竹中さんのページ



○ 2011/11/27  オペラのお誘い

 実りの秋を迎えました。皆さまにはご健勝にてご活躍のこととお喜び申し上げます。
 
 被災地の復旧復興もままならない中、支援を必要とされる方もまだ多くいらっしゃいます。
 支援活動の一環として、、オペラを通じて心のケアやチャリティなどの活動で、少しでもお役に立てるよう、そして不自由な生活を余儀なくされている皆さま及び日本全体の「明日への希望」につながると信じて、復興に向けた公演を続けてまいります。

 当団では、ひたすらオペラ創りに情熱を燃やし続けた前代表・松尾 洋の「オペラの普及・振興の火を消すことなく前向きな取り組みを続ける]という意思を受け継ぎ、日本のオペラ界では類を見ない、秀悦且つ海外では上演されている作品でありながら日本においてあまり上演機会の無い作品をオペラファンに提供する使命を担って活動しております。フレッシュな舞台作りと観客により分かりやすい解釈をモットーにするオペラ団体として創立から37年の長き間には、矢折れ、力尽き果てるような苦難もありましたが、何とかここまで頑張ってこられましたのも皆さまの暖かいご支援の賜物と二っふはじめ関係者一同、心から感謝申し上げております。どうぞこれからもより一層のご支援をよろしくお願い申し上げます。

 
2011年度 第二弾は

 
S.プロコフィエフ作曲「修道院での結婚」 原語上演日本初演を
 
2012年1月14日(土)、15日(日) 両日 午後3時より 
 
新国立劇場中劇場にて上演いたします。

 
初のロシア・オペラに挑戦する東京オペラ・プロデュースにご期待下さい。











2011/06/12 オペラへのお誘い


 3月11日に発生した東日本大震災におきまして、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。
 当団の関係者、そして多くのパートナーの方々が、今回の地震による被害を受けております。私どもといたしましては、直接的な支援活動は残念ながら力及びませんが、オペラを通じての心のケア、そして日本人による文化活動、そして経済の停滞化等、考えられる範囲内で、少しでもお役にたてるよう、出来る限りの行動を実施してまいります。被災され、不自由な生活を余儀なくされている皆さま及び日本全体の「明日の希望」につながると信じて、復興に向けた公演を続けてまいります。

 今年はジャン・カルロ・メノッティ(1911-2007)の生誕100年の記念すべき年です。彼はイタリア出身ですが、アメリカ合衆国でのオペラ文化を築き上げた功労者であり、その活動は劇舞台全般に及びました。同世代のサミュエル・バーバーやレナード・バーンスタインなどの現代を代表する音楽家とも交流を持ち数々の栄冠を受けました。当団では、ひたすらオペラ創りに情熱を燃やし続けた前代表・
松尾 洋の「オペラ普及・振興の火を消すことなく前向きに取り組みを続けるように」との意志を受け継ぎ、日本のオペラ界では類を見ない作品をオペラファンに提供する使命を担って活動しております。創立から36年の長き間には、矢折れ、力尽き果てるような苦難も多々ありましたが、なんとかここまで頑張って来られましたのも皆さまの暖かいご支援の賜物とスタッフはじめ関係者一同、心から感謝申し上げております。どうぞこれからもより一層のご支援をよろしくお願い申し上げます。

 
2011年度 第一弾は、メノッティ生誕100年を記念し、原語上演日本初演作品

 
メノッティ作曲「ブリーカー街の聖女」

   
2011年7月9日(土)、10日(日) 両日 午後3時より新国立劇場中劇場にて
上演いたします。
 
 フレッシュな舞台作りと観客により分かりやすい解釈をモットーにするオペラ団体 
“東京オペラ・プロデュース”にご期待下さい。

 皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場を!!











○ 2011/1/09  オペラのお知らせ






○ 2010/10/03 竹中さんより

オペラのお知らせ






○ 2010/04/13  オペラのお知らせ








○ 09/12/13 オペラのお誘い









○ 09/09/6 オペラのお誘い









○ 08/11/08 




○08/06/08 オペラへのお誘い


 皆様には、益々ご健勝のこととお慶び中し上げます。

 東京オペラ・プロデュース公演に際しましては、いつも温かいご支援を戴きまして、スタッフはじめ関係者一同、心から感謝申し上げております。お陰様を持ちまして第82回定期公演を開催致します。

 東京オペラ・プロデュースは、埋もれている優れたオベラの発掘、初演、その定着化、更に新人歌手及び各分野スタッフの育成を制作理念の大きな柱としています。
 文化庁芸術創造活動重点支援事業の一環に組み込まれ、より一層の上演水準の向上に努めております。近年ではC.ドビュッシー未完の大作「ロドリーグとシメーヌ」、G.シャルパンティエ「ルイーズ」、更に前回公演では、R.ワーグナーの第一作目の「妖精」と立て続けに日本初演作品を上演し、マスコミ・音楽評論などより非常に高い評判を得ることができました。l

 2008年度は今上演「美しいパースの娘」の他、シェイクスピア原作・ヘルマン・ゲッツ作曲「じゃじゃ馬ならし」の日本初演が2009年1月17・18日に予定されております。

 つきましては、

  G.ビゼー作曲「美しいパースの娘」(日本初演)を 新国立劇場 中劇場 にて公演いたします。

 創造性と格調の高い現代的解釈をもつオペラ団体“東京オペラ・プロデュース”にご期待ください。









○ 2006/2/5 オペラのお誘い

“カルメン”
Carmen


 皆様には、益々ご健勝のこととお慶び中し上げます。
 
東京オペラ・プロデュース公演に際しましては、いつも温かいご支援を戴きまして、スタッフはじめ関係者一同、心から感謝申し上げております。お陰様を持ちまして第76回定期公演を開催致します。
 東京オペラ・プロデュースは、埋もれている優れたオベラの発掘、初演、その定着化、更に新人歌手及び各分野スタッフの育成を制作理念の大きな柱としています。
 文化庁芸術創造活動重点支援事業の一環に組み込まれ、より一層の上演水準の向上に努めております。昨年は設立30周年記念公演としてH.A.マルシュナー作曲「ヴァンパイア(吸血鬼)」を日本初演。I.ストラヴィンスキー「放蕩者のなりゆき」を日本人歌手による日本初演し、非常に高い評判を得ることができました。
 名作オペラ・シリーズ「カルメン」を設立30周年記念公演の第三弾として上演いたします。どうぞ皆様方におかれましては是非とも劇場に足を運んでいただきたく、ご案内をいたします。
設立30周年記念公演第3弾第76回定期公演G.Bizet作曲「カルメン」をなかのZERO大ホールにて公演いたします。



 


 創造性と格調の高い現代的解釈をもつオベラ団体“東京オペラ・プロデュース"にご期待下さい。
 

○ 2005/11/12・13公演

“放蕩者のなりゆき”
The Rake's Progress


 田小の皆様には、益々ご健勝のこととお慶ぴ申し上げます。
 東京オベラ・プロデュース公演に際しましては、いつも温かいご支援を戴きまして、スタヅフはじめ関係者一同、心から感謝申し上げております。お陰様を持ちまして第75回定期公演を開催致します。
 東京オペラ・プロデュースは、埋もれている優れたオベラの発掘、初演、その定着化、更に新人歌手及び各分野スタッフの育成を制作理念の大きな柱としています。
 文化庁芸術創造活動重点支援事業の一環に組み込まれ、より一層の上演水準の向上に努めております。昨年度の公演は「天国と地獄(地獄のオルフェ)」「とてつもない誤解」「蝶々夫人」と、どの公演も非常に高い評判を得ることができ、特に当団としては初の海外共同制作(蝶々夫人)を成功させ、インターナショナルな場に飛躍を遂げることができました。2005年7月設立30周年記念公演の第一弾としてH.A.マルシュナー作曲「ヴァンパイア(吸血鬼)」を日本初演。第二弾はI.ストラヴィンスキー「放蕩者のなりゆき」を日本人歌手による日本初演いたします。そして第三弾は好評の名作オベラ・シリーズ「カルメン」と、見逃すことのできないラインナップになっております。どうぞ皆様方におかれましては是非とも劇場に足を運んでいただきたく、ご案内をいたします。





○ 設立30周年記念公演第二弾 第75回定期公演

I.ストラヴィンスキー作曲「放蕩者のなりゆき」を東京芸術劇場中ホールにて公演いたします。

  I.ストラヴィンスキー(1882-1971)は20世紀を代表する作曲家のひとり。第一次世界大戦前は、ロシァ・バレエ団を主宰していたディアギレフと組み、歴史的に残る騒動を引き起こした「春の祭典」や「ペトルーシュカ」など、反近代的かつエネルギッシュな作風を示し、以後は新古典主義、ジャズ、十二音技法などさまざまなスタイルの音楽を書き残しました。本作品は新古典主義時代と呼ばれる最後の頃の作品で、ヘンデルやパーセルといった古典イタリアオペラの形式に基づき、アリアや重唱、レチタティーヴォで音楽を展開していきます。
 指揮にオベラ指揮者として最近最も注目されている佐藤正浩氏を起用、演出は当団代表でもある松尾洋がベテランの味を存分に発揮します。更にはメゾソプラノ「ババ」役に、カウンターテナーの彌勒忠史氏を起用し古典における歌唱の世界をも創り上げようという斬新なキャスティングを試みました。演奏技術の高い作品を意欲的に取り組並東京オベラ・プロデュースの創り上げる作品を皆様にご観劇いただきたく、劇場にてお待ちしております。
創造性と格調の高い現代的解釈をもつオペラ団体“東京オペラ・プ□デュース"にご期待下さい。
ご鑑賞の参考にチラシを同封させて頂きます。皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場を!!





○2005/07/17・18 公演


“Der Vampyr(吸血鬼)”



田小の皆様には、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

 東京オペラ・プロデュース公演に際しましては、いつも温かいご支援を戴きまして、スタッフはじめ関係者一同、心から感謝申し上げております。お陰様を持ちまして第74回定期公演を開催致します。
 東京オペラ・プロデュースは、埋もれている優れたオペラの発掘、初演、その定着化、更に新人歌手及び各分野スタッフの育成を制作理念の大きな柱としています。
 文化庁・芸術創造活動支援事業の一環に組み込まれ、より一層の上演水準の向上に努めております。
 昨年度の公演は「天国と地獄(地獄のオノレフェ)」「とてつもない誤解」「蝶々夫人」と、どの公演も非常に高い評価を得ることができ、特に当団としては初の海外共同制作(蝶々夫人)を成功させ、インターナショナルな場に飛躍を遂げることができました。
 今年度は設立30周年と記念すべき年、オリジナリティ溢れた上演演目で観客の皆様のご期待に沿えるよう、全力でオペラ制作に取り組んでおります。その第一弾といたしましてH.A.マルシュナー作曲「ヴァンパイア(吸血鬼)」を目本初演いたします。また、次回公演にはI.ストラヴィンスキー「放蕩者のなりゆき」を目本人歌手による目本初演。そして好評の名作オペラ・シリーズ「カノレメン」と、どの公演も見逃すことのできないラインナップになっております。どうぞ皆様方におかれましては是非とも劇場に足を運んでいただきたく、ご案内をいたします。

☆設立30周年記念オープニング第74回定期公演



 H.A.マルシュナー作曲『ヴァンパイア(吸血鬼)」を 新国立劇場中劇場にて日本初演いたします。
 
 H.A.マノレシュナー(1795-1861)はライプツィヒやハノーヴァーで活躍した作曲家。若年時代はピアニストとして各地を演奏して生計を立てていました。訪れる地には今日、巨匠と呼ぱれる大作曲家との出会いがあり 彼は作曲家として目覚めていきました。彼の代表作「ハンス・ハイリンク」今でもドイツの歌劇場のレパートリー作品として今日も上演されております。作曲された時代(1828年)はドイツ・ロマン歌劇の全盛期。
 ジングシュピールの形式で書かれており、同時代、共に歩んだ作曲家ロノレツィングとお互いによきライバルとして作品を発表していきました。この作品をより世の中に広めようとした作曲家でもあり、指揮者として有名なハンス・プフィッツナーが校訂した楽譜を使用し、日本最高の舞台設備を誇る“新国立劇場中劇場''で、ロマンティシズム溢れるタクト捌きの時任康文、演出は分かり易いと定評のある松尾洋とのコンビネーションで初演いたします。この滅多に観る事のできないドイツ・ロマン派オペラを是非ともご観劇いただきたく願っております。
 創造性と格調の高い現代的解釈をもつオペラ団体“菓京オペラ・プロデュース"にご期待下さい。

○ 2004/03/19・20 公演

カプリッチオ





 田小の皆様には、益々ご健勝のこととお慶ぴ申し上げます。
 東京オベラ・プロデュース公演に際しましては、いつも温かいご支援を戴きまして、スタッフはじめ関係者一同、心から感謝申し上げております。お陰様を持ちまして第70回定期公演を開催致します。
 束京オペラ・プロデュースは、設立25周年記念公演として「無口な女」「オテロ」、ヴェルディ没後100年記念として「王国の一日」「二人のフォスカリ」2作品を日本初演し、2002年3月には劇場を新宿文化センターに移し「無口な女」を再演。 2002年9月にはシェイクスピア・オペラ・シリーズ第6弾といたしましてR.ヴォーン・ウィリアムズ作曲「恋するサー・ジョン」(ウィンザーの陽気な女房たち)を初演。更に次公演でドニゼッティ作曲「当惑した家庭教師」を2003年1月に日本初演。そして十年ぶりの再開となる名作オペラシリーズ「魔笛」を2003年7月に上演、といずれも音楽評論家、マスコミ等より高い評価を戴いております。
 当団休は埋もれている優れたオペラの発掘、初演、その定着化、更に新人歌手及ぴ各分野スタッフの育成を制作理念の大きな柱としています。
 火災により事務所・稽占場を焼失し、2002年4月には新事務所を束京都板橋区東新町に開設することができました。これもまた皆様の温かい支援あってのことと感謝しております。新事務所開設を機に、東京オペラ・プロデュースに培われた貴重な財産を後世に伝えるよう更に制作スタヅフ」同、一生懸命取り組んで参る所存です。

 今回は、R・シュトラウス作曲「カプリッチォ」なかのZERO大ホールにて原語日本初演いたします。

 R・シュトラウスの最後の作品でありますオペラ「カプリッチォ」は彼の最大の理解者であった指揮者クレメンス・クラウスとの共同制作で作った台本で、「音楽のための会話劇」という副題がつき、1942年10月28日にドイッ・ミュンヘンにて初演されました。《音と言葉は兄弟姉妹》とR・シュトラウスの名言が残っている通りに、美しいハーモニーとメロディ、台本の緻密さに驚愕させられます。
 本作品は1980年月に当団が訳詞、日本初演した作品です。時は24年経ち、原語での日本初演となります。
 指揮 松岡 究、演出 松尾 洋のコンビでR・シュトラウスの最高傑作を、お届けいたします。

 創造性と格調の高い現代的解釈をもったオペラ団体、そして逆境の中でも皆で力を合わせ創りあげる
“東京オベラ・プロデュース"のR・シュトラウス作品にご期待下さい。

 *** あらすじ ***

 伯爵の妹で未亡人のマドレーヌ(伯爵夫人)は、音楽家のフラマン、詩人のオリヴィエの二人から求婚されている。彼らも交え、伯爵家のサロンでは、オペラにおける言葉と音楽は、どちらがより優位に立つか? というテーマで論争が繰り広げられている。いつしか この論争には、劇場支配人や女優、オペラ歌手まで巻き込まれてゆく。
 マドレーヌは、二人の求婚者のうち、どちらとも決められないでいる。オリヴィエが捧げた1編の詩にマドレーヌが感動すると、フラマンは、早速その詩に音楽をつける。それも素晴らしい出来栄えで、マドレーヌはまた感激する……。
 サロンの人々が帰っていった後で、マドレーヌは、フラマンから再び求婚されるが、その場はかわし、「明日、書斎でまた会いましょう」と答える。フラマンが去っていき、家令がオリヴィエからの伝言を携えて入ってくる……「明日、書斎でお目にかかりたい」と。このままでは二人が出くわしてしまう……。マドレーヌは「困ったわ……」とつぶやきながら、部屋を出ていく。




○ 2003/07/17・18 公演

 魔笛  




東京オペラ・プロデュース 第68回公演

      魔 笛     作曲 W.A.モーツアルト  台本  E..シカネーダー


  皆様には、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
 
  東京オペラ・プロデュース公演に際しましては、いつも温かいご支援を戴きまして、スタッフはじめ関係者一同、心から感謝中し上げております。お陰様を持ちまして第68回定期公演を開催致します。
  
 東京オペラ・プロデュースは、埋もれている、優れたオペラの発掘、初演、その定着化、更に新人歌手及び各分野スタッフの育成を制作理念の大きな柱としています。その理念に基づき、設立25周年記念公演として「無口な女」「オテロ」ヴェルディ没後100年記念として「王国の一日」「二人のフォスカリ」2作品を日本初演し、2002年3月には劇場を新宿文化センターに移し「無口な女」を再演。2002年9月にはシェイクスピア・オペラ・シリーズ第6弾といたしましてR.ヴォーン・ウィリアムズ作曲「恋するサー・ジョン」日本初演。2003年2月にはG・ドニゼッティ作曲「当惑した家庭教師」を日本初演し、いずれも音楽評論家、マスコミ等より高い評価を戴いております。これもまた皆様の温かい支援あってのことと感謝しております。

 本年度より文化庁の芸術団体重点支援事業として、年間3演目のうち、1演目を名作オペラ・シリーズと題しまして、その第一弾作品「魔笛」を上演いたします。東京オペラ・プロデュースに培われた貴重な財産を後世に伝えるよう更に制作スタッフー同、一生懸命取り組んで参る所存です。
  今回は、
W.A.モーツァルト作曲「魔笛」を指揮:松岡究、演出:松尾洋でめぐろパーシモンホール大ホールにて公演いたします。
  
 創造性と格調の高い現代的解釈をもったオペラ団体、そして逆境の中でも皆で力を合わせ創りあげる“東京オペラ・プロデュース"が誇る名作オペラにご期待下さい。

  ご鑑賞の参考にチラシを同封させて頂きます。皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場を!!
  お早めにチケットのご予約をお済ませ下さい。

   
  
公演 :  2003年7月17日(木)、18日(金)  18時開演 (17時30分開場)
  場所 :  めぐろパーシモンホール 大ホール(下地図参照)
   



         ――― あらすじ ――― 


童話を基に作曲されたW.A.モーツァルトの「魔笛」。W.A.モーツァルトの最後のオペラであり世界各国で最も上演回数が多いものとして、お子様からからお年寄りまで幅広い観客に200余年の間親しまれてきた名作です。


 大蛇に襲われた王子タミーノは、夜の女王に仕えるえる侍女達に助けられ、夜の女王からザラストロに娘パミーナを奪われたと嘆かれ、娘の救出を頼まれる娘パミーナの絵姿を見て一目惚れしたタミーノは鳥刺しのパパゲーノと共にザラストロの神殿に向かいます。
 童子達に導かれてザラストロの神殿までやって来た二人。しかし城に着いてみると彼は高徳の僧で、邪悪な夜の女王からパミーナを保護していた事が判明。タミーノはザラストロの仲間となる為、パパゲーノと共にザラストロの神殿で試練に挑むことを決意。パミーナもタミーノに出会って彼に心を奪われます。
 沈黙の試練のなか、非情なるタミーノの態度に悲しむパミーナに対し、ザラストロはタミーノを愛することを認めますが、その愛を成就させるためには数々の試練が必要だと告げます。
 沈黙の試練に耐えたタミーノはパミーナに会う事を許され、二人は魔法の笛の力で試練を切り抜け、ザラストロに祝福され、夜の安王は永遠の夜へと追放されます。



○ 2002/09/28・29 公演

  オペラ“恋するサー・ジョン”





    皆様には、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
   東京オペラ・プロデュース公演に際しましては、いつも温かいご支援を戴きまして、スタッフはじめ関係者一同、心から感謝申し上げております。
   お陰様を持ちまして今回のR.ヴォーン・ウィリアムズ作曲「恋するサー・ジョン」(ウィンザーの陽気な女房たち)が第66回定期公演になります。
   東京オペラ・ブロデュースは、設立25周年記念公演として「無口な女」「オテロ」ヴェルディ没後100年記念として「王国の一目」「二人のフォスカリ」と2作品を目本初演し, 2002年3月には上演場所を新宿文化センターに移し「無口な女」再演。いずれも音楽評論家、マスコミ等より高い評価を戴いております。
   当団体は埋もれている優れたオペラの発掘、初演、その定着化、更に新人歌手及び各分野スタッフの育成を制作理念の大きな柱としています。
   火災により事務所・稽古場を焼失し、会002年4月には新事務所を東京都板橋区東新町に開設することができました。これもまた皆様の温かい支援あってのことと感謝しております。新事務所開設を機に、東京オペラ・プロデュースに培われた貴重な財産を後世に伝えるよう更に制作スタッフー同、一生懸命取り組んで参る所存です。
 
  今回は、シェイクスピア・オペラ・シリーズの第6弾。目本オペラ界初登場のイギリスの作曲家R一ヴォーン・ウィリアムズの第2番目の作品、「恋するサー・ジョン」(ウィンザーの陽気な女房たち)を目本初演いたします。シェイクスピアのこの戯曲はG.ヴェノレディ(ファルスタッフ)O.ニコライ(ウィンザーの陽気な女房たち)と現在のオペラでは欠かせない上演作品になっております。その名作中の名作を作曲家自身が台本を書き下ろし、彼のヒット作であります“グリーンスリーブス"も第3幕で登場いたします。
   東京オペラ・プロデュースでは、過去にシェイクスピア・オペラ・シリーズとしてロッシー二作曲「オテロ」、グノー作曲「ロメオとジュリエット」、ベルリオーズ作曲「ベアトリスとベネディクト」(から騒ぎ)、ワーグナー作曲「恋はご法度」(尺には尺を)、トマ作曲「ハムレット」と日本で最も多くシェイクスピア作品を取り上げ、確実に成果をあげています。
 今回、東京オペラ・プロデュース初登場の指揮者時任康文、演出家松尾洋のコンビがシェイクスピアの喜劇的センス溢れる作品に創り上げます。
 創造性と格調の高い現代的解釈をもったオペラ団体、そして逆境の中でも皆で力を合わせ創りあげる“東哀オペラ・プロデュース"が誇る喜劇にご期待下さい。
   
   ご鑑賞の参考にチラシを同封させて頂きます。皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場を!
   お早めにチケットのご予約をお済ませ下さい。

【あらすじ】

 ページ家の娘、アンをめぐり繰り広げられる求婚劇にウィンザー町のフォルスタッフが絡んで一騒動。 フォード家の夫人とページ家の夫人に恋文を書き、町に騒ぎを巻き起こす。最後にフォルスタッフは夫人達の策略でののしられる事になるが、アンとフェントンの結婚に一役買い、めでたく幕。




○ 2002/03/28・29公演

オペラ“無口な女”


東京オペラ・プロデュース第65回定期演奏会

リヒャルト・シュトラウスの
甘美なメロディー上に繰り広げられる
軽快で楽しい最高のオペラ!

日本初演時の鮮やかな舞台、そして興奮が再び
皆様の前によみがえります。


 皆様には、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
 東京オペラ・プロデュース公演に際しましては、いつも温かいご支援を戴きまして、
 スタッフはじめ関係者一同、心から感謝申し上げております。
 お陰様を持ちまして今回の「無口な女」が」第65回定'期公演になります。
 東京オペラ・プロデュースは、設立25周年記念公演として「無口な女」、「オテロ」、ヴェルディ没後100年記念として「王国の一日」「二人のフォスカリ」と2作品を上演、いずれも音楽評論家、マスコミ等より高い評価を戴いております。
 当団体は埋もれている、優れたオペラの発掘、初演、その定着化、更に新人歌手及び各分野スタッフの育成を制作理念の大きな柱としています。
 昨年の類焼火災で焼けてはしまいましたが、これまでに培われた貴重な財産を後世に伝えるよう更に制作スタッフー同、一生懸命取り組んで参る所存です。
 
 今回は、設立25周年記念公演で日本初演、各方面から絶賛の声を頂戴した
R.シュトラウス作曲「無口な女」を新宿文化センター・大ホールで再演いたします。
このオペラはR.シュトラウスの後期の作品にあたり、まだそれほど広くは知られていない作品のひとつです。最近ではウィーンのシュタッツオーパやパリのシャトレ劇場、フランスのマルセイユ劇場、スイスのチューリッヒ劇場など海外では相次いで上演され、一度観たら、まずこの作品のファンになるという傑作中の傑作です。
 東京オペラ・プロデュ-スでは過去に「カプリッチオ」、「サロメ」、「ナクソス島のアリアドネ」とリヒャルト・シュトラウス作品を日本では多く取り上げ、確実に成果をあげてきました。
 また、初演作品に定評のある指揮者松岡究、演出家松尾洋のコンビが品格溢れ、情緒豊かな喜劇を創り上げます。創造性と格調の高い現代的解釈をもったオペラ団体、そして逆境の中でも皆で力を合わせ創りあげる“東京オペテプロデュース"が誇る喜劇にご期待下さい。

東京オペラ・プロデュースは・・・

東京オペラ・プロデュースは埋もれている優れたオペラを発掘、初演して定着化させるのを制作理念の大きな柱としています。これまでに数多くの日木初演を手掛けてきており、オペラ愛好家をはじめ、評論家、マスコミ等から高い評価を頂いております。この「無□な女」は2000年の開幕を飾り各方面から絶賛の声を頂戴し再演する運びとなりました。

物語は・・・

 ロンドン郊外に住む退役船長モロズス卿が極度に騒音を嫌って一人で暮らしている。理髪師が物静かで無口な女性をと勧める。そこへ行方不明の卿の甥ヘンリーがイタリアオペラ団の歌手として一座を率いて訪ねてくろ。大喜びするモロズス卿だが一座のあまりの騒々しさに耐え切れずヘンリーを勘当する。そこで理髪師が策を練り、始めから卿がヘンリーの妻アミンタを気に入るように仕組み、アミンタを混ぜた3入の花嫁候補を卿に引き合わせる。お見合いではティミーデイア(内気な娘という意味)という名のアミンタをまんまと気に入った卿はすぐさま結婚の儀を執り行う。とたんにアミンタは騒がしい女件に豹変、それを目の当たりにしたモロズス卿はびっくり仰天! あとは観てのお楽しみ…

皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場を1!






東京オペラ・プロデュース・サポート会入会のお願い


   オペラ芸術は、音楽はもとより文学、演劇、美術の有機的結合によって成り立つ人類の考え出した最高の総合的文化創造です。
   国の文化的発展を担うオペラ芸術は、日本においてはわずか数十年の歴史の中で飛躍的向上を遂げておリますが、従来型のオペラ団体の歌手を中心とした組織による公演体制、経済基盤では克服し得ない問題を抱えてきました。そうしたオペラ界の現状を克服しようと、本邦初のプロデュース・システムによるオペラ企画、制作団体として東京オペラ・プロデュースは1975年4月に発足。
   爾来、制作理念である、

@ブロデュース・システムによる適材を適所に配したスタツフ・キャスティングと人材発掘
A埋もれている優れたオペラ作品の再発掘、初演と定着化
B伝統的オペラの現代的解釈による上演

を掲げて特徴を持った公演を続けて参りました。
   プロデュース・システムの特色を最大に活かし、才能を備えた未知の歌手を積極的に抜擢起用、豊田喜代美、西明美、星洋二、大島幾雄、多田羅迪夫らを輩出、また、指揮、演出、文芸、器楽演奏、舞台部門のスタッフにも同様優れた人材を生み出し、成果を挙げて参りました。回を重ねる度ごとに参加する公演関係者の意識は高まり、従来のオペラ団体には見られない熱気に包まれた公演となっております。
   東京オペラ・プロデュースの公演に当たっては、76年より文化庁の助成を受け、さらに東京都の助成、89年からは日本芸術文化振興基金の助成を得て、年に3本の定期公演を続けて来ました。また神戸、大阪、宇部、高松、長崎、長野、福井、富山、浜松、甲府、宮城、山形、栃木、福岡、熊本など多岐にわたる地方オペラ公演、台湾、香港など海外公演も行っております。代表作品として、「オリー伯爵」「黄金の国」「黒蜥蜴」「ビバ!ラ・マンマ」「シモン・ボッカネグラ」などがあります。特にシェイクスピア原作による作品を体系的に取り挙げた<シェィクスピア・シリーズ・オペラ>は高い評価を受け、「ロメオとジュリェット」「オテロ」「恋はご法度(尺には尺を)」「ベアトリースとベネディクト(から騒ぎ)」「ハムレット」は他の追従を許さず、東京オペラ・プロデュースのレパートリーのトップを成しています。設立20周年記念公演「海の駅/じゅうにつき」「ナクソス島のアリアドネ」「ベアトリースとベネディクト」等で第23回ジロー・オペラ賞特別賞を受賞。近年では、設立25周年記念公演として「無口な女」「オテロ」ヴェルディ没後100年記念として「王国の一日」を上演、いずれも音楽評論家、マスコミ等よリ高い評価を戴きました。

   公演を進める中で、84年4月に歌手養成機関として東京オペラ・インスティテユートを開設、高野久美子、水島恵美、松尾香世子、秋吉邦子、杉野正隆、田代和久、青地英幸等、多くの優れた歌手を音楽界に送り出しております。

  ようやく新世紀の波に乗リだした矢先、2001年10月14目(日)の19:00ごろ事務所裏の空家から出火した炎に巻き込まれ、26年間蓄積した貴重な財産のすぺてを失ってしまいました。なすすぺもなく茫然自失の一同の目前に奇跡的にも公演のチケットだけが焼け跡に残っていたのを見た時、12月8、9目と差し迫った「二人のフォスカリ」の公演をあきらめずに上演する使命を帯ぴているという力が沸き起こりました。また2002年3月28、29日には第65回定期公演「無口な女」の再演も聞近にひかえております。

 事務所も稽古場も翌日から困るという今まで以上の逼迫した苦しい状況のなか、東京オペラ・ブロデュース一同が再建を目標に一致団詰し、素晴らしい公演内容をお客様にお観せ出来る事と思います。

  これからも今までどおり、当団体は埋もれている、優れたオペラの発掘、初演、その定着化、更に新人歌手及びスタッフの育成を制作理念の大きな柱として再出発致します。火災で焼けてはしまいましたが、これまでに培われた貴重な財産を後世に伝えるべく、制作スタッフー同、熱意を持って一生懸命取り組んで参る所存です。
   これを機に東京オペラ・プロデュースの一層の組織強化と財政的確立を図るための支援組織「東京オペラ・プロデュース・サポート会」を強化できればと強く願っております。東京オペラ・プロデュースの制作理念を文化的にも教育的にも画期的に地歩を固める、さらに21世紀を見据えての行動指針を得る拠点としての「東京オペラ・プロデュース・サポート会」のメンバーを募ります。
  皆様の温かいご支援が、東京オペラ・プロデュースの活動根源となり、それが即日本文化、教育の向上、推進に繋がることになります。

 サポート会趣旨にご理解,ご賛同をいただき,ご入会の上,東京オペラ・プロデュースの活動を支えて下さいますよう、切にお願い申し上げます。

   東京オペラ・プロデュースでは演奏活動のより充実拡大を期して、定期チャリティー・コンサート{インスリン依存型糖尿病の子ども達を支援するつぼみの会、(財)日本骨髄移植推進財団、などへの寄付}【霞が関ビル・プラザホール、パーティー付き】を年4回企画開催しております。確かな展望を持って取り組む東京オペラ・プロデュースの活動に深いご理解と かつ東京オペラ・プロデュース・サポート会の趣旨に共感を賜りますよう、皆様の入会を重ねてお願い致します。

                                       東京オペラ・プロデュース
                                 代表  松尾 洋                                                                                                               
○東京オペラ・プロデュース・サポート会 入会ご案内

会員特典

◎東京オペラ・プロデュース本公演のプログラムにご芳名をお載せします。
◎本公演プログラムを差し上げます。
◎法人会員は公演ごとに1口についてご招待状6名分、またはS券5枚を差し上げます。
◎維持会員は公演ごとに1口について2名ご招待いたします。
◎個人会員Aは各公演のチケットを優先的に良いお席を確保し、2割引きでお求めになれます。
◎個人会員Bは各公演のチケットを優先的に良いお席を確保し、1割引きでお求めになれます。
定期チャリティーコンサート(パーティー付き)に関しては、その都度ご案内致しますが、
コンサートの趣旨により割引はいたしかねます。ご了承下さい。
サポート会賛助金は下記の年額です。
◇法人会員1口年10万円
◇個人会員A1口午2万円
◇維持会員1口年5万円
◇個人会員B1口年1万円
お申し込みは、郵便またはFAXで東京オペラ・プロデュース事務局までお願い致します。
(仮事溌所)東京オペラ・プロデュース
〒173-0025東京都板橋区熊野町45-5ストク大山1401
TEL03-3973-8159 FAX03-3973-8259
振込先 名義 東京オペラ・プロデュース
銀行名 第一勧業銀行 高田馬場支店
口座  普通  1110221