 授業時数が世界的に最低水準になるという懸念もあり、軽減や削減による子供達の「学力」の低下を心配し、その実施の中止を求める動きも出ています。社会の発展と共に これからも 流動的に 改訂がなされていくことでしょう。
あなたは 算数はお好きですか・・・・?
次ぎの実習コーナーで 文章問題を取り上げました。
興味の有る方は 是非 挑戦してみて下さい!
その3 あなたは 何題解けますか?
注:各問題の番号をクリックすると、各解答のところにジャンプします.
<< 植木算 >>
問題 1 長さ 30mの道の片側に、 3mおきに端から端まで木を植えると木は何本あるでしょう?
<< 旅人算 >>
問題 2 弟が1km前方を 毎時4.5kmの速さで歩いています。
兄が毎時5kmの速さで追いかけると、 兄は出発後 何時間で弟に追いつくでしょう?
<< 通過算 >>
問題 3 長さ80mの電車が 毎秒16mの速さで走っています。
この電車が 160mの長さの鉄橋を渡りきるのに 何秒かかるでしょう?
<< 和差算 >>
問題 4 大小2つの数があります。 その和は 30、 その差は 6です。
2つの数は それぞれ いくつでしょう?
<< 流水算 >>
問題 5 川に沿って45km離れた A町とB町の間を 7.5時間で往復している船があります。
この船は上りのほうが下りのほうよりも1.5時間多くかかります。
この船の静水中での時速を求めなさい。
<< 差集算 >>
問題 6 果物屋さんへ 1個100円のりんごをある予定の数だけ買うつもりで行ったところ、
100円のりんごは 予定の数の4分の3しかありませんでしたので 残りは1個150円のを買いました。
すると 値段は予定していたよりも250円高くなってしまいました。
りんごは 全部で何個買ったのでしょう?
<< 時計算 >>
問題 7 3時と4時の間で 長針と短針が重なる時刻はいつでしょう?
<< 分配算 >>
問題 8 兄、弟、妹 3人がそれぞれお小遣いを持っていますが、弟は妹の2倍より100円多く持っています。
又 兄は弟の2倍持っており、これは 妹のお金より2000円多いといいます。
兄、弟、妹はそれぞれいくらずつお金を持っているでしょう?
<< やりとり算 >>
問題 9 仲良し3人組が一緒に旅行をしました。 Aさんは3人の旅館代の2万7千円を、
Bさんは3人の交通費の一万5千円を、Cさんは3人の食費を払いました。
後で 旅行の費用を公平に分担する為に、BさんはAさんに3千円払いました。
CさんはAさんにいくら払ったでしょう?
<< 倍数算 >>
問題 10 兄は弟の4倍のお金を持っていました。 おばあちゃんから同じく3千円のお年玉を貰ったので、
兄のお金は弟の2倍になりました。 兄と弟は はじめいくらずつ持っていたのでしょう?
<< 年齢算 >>
問題 11 父は40才で、子は12才です。 父の年令が子の年令の3倍になるのは、今から何年後でしょう?
<< 仕事算 >>
問題 12 ある仕事を仕上げるのに、Aは8日 Bは12日かかります。 最初Aが1人で3日間してその後、
AとBで2人ですると あと何日働けばこの仕事を仕上げられるでしょう?
<< のべ算 >>
問題 13 毎日15人の人が働いて、仕上げるのに8日かかる仕事があります。
最初の2日間は15人で働いていたのですが、3日目から5人の人が病気で休んでしまいました。
この仕事を仕上げるのに、あと何日かかるでしょう?
<< 相当算 >>
問題 14 ある品物に原価の2割5分増しの定価をつけたら、1500円になりました。
この品物の原価はいくらでしょう?
<< 還元算 >>
問題 15 ある数から18を引き、つぎにこれに34を加え、さらにそれを3で割ったら12になりました。
ある数はいくつでしょう?
<< 過不足算 >>
問題 16 あめがいくつかあって、それを何人かの子供達に同じ数ずつ分けようと思います。
1人に6個ずつ分けようとすると26個足りないので、4個ずつ分けたら ちょうどでした。
あめはいくつあって、子供は何人いますか?
<< 消去算 >>
問題 17 鉛筆2本とノート1冊の値段は310円です。 また、鉛筆3本とノート2冊の値段は540円です。
鉛筆1本、ノート1冊の値段はそれぞれいくらでしょう?
<< つるかめ算 >>
問題 18 つるとかめ 合わせて15匹います。 そして、足の数の総数は42本です。
つるとかめは、それぞれ何匹いるでしょう?
<< 方陣算 >>
問題 19 25個のおはじきを、5行5列の正方形の形に並べました。
一番外側には いくつのおはじきが並んでいるでしょう?
<< 集合算 >>
問題 20 花子さんのクラスは全部で40人です。 算数の好きな人は28人、国語の好きな人は30人います。
算数と国語 両方好きな人は何人いるでしょう?
その4 解答 と 説明
問題 1 30m ÷ 3m = 10 ・・・・ 木と木との間隔の個数
10 + 1 = 1
答え 11本
間隔の数よりも 端の1本が多いのが ミソですね!
問題 2 5km − 4.5km = 0.5km ・・・・ 2人の距離は1時間にこれだけ縮んでいく
1km ÷ 0.5km = 2
答え 2時間
問題 3 「な〜んだ 易しいじゃないかっ! 160を16で割って10秒。」 と答えられた方はいませんか?
この問題で注意することは・・・・ 図を見れば解りますが 渡り始めて10秒では まだ鉄橋を渡り終えていません!
鉄橋を渡りきるには もう80m走らなければならないので・・・・
160m + 80m = 240m
240m ÷ 16 = 15
答え 15秒
問題 4 図を書いてみれば… すぐ解ります。
和30から差の6を引いた〜 30−6=24 は、小さい方の数の2倍になっている。
24 ÷ 2 = 12
12 + 6 = 18
答え 18 と 12
問題 5 図を書いてみれば… まず 下りの時間と上りの時間の関係が解ります。
( 7.5時間 − 1.5時間 ) ÷ 2 = 3時間 ・・・
・ 下りの時間
3時間 + 1.5時間 = 4.5時間 ・・・
・ 上りの時間
45km ÷ 3 = 15km ・・・・ 下りの時速
45km ÷ 4.5 = 10km ・・・・ 上りの時速
ふたつめの図から…
下りの時速 = 船の静水中での速さ + 川の流れ
上りの時速 = 船の静水中での速さ ー 川の流れ
( 15km + 10km ) ÷ 2 = 12.5km
答え 12.5km
問題 6 150円 ー 100円 = 50円
1個につき50円高いりんごを買ったら、 250円多く払うことになったから〜
250円 ÷ 50円 = 5 ・・・・ 150円のりんごを5個買ったことになる
この5個が 全体の4分の1に当たるから〜
5 ÷ 1/4 = 20
答え 20個
問題 7
長針と短針が重なる時刻というのは、長針が短針を追いかけてそれに追いついた時刻のこと。
長針の回転の速さは、1時間で1回転だから毎分〜
360度 ÷ 60 = 6度
短針の回転の速さは、 1時間に30度回るから毎分〜
30度 ÷ 60 = 0.5度
3時の状態では、90度だけ開いている。
6度 − 0.5度 = 5.5度 ・・・・ 回転の差
90度 ÷ 5.5度 = 16と4/11 ・・・・ 追いつくまでにかかる分
60秒 × 4/11 = 21と9/11 ・・・・ 4/11
分を秒に直して
答え 3時16分21と9/11秒
問題 8
( 2000円 − 200円 ) ÷ 3 = 600円
600円 × 2 + 100円 = 1300円 ・・・・ 弟
1300円 × 2 = 2600円 ・・・・ 兄
答え 兄 2600円 、弟 1300円、妹 600円
問題 9
15000円 + 3000円 = 18000円
・・・・ 1人分
18000円 × 3 = 54000円
・・・・ 総額
54000円 − 27000円 ー 15000円 = 12000円 ・・・・ Cの払ったお金
18000円 − 12000円 = 6000円
答え 6000円
問題 10
弟のお金の2倍になったので、2倍にして比べて見ると〜
3000円 × 2 = 6000円
6000円と3000円の差額の3000円が、 弟が最初に持っていたお金の2倍分になっている。
3000円 ÷ 2 = 1500円 ・・・・ 弟
1500円 × 4 = 6000円 ・・・・ 兄
答え 兄 6000円、 弟1500円
問題 11
40 − 12 = 28 ・・・・ 父と子の年令の差
この差は これからも変わらない。
3倍になった時は、 図から解るように… 子の年令は28の半分の14。
14 − 12 = 2
答え 2年後
問題 12 Aは1日に この仕事の1/8をし Bは1/12をします。
Aが1人で3日間で ・・・・ 1/8 × 3 = 3/8
残りの仕事は ・・・・ 1 − 3/8 = 5/8
AとBで1日で ・・・・ 1/8 + 1/12 = 5/24
5/8 ÷ 5/24 = 3
答え 3日
問題 13 この仕事の分量は ・・・・ 15 × 8 = 120 (のべ120人分)
15 × 2 = 30
残りの分量 ・・・・ 120 − 30 = 90
3日目からの人数 ・・・・ 15 − 5 = 10
90 ÷ 10 = 9
答え 9日
問題 14 品物の原価を 1とすると〜
1 + 0.25 = 1.25
□ × 1.25 = 1500円
1500円 ÷ 1.25 = 1200円
答え 1200円
問題 15 ある数を Xとすると〜
( X − 18 + 34 ) ÷ 3 = 12
X − 18 + 34 = 36
X − 18 = 2
X = 20
答え 20
問題 16 あめを 2個 (6−4=2)少ない 4個ずつ配れば ちょうど26個の不足がカバーできるのだから〜
26 ÷ 2 = 13 ・・・・ 子供の数
4 × 13 = 52
答え あめ 52個、 子供 13人
問題 17 鉛筆2本とノート1冊をそれぞれ2倍すると〜
310円 × 2 = 620円 ・・・・ 鉛筆4本とノート2冊の値段
620円 − 540円 = 80円 ・・・・ 鉛筆1本の値段
80円 × 2 = 160円
310円 − 160円 = 150円
答え 鉛筆 80円、 ノート 150円
問題 18 15匹すべて つるだけと仮定すると〜
2本 × 15 = 30本
42本 − 30本 = 12本 ・・・・ つるとしたことによる くいちがい
かめとつるの足の差は2本だから〜
12本 ÷ 2本 = 6 ・・・・ 6回 かめをつると取り違えたことになる
15 − 6 = 9
答え つる 9匹、 かめ 6匹
問題 19 1辺に5個のおはじきが並んでおり 辺の数は4つあるから〜 5×4=20で 20個と答えては間違いです!
一番外側に並んでいるおはじきを 図の様に区切って考えてみると 解りやすくなります。
●●●●○
○○○○○
○○○○○ ( 5 − 1 ) × 4 = 16
○○○○○
○●●●●
答え 16個
問題 20 算数の好きな人と 国語の好きな人を足すと〜
28 + 30 = 58 ・・・・ クラスの人数を超えてしまったっ!
両方が好きな人をダブって数えてしまったからなので〜
58 − 40 = 18
答え 18人
その5 私たちの小学校時代の試験問題
○ 昭和33年3月10日 卒業実力テスト 算数(計算)
(1) つぎの( )の中に適当な数を入れよ。
@ 1.25m = ( ) cm A 0.4 kg = ( )g B 3.5 l(リットル) = ( ) cm3
C 0.6 時間 = ( ) 分 D 3 m2 = ( ) cm2 E 5400秒 =( )時間
F 1.5 a = ( ) m2 G 3町2反 = ( ) ha H 14 貫 = ( ) kg
(2) 次の計算をせよ。(除法でわりきれないのは余りを出せ)
@ 6.43×3.28 = A 86.25÷0.375 = B 9.107÷96 =
C 18.3×0.16 = D 70.05×3.04 = E 14.3÷0.06 =
(3) 次の分数の計算をせよ。
@ 1・1/3+2・3/8 = A 6・1/2×8÷13 = B 12- 4・2/9+11/15=
C 5・5/6−3・3/4 = D 1・7/15×2・2/11 = E (5/7-3/14)×2/3÷5/6 =
(4) 次の式の中の( )に適当な数を入れよ。
@ (1/2+1/3)÷1/4×( )=2/3 A 57×25 = 57×( )÷4
B (6.3-2・2/5)÷( ) =130 C 2×7+( )÷(8-6)=17
D (3/5-1/6)×3・1/2÷( ) =7/12 E 96÷( )- 12×2 = 20×2÷5
F (3/20+2/5)×1・( )/3 = 11/12 G ( )÷4+3 = 5×3+4×9
H 2/3+1.75+( ) = 2・5/6 I 52+((60-(20-12)×5)÷7+11)×6 = ( )
(5) つぎの数の中で 3の倍数で偶数のものを選び、右の( )の中にその数を記入せよ。
3,9,10,12,15,20,24,28,30,32,40,42,46,50,54,58 ( )
(6) つぎのような数をあげよ。
@ 4と6の最小公倍数 ( ) A 16,24,30の最小公倍数 ( )
B 24と30の最大公約数 ( ) C 24,48,60,180の最大公約数 ( )
(7) つぎの比をできるだけ簡単にせよ。
@ 66:165 = A 2:1/4 = B 2m : 15cm = C 16時:1日 =
(8) つぎの比をできるだけ簡単にせよ。
@1/3:1/2 = A 1.4:2.1 = B 1.05:0.7 =
(9)つぎの連比を簡単にせよ。
@ 15:60:90= A 1:3:1/4 = B 2:3.6:1.8
○ 卒業実力テスト算数(応用問題) 3月11日
@ 120このみかんをA,B,Cの3組に,人数の割に分けるといくらずつになるか。
Aは12人、Bは6人、 Cは18人。
A 右の図の面積を求めよ。(上図参照)
B 800CCの油を図のような円柱形のかんに入れると何センチの深さになるか。(上図参照)
C 長さ25m、はば11.5m、深さ1.6mのプールに水を入れるのに、一昼夜かかった。
一時かんには何立方メートルの水がはいったことになるか。
D 右の図でAの土地をBの土地にかえたい。横に何メートルのばしたらよいか。
E 1:25000の地図上で16cmある道のりを1km18分のわりで歩くと何時間何分かかるか。
F 25000分の1の地図上で、たて2cm、横1.2cmの土地の実際の広さは何ヘクタールか。
G 大工さんが6日間働いて2700円の賃金をもらった。この大工さんは15日働くと、いくらもらうことになるか。
H 日の丸の旗のたては、横の2/3である。日の丸の直径は、たての3/5である。
横を45cmとすると日の丸の直径はいくらになるか。
I 急行が60kmの道のりを50分で走ったとすると、 自足は何キロメートルになるか。
J 時計が5時を指している。この時 長針と短針との作る角度は何度か。
K 27円ずつ電車賃を集めているが、 おつりがないので、30円ずつ預った人もある。48人分で1344円あるとするとおつりを返す人は何人か。
L 預金して1年間に6分の利子がつくとき,10000円を2年間預けると利子はいくらになるか。(単利法である)
M 電柱が30mおきに立っている。電柱50本の間のきょりは何mあるか。
N 水道が故障のため水が少しずつ流れ出て、15分に2.5リットルたまった。このわりで1昼夜には水がどれだけ流れ出るか。
O 1升(1.8リットル)が130円のしょうゆを 2リットルびんにいっぱい買うと、いくらになるか。
P 6km歩くのに1時間半かかった。10km歩くと何時間かかるか。
Q 本を はじめの日に全体の1/3、2日目に残りの1/4を読んだ。あと32ページ残っている。
この本のページ数はいくらか。
R 人の血液の重さは体重の約13分の1あって、3分の1が出血すると命があぶないといわれる。
体重62.4kgの人は いくら出血すると危ないか。
S 商人がたまごを1こ12円のわりで200こ仕入れた。このうち こわれたものが7こ、くさったものが3こであとは全部15円で売った。
設けは仕入れねの何割何分か。
|