東京都民の日と大東京祭


 昭和31年10月1日は、東京開都500年を記念して、第一回大東京祭が行われ、東京都内の公立学校は臨時休校になりました。
 このページでは、第一回大東京祭について書きます。

○2001/4/22 三輪君より

 うちにとってあるのはごみだけじゃなくて こんなもんもあるんだよ というところを今日は お見せします。
 あの頃の切手です。蒐集に趣味がなかった人でも 当時の出来事を思い起こさせてくれる懐かしいものとおもいませんか。

 

  写真の右は関門トンネル開通記念です(1958年)。この切手はまだ 「みほん」 でそう書いてあります。 それとその発行予告説明は珍品。父親がどっかで手に入れてきて、僕にくれました。多分これがきっかけで切手蒐集に興味を持ちはじめたと記憶してます。ちょうど6年生卒業の頃でした。
 それから、その左は、その2年ほどまえの東海道電化完成記念(1956年)電気機関車の絵が好きで後から買ったものです。
 その下は、東京開都500年記念(1956年)、このときから東京都民の日が設定され、川崎市民である、僕もおこぼれで休ませて頂いてました。(清水昆のかっぱのバッジもとってあるよ)
その下は、最近もデビスカップと話題になっている、マナスル登頂記念(1956年)ですね。

○ 2001/04/22 関君より

またまた新たな知的な刺激をお送りいただき、ありがとうございます。
わたしにとっても、思い出深いものがあります。

東海道全線電化記念についてはあらためてじっくりと書きたいと思います。

関門トンネルの開通の切手もありましたが、あれは国道としての道路トンネルの開通です。
鉄道用トンネルの開通は昭和17年11月のこと。
その時、初めて九州特急・富士が誕生し、博多までの所要時間は20時間3分でした。
 
東京開都500年祭は、我々小学5年のときに始まったもの。
私のバッチは残念ながら見つかりませんが、あの頃は毎年記念バッチが出ており、みんな買ったと思います。
ゲンゲン様は清水昆の河童の記念バッチを持っているとのことですが、果たしてそれは昭和31年のものでしょうか?(裏を見れば分かるはず)
わが記憶によると、大田道灌が開都した事になっており、その大田道灌がどこかへ出かけて、どこかのきれいな娘を見初め、「山吹の・・・・・」とかいう恋歌を送ったというエピソードにちなみ「山吹」をデザインしたものがあったと思いますが、それが第一回のものではなかったでしょうかね。
あるいはもっと後かな?
何れ当時のバッチを持っている人はすくないと思いますので、HPに掲載したいと思いますので、写真を送ってください。

○ 2001/04/23 三輪君より

 では開都500年記念のバッジの写真をお送りします。
 探すのに引出しを3つ空にして、小一日掛かってしましました。
 (引出しの掃除になりましたが、結局 全然別のところから出てきた)


 
 1956年のは山吹の花ですね。裏は開都500年記念と年月日があります。
 1957年のは白い花(何の花でしょうか? くちなしでしょうか?) 裏には大東京祭記念と年月日があります。
 1958年は白鳥。これも裏は大東京祭記念と年月日があります。
 あれっ?ないですね 肝心のかっぱが!
 そうなんです、確かにかっぱのを持っていたはずなんですが、出てきませんでした。
 かみさんに聞いてみると、自分もかっぱは持っていた覚えはあるけどそんなもんをとっておく趣味はなかった言っております。
 
 さて、ここで恒例の吹き矢を一発。
 関君曰く、「わが記憶によると、大田道灌が開都した事になっており、その大田道灌がどこかへ出かけて、どこかのきれいな娘を見初め、『山吹の・・・・・』とかいう恋歌を送ったというエピソードにちなみ『山吹』をデザインしたものがあった」と・・・・

 歌は「七重八重、花は咲けども 山吹の、みの一つだになきぞ悲しき」
という歌で、これは大田道灌が歌ったのではなく、狩りに行った折、雨に降られてしまい、そばにある家で蓑を貸してもらえんかと頼んだところ、女性が出てきて山吹の枝を差出してこう詠んだとのことです。
 ですので、恋歌とはちょっと違いますね。 このエピソードの後、見初めた可能性は十分にありますが。
 最初のバッジはこの故事にちなみ、八重の山吹をあしらっているようです。

○ 2001/04./23 小松さんより


”かっぱ”のバッジ 昔 持っていましたね〜! なつかしいー!
だって 付けていると 都民の日(10月1日)に フリー切符のように
都営の施設(例えば 動物園等)が ただで入れたのですもの! 
残念ながら もう 捨ててしまったようです。

○ 2001/04/23 関君より

 三輪君、早速に吹き矢をお見舞いいただきありがとうございました。
 大田道灌の歌、さすがよく憶えているのには脱帽。
 ただ、「あれは恋歌ではない」とのお話しは違うのでは?
 「みの一つだになきぞ悲しき」は「蓑一つお貸しできるようなものはないのが悲しい」ということと、「田舎の山奥で咲き誇っている山吹のように美しい自分が一人でいるのが悲しい」という意味を掛けているのでは?
 後段の解釈は今ひとつ自信がありませんが、いずれにせよ艶っぽい歌であると思います。
 もっとも、確かにいきなり恋歌というのは不自然ですが、大田道灌氏は田舎で出会った少女よりこのような歌をプレゼントされ、その美しさと教養の高さに感心してこのようなエピソードが残ったのだから大変なもの。
 真偽の程は、よく確かめてみないとね・・・
 第2回目のバッチはくちなしですかね?
 東京都とくちなしの花?今後の研究課題といたしましょう。

◎ 2001・04・30 HP管理者より

 以上いろいろなやり取りがありましたが、二人とも記憶に怪しいところもありますので、HP管理者がいろいろな資料を調べた結果を以下に掲載いたします。

 第一回の大東京祭は、太田道灌が現在の皇居の旧本丸を中心に、江戸城を長禄元年(1457年)4月8日に築城したてから500年目を迎えることから、開都500年を記念して開催されたものです。
 通常1周年記念といえば、始まりから1年経った時を指すので、500周年記念ならば昭和32年(1957年)のはずだと思うのですが、なぜか500年目の年を開都500年として、お祝いしたようです。
 もともと「都民の日」は、「東京都民がこぞって1日の娯楽をともにすることにより、その自治意識を高揚し、東京都民の発展と都民の福祉増進を図る目的」で、昭和27年10月1日から始まっております。なぜ4月8日でなく、10月1日かというと、明治31年に東京市が発足した日(10月1日)にちなんでおります。 もっとも「都民の日」という日があることは、おそらく昭和31年のこの日まで一般にはあまり知られていなかったのではないかと思います。
 東京都が、国民の祝日とは独自にこの日を急に臨時休校にしてまで祝うようになったのは、単に開都500年を祝うという意味以上に、なにか理由があったものと想像されます。翌年からは正規の休校日になったはずです。
 
この年の10月1日は月曜日でしたので、2連休となりましたが、生憎の雨で花電車とか、花自動車、パレードは中止になりました。  また上野動物園、井の頭自然文化園などが無料公開されました。

 都民の日を記念して三輪君が持っているとおり、バッジが売り出されております。
 第一回の記念バッチは、「八重の山吹」をデザインしたものです。
 山吹のデザインについては、次のエピソードに由来しております。

 太田道灌が狩に出かけたところ、にわか雨に会い、雨宿りをした家で、蓑を借りようとしたところ、その家の乙女が黙って、折から咲きみだれている山吹の花を差し出し、
 「七重八重 花は咲けども山吹の 実の一つだに無きぞ悲しき
と歌い、花は咲くけど実のならない山吹と蓑をかけて、「蓑はありません」と断ったということです。
 この歌は「後拾遺集」の中にある兼明親王の歌です。 この場面は落語にもなっているそうで、その中では、山吹の花を指し出されて怒った道灌は、後からこの歌の故事を知って不明を恥じ、一念発起の上、文武両道の名将になったということです。この話の真偽の程はつまびらかではありませんが、たまたま雨宿りした家にこのような教養の高い女性がいたということは当時の一般の文化の高さをうかがえる話です。
 このエピソードをめぐって、「山吹の里」の候補地が何ヶ所もあり、本場の論争が再三行われているとのことです。
 また、山吹をさしだしたのは老女という話もあるそうです。

 (このエピソードについては「東京ふるさと文庫*5・千代田区の歴史」(鈴木理生・文/東京にふるさとをつくる会編・名著出版昭 和53年3月)を参照しました。)

 なお、記念バッチは第4回目からは一貫してカッパをモチーフとしてデザインしており、「カッパのバッジ」として、都民の間に親しまれたのですが、平成9年の第42回をもって廃止されております。
 過去の記念バッジについてはHP「かっぱのバッジミュージアム」(http://www2u.biglobe.ne.jp/~bell-m/bajji/index.htm:主催者にリンク掲載承認済み)に展示されております。すばらしいコレクションですので一度ご覧になってみて下さい。
 大東京祭の名称も、今では「ふるさと東京まつり」と変っております。


 昭和31年当時、川崎市から田小に通ってきた人にとっては都民の日に学校を休むというのはうれしいような複雑な感想を持っていたことと思いますが、川崎市もいつもの間にか10月1日を川崎市民の日に制定しております。

○ 2001/05/01 三輪君より

 HP管理者どの
 HP更新お疲れさまです。 よくまとめていただいて、落語まで出てきたりして。
 でも、あの歌がすでにあった兼明親王の歌だというのは、改めて知りました。
 即興で詠むには時間が短か過ぎるし、無名の歌で道灌に一枝差し出して、意味を知るべしというのも、酷だし、そこいらに若干不自然さがあるなあと子供心に思ってはいたんですが。

 でも、そこまで教養があった女性とすると、残念ながら やはり老女でしょうかね。  ここいらは、うら若き、一重の山吹のような
清楚な娘としておきたいところですがね。
  老女といっても、当時は、われわれの年代くらいを指しているかもしれないから、さしずめ、わがクラスの美女達くらいをイメージしておけばいいのででしょうか?? 

 それにしても、HPというのは、調べ物に便利なものですね。ぼくも、写真を取り直す前に、あのホームページに気付いて、写真のバックを青にしました(東京都のHPでは発見できなかったので)。
 また、カッパには毎年あんなに 色違いがあり、こんな最近まであったとは、新しい認識でした。 (東京都民ではなかったので)
 

○ 2001/05/01 HP管理者より

以上最後までよくお付き合いいただき、ありがとうございます。この辺でお開きとさせていただきます。