平成24年9月9日〜平成24年9月15日



1.ヨーロッパ博物館巡りの旅 その4

“ドイツ博物館”

by 関 秋生 君



 今回の旅行の目的の一つは、鉄道を中心とした技術史をたどるため博物館を訪ねることでした。
 今回は、ミュンヘンにあるドイツ博物館(Deutsches Museum)を紹介します。技術に興味のない方には面白くないかもしれません。

 ドイツ博物館には、今から10年前に出張のついでに訪れたことがあります。(こちら参照


 ドイツ博物館の正面

 ドイツ博物館は、ミュンヘン中央駅から地下鉄で二駅目のFraunhoferstrasse駅から5分ほどのところにあります。ミュンヘンの地下鉄の自動券売機には日本語での案内がありました。

 ドイツ博物館は、世界有数の科学技術に関する博物館です。展示スペースは、東京ドームの広さに匹敵するとか。


 下のジオラマは、1600年頃の牛を活用した製粉機を現しています。牛は登り坂を上り続けることにより写真が回り続け、穀物の製粉をしています。家畜を使った機械化の始まりです。


 マグデブルグの半球

 1657年マグデブルグ市長のオットー・ゲーリケは、二つの半球を合わせた球体の中を真空ポンプで真空状態にし、8頭ずつ二組に分けた16頭の馬で引っ張ってもはがれないことで大気圧の大きさを示す有名な実験をしました。ここに写っているのは、1662/3年に実験に用いた実物です。


 ジェイムズ・ワットの蒸気機関 1788年 

 石炭で蒸気を発生させ、ピストンに充たした後、水で冷やすことにより生じた真空でピストンを上下に動かす蒸気機関を発明したのはニューコメンです。ニューコメンの死後50年以上経って、ジェイムズ・ワットが、大きな改良をしました。改良点とは、蒸気機関の石炭の消費量を著しく減らしたこと、ピストンの往復運動から回転運動を作り出したこと、往復運動を一定に保つように調速機を導入したことなどです。このことにより蒸気機関の応用が一挙に広がり産業革命を促進することになりました。
 この蒸気機関のオリジナルはロンドンのサイエンスミュージアムにあるとのことです。

 速度を一定に保つ調速機。(写真中央


 同 蒸気機関のシリンダー



 ボルタ電堆   1800年

 後ろの絵は、1789年 イタリアのガルバニが、カエルの足を解剖中に、偶然メスが触れ、筋肉が痙攣をおこすことに気が付いた実験の様子が描かれております。ガルバニは、カエルの足の筋肉に電気発生の原因があると考えたのですが、同じくイタリアのボルタは自分でも実験を行い、異なる金属を接続すると、電気が生じることを発見しました。そして、異種の金属を写真のように重ねて電流を連続的に取り出すことに成功しました。この発見は、現代の電気の応用につながる、きわめて重大な意味を持ちました。


          ピキシーの発電機   1832年
        
 フランスの実験器具製造業者であったピキシーが、コイルの下で、永久磁石を手で回転させることにより、世界最初の発電機を作りました。


 ヤコビによる世界最初の電動機  1840年

 ドイツ人のヤコビは、電磁石の吸引力と反発力を交互に発生させて回転運動を作りました。

 ダイナモ発電機  ジーメンス製  1866年

 発電機は、最初、コイルと永久磁石の相対運動により発電していましたが、そのうち永久磁石に代わって電磁石を磁石として使うようになり、電磁石にするために外部電源が必要でした。ところが、1866年頃、外部電源によらなくても、電磁石に使う鉄芯の残留磁場により電磁石になることをジーメンス等が発見しました。これを自励式発電機とも呼ばれています。写真では何の変哲もない箱が写っていますが、奥に見えるのが電磁石のコイルで、手前の真鍮のように見える回転体にコイルが巻いてあり、回転体を何らかの方法によって回転させると発電します。


       エジソンの発電機   1879年
        
 アメリカ人エジソンは、1879年白熱電球の製造に成功しました。写真は、エジソンが白熱電球に電気を供給するために作った発電機です。


 私がドイツ博物館にいたのは半日で、膨大なコレクションの一部しか見ておりません。ここに紹介したのは、私が見てきたほんの一部です。しかし、蒸気機関や電気の進化の過程などを、多くのオリジナル品を目の当たりにしながら、学ぶことができました。日本に帰ってきて、見逃した貴重な展示がたくさんあることを知り、またぜひ訪問したくなりました。



2.天生三橋と蝶・蜻蛉

by 三輪 正眼 君

 重慶市の南部の武隆県にカルスト世界自然遺産、国家AAAAA級の景勝地、”天生三橋”という場所があります。休日に日帰りバスツアーで行ってきました。
 カルスト峡谷に自然に生じた橋が掛っていて、主要な三橋は天竜橋、青竜橋、黒竜橋を指しますが、平均の高さは300m、平均スパンは500mと巨大です。

観光エレベータ:        撮影2012年9月1日 
 
崖の上からエレベーターで一気に下ります。


 両脇の崖: 
 降りた谷底は垂直にそそり立った壁に挟まれた地形です。


       蝶の幼虫:



 天竜橋をくぐる階段の脇をふと見ると、木の葉にこのような幼虫が沢山いました。色は真っ黒ですが形や大きさはルリタテハと同じような幼虫で、きっとタテハ蝶のものだと思い、採集したかったのですが、食草が補給できないので、育てるのは無理と思い断念しました。柳葉のような葉の植物でしたが。
 後でお師匠様に写真を見せて尋ねると、タテハ類以外でも、ミスジチョウやヒョウモンチョウ類でもこの手の幼虫がいるので、この写真だけでは特定はできないそうです。


 天竜橋の下には、”天福官駅”!
 谷底の建物は張芸謀監督の映画『満城尽帯黄金甲』(日本名、王妃の紋章)を撮影するために数年前に建てたものだそうで、唐の時代に実際に存在した伝令中継所(駅伝)だそうです。 なるほど、風景にピッタリで違和感はありません。感動ものです。
 ここの景色は近景、中景、遠景、とさらにまた遠景があるというように、とても雄大で距離感が分からなくなるような雄大さです。


      満城尽帯黄金甲:
      母屋の中でそれらしい映画をやっていました。

     天竜橋
 振り返って上を見ると建物の上にはこのようなような橋になっています。高さ235m、橋厚150m,橋幅147mだそうで、その大きさは自然橋では世界第二位とのことです。


 シナハグロトンボ♂?
 お師匠様の見立てではリュウキュウハグロトンボに似ているとのことです。リュウキュウハグロトンボは琉球列島亜種だそうですので、大陸にいるのはシナハグロトンボではないかと想像しました。金緑色に輝く腹部が美しいです。翅を広げると美しいので、河に石を投げて驚かしたのですが、何度やってもすぐに草に戻ってとまるので、飛んでいる姿はなかなか撮れません。

 シナハグロトンボ♀?
 こちらは、同じ種類と思うのですが、腹の色が地味で、翅に白い偽縁紋があるので、♀と思われます。


      カワトンボ♀?:
 イトトンボ形のトンボですが、大きさはシオカラトンボくらい大きいです。 胸が金緑色に輝いていました。


 青竜橋:
 青竜橋は三橋の内最大で高さ281m,橋厚168m, 橋幅124m 急峻で壮大な橋だとのことです。ここでは川幅も大きいです。


 斜帯褐蜆(白帯褐蜆?)(日本名不明):


 帰ってから重慶市内で中国蝶類図譜(1992発行)を見たところ、斜帯褐蜆と出ていたのですが、インタネットで調べると白帯褐蜆と出てきます。日本にはいない蝶のようです。


      アカタテハ:


 このタテハチョウはカメラを近付けたら、花の裏に回ってさかさまになってしまいました。また、上の褐蜆もカメラを近づけてもフラッシュを焚いても逃げようとしませんでした。中国の蝶は、日本の蝶のようにすぐに逃げることがないようです。

 出張には携帯性を重視して14-42mmのズームしか付けて行かないので、蝶、蜻蛉は思ったように撮れませんでしたが、次回は14-145mmも持って行くようにしたいです。
 このように虫を撮りながら歩くととても時間が掛ります。バスツアーの一行は団体でどんどん歩いて行くので、遅れを取って渓谷の出口ではビリから3番目でした。(私の後にまだしつこくアカタテハを撮っていた人がいたので)

 でも、壮大な渓谷と蝶を同時に楽しめて本当に良かったです。



END