TEA TIME 今ごろの若いもんは・・・

その1 若者語録


足かけ
20年に なりますでしょうか・・・・ 
         

現在、非常勤として講義を担当してます専門学校が 創設されましてから。

様々な経緯は 多々ありますけれど、それはさておき、今回は そこで出合う 18才〜

20才前後の 若者語録 をいくつかご紹介してみたいと思います。

お茶でも飲みながら お読みいただければ 嬉しいです。

★ あけおめ〜! 

新年に この挨拶でスタートされて 私は びっくり!!

最近の若者は 挨拶をしない・・・などは偏見でしょう。


誰にでも 気軽に「あけおめ〜〜 ことよろ〜〜♪」と笑顔でご挨拶☆

 ・・・・ これが 挨拶!?

                  (注)あけおめ=明けまして おめでとう
             ことよろ=ことしも よろしく


挨拶といえば・・・・

★ おはようございます! 

朝でも昼でも夕方でも 使いますので、ある年配の先生が「今は、もうお昼でしょ?間がぬけた挨拶ね〜」と 言いますと、とても 不思議そうな顔で、『でも先生。今日は先生とお会いするのは今が初めてでしょ?』と、小首傾げて質問したそうです。
彼女達にとって オハヨウございますとは 朝の挨拶ではなくて
今日の挨拶!・・・・この後、よろしくね の意味も込めているそうなのです。 ですから、アルバイトに入る時 何時でも、元気におはようございます!! 受ける側も オハヨウございまぁ〜す。

    

★ お疲れさまでしたぁ〜

帰りには こんなふうに声かけられます・・・。
そりゃ 確かに君たちのお相手は疲れる・・・しかし・・しかし・・・
普通、先生には「失礼しま〜す」または「さようなら〜」ではないかな??・・この 挨拶で、ま たどっと 疲れます・・・。

 (彼らには アルバイト先の店長も学校の先生も同じなのね?)

★ うっとぉいんじゃー(⇒うっとおしい存在)

「あの先生 ゴッチャゴチャ 細かいこと言うて、バリうっとぉいんじゃぁ〜〜」 と使います。

先日 千葉あたりでは うざい という高校生言葉があるとテレビで放送しておりましたが、岡山では この“うざい”は “うっとぉい”に 変化してるのでしょうか?

(注) バリ・・・これは 現代の“チョー”すなわち 超 にあたります。
 バリうまい! とか バリヤバイ!とか・・・   

 

★ 〜のほう 

例題 ○ アルバイト先でのこと。お客さんが 店長は??と所在を尋ねます。          「店長のほうは 今外出してますが・・・」
     (じゃ 誰ならいるの? 店長のことだけ聞いたのに・・・)

   ○ これコピーしてきてね
      「コピーのほうは 何枚ですか?」
     (え? 私 コピー以外に 何か 頼んだ??)

  あっちでも ほう ・・・ こっちでも ほう がおおはやり・・・

 

★ 〜になります

これも ちまたでは大はやり・・・マスコミもとりあげてますね
飲食関係でのアルバイトする学生が増えました。
そこで、店長から教えられるそうなのです(!!)

 「お待たせしました〜。こちら コーヒーになります
 「はい、こちらがサンドイッチになりますぅ〜〜

(え??もう コーヒーになってるわよ!これすでにサンドイッチでしょ? 何分か待つと なるわけ??)

 

★ 〜からお預かりしますぅ

これは コンビニエンスストアでのマニュアル用語にあるそうです。
650円の買い物に 千円札だしますと こう言われませんか??

 「はい 千円から お預りしますぅ〜〜

 (え?千円 渡したのよ・・・そこから 650円差し引くのよ。千円から650円 頂戴いたします。じゃないの??省略しすぎ!)

 しかもお釣りの350円は、一枚ずつ手の平に乗せてくれます・・・


特に 岡山という地方都市ですので、高校時代までは それこそバリバリの
岡山弁で、

「おめぇなぁ〜 そりゃ なかろうー」
 (これ 女の子の会話!)

「めし 食いに行かん? はら減ったぁ〜」(これも女の子!!!)

などと 喚いていた子達ですから、まず 標準語ではフランクに話せません。
標準語とは 書き言葉であり、敬語 だという意識で、使っていたようです。

しかし、岡山でも ビジネス界・・・ましてや 接客ということになればこういう言葉では 通用いたしません。

 

そこで、「ビジネス会話」なる授業項目が 成り立つわけなのですね。荒っぽい言葉で話していた 女の子も 次第にビジネス会話に慣れてきます。 

ただ、元々口の重い男子学生達は、なかなか 使いこなせず、就職活動ではかなり 苦労しているようです。

 

今日は ひとまず、若いコたちの おかしな語録を拾ってご紹介しましたが、また いづれ 『ことわざ』の 新解釈についての こぼれ話を ご紹介いたしますね・・・。また 2杯目のお茶でも飲みながら 笑ってお読みいただければ 幸いです。

                                                                        2002年 7月


その2 ことわざ編 


お茶のお替りはいかがですか? 前回は 「最近の若者ことば」でしたが
今回は 皆さまよくご存知の ことわざ新解釈!?をご紹介しますね。

 

ここにご紹介しますのは 私が思わず 吹き出してしまった珍答だけを選んでいますので、もちろん 正答した学生が多いことも 付け加えさせていただきますね☆

 

今回は まず“ことわざパートT” ということにしてみます・・・・ 

なお、比較のために 一応 辞書に載ってます意味も 転記いたします。

 

★ 青息吐  

☆ 青春の息吹のこと

☆ 好きな人ができて、その人を想ってつくため息

☆ 飲みすぎて 翌朝吐いてしまう様子

  (おっ これは ニアピンかな〜) 

  ※ 困り苦しんで ため息がでる様子のこと

 

★ 青菜に

   ☆ 菜っ葉を茹でて塩を入れた時のように 活き活きとなる様子 

   ☆ 青菜の漬物に塩をするように一番合う 組み合わせのこと

☆ みずみずしくて 綺麗なこと

☆ 頑張り次第で、結果がでること

  (もともとの意味とは反対に思っているようですね〜)

※ 勢いがなくなり しょんぼりしてしまう様をいう

 

★ 足元を見る

   ☆ 失敗して後悔して、もっと堅実に生きるべきと反省すること

   ☆ 初対面の人の人柄を 学歴や外見だけで見極めること

☆ 自分に自信がもてないこと(足元見るため うつむくことから)

※ 他人の弱点を見抜いて つけこむこと

★ 命の洗

☆ やり直すこと・心を入れ替えること

☆ 今後が左右される

☆ 大事な決め事

☆ 生死にかかわる 選択をする

  (洗濯を 選択 と思い込んでいるようですね〜)

※ のびのびと、気晴らし、息抜きをすること

 

★ 絵に描いた

☆ 手がだせそうで だせないもの(高級ブランド品など)

  ☆ 想像であって 実在しないことや物

☆ 絵に描いたようにしかできない、面白みのない様子

☆ 絵に描くように 簡単なこと

   手に入れられないもの=ブランド品という解釈が若い女性らしい) 

  ※ 話しや計画が立派でも 実現しなければ何の役にもたたない

 

★ お茶をにごす

☆ 話しをしている人の中に 入って邪魔をすること

☆ 濁っているものは もう濁らない(だから最初から濁らせておく)  

☆ まとまりかけた話しを ぶち壊すこと

☆ その場を悪い雰囲気にすること・後味のわるいこと

 (当たらずとも 遠からず・・・の感じですね・・・)

 ※ いい加減なことをいって その場しのぎでごまかすこと

 

ところで 皆さんは『ぬれてにあわ』と聞けば、すぐ ≪濡れ手に粟≫という漢字を 思い起こしますよね?

私が 諺を 学生に再確認してみたいと思ったきっかけは 実はこの言葉にあったのです。

『濡れた手で 泡をつかむと プチプチ消えてしまいますから これは 掴んだ得や幸せを あっという間に失ってしまうことです!』と 自信に満ちて答えてくれました。
そうです・・・粟なんて知らない世代は AWAは泡なのです。それを知って、焦ったのです。私が授業で 例題に引く言葉やことわざは 学生は 黙って聞いてはいますが、実はとんでもない解釈をしてるのかも?!・・・と気付いたのです。

例えば、20歳前の子に ≪子は鎹(かすがい)≫ って知ってる?とお聞きになってみてください・・・・。おそらく 何名かは かすがい って なぁに??と 聞き返してきますでしょう・・・・・。

ある子はこんなことを言いました。子供がいると 自分の時間が邪魔されて自由がきかなくなること??と・・・・。ビックリ!!まったく 反対の意味ですのに・・・しかし、それは 遊びたい盛りの若い娘にとっては、子供は可愛いけれど、今の自分の自由を奪う存在・・・と感じているということにならないでしょうか?

最近の 幼児虐待や そこまで行かなくても、育児ノイローゼの話しを聞くたび 私は この 若い娘の質問が 痛みを持って 思い出されるのです。
昔のことわざが 通じない世の中になっている・・・・単にそれは 知識の問題ではなく、価値観や 人生観が 様変わりしているからかもしれません。

若い世代との年齢差が大きくなってくるごとに、もっと彼らのことや、考えていることなどを、一つの情報として 正しく知っておきたい・・・と 強く思うようになってきました。諺は そのための 一手段なのですが・・・。

 

では また ことわざ編は いずれそのうち 続きをご紹介したいと考えてます。

 
                                               2002年11月18日