平成26年2月2日〜平成26年2月8日


1.ヨーロッパ博物館巡りの旅
その12 ロンドン・サイエンス・ミュージアム その2
”蒸気機関車”


by 関 秋 生君
     


 前回は、ニューコメンやワットのばかデカい大気圧エンジンを紹介しました。大気圧エンジンは、水蒸気を冷やすことによりシリンダーに負圧を作り出すことによりピストンを動かす仕組みで、爆発の心配のない安全なシステムでした。
 ところで、ジェームズ・ワットは、蒸気機関をみずから製作して売るわけではなく、ユーザーに設計図を売ってメーカーに作らせ、その特許使用料を取るというビジネスをしておりました。

 イギリス南西部のコーンウォール地方は、銅や錫の鉱山があり、鉱山主たちはジェームズ・ワットの蒸気機関を揚水に使っていたのですが、そこは石炭が採れないため、石炭を遠方から運ぶ必要があり燃料費が高くつくこと、またワットに支払う特許使用料が高いことが悩みの種でした。
 そうした状況下、コーンウォール出身のリチャード・トレビシックは、ワットの特許に引っかからない方法を考え出します。
 トレビシックが考えたのは、高圧の蒸気を使い、弁を切り替えることにより、ピストンに往復運度をさせるメカニズムです。

        〇 トレビシックの高圧蒸気機関   1806年頃
      

 〇 ボイラーを後ろから見たところ




 ボイラーと垂直にピストンがあり、ピストンの上下運動に連れてホイールが回ります。


 この蒸気機関は、ワットの蒸気機関より三倍の石炭を消費しましたが、はるかにコンパクトになりました。
 しかも構造も簡単で簡単に据えつけられるので、用途が広がりました。

 





















〇 トレビシックの模型蒸気機関車   1797年頃

 トレビシックは、すぐに蒸気機関に車輪を取り付けて自ら動かすことを考えました。これは動く模型ですが、これを発展させ1803年には最初の蒸気機関車をレール上で走らせました。1808年にははロンドンでループ線の上を蒸気機関車を走らせお金を取ってお客を運んで見せました。

〇 トレビシックのペニーダーレンPenydarren蒸気機関車

「1804年にサウス・ウェールズのペニーダーレンで作られたトレビシックの蒸気機関車の模型である。スティーブンソンのロケット号に先立つこと25年、実際にレールの上を貨物を引っ張った世界最初の列車である。これは高圧蒸気がいかに劇的に人々の生活を変化させるかを示した。」と解説にはありましたが、以前紹介した(こちら参照)アイアンブリッジにも同じ模型が展示されており、そちらにはトレビシックがアイアンブリッジのコールブルックデールに製作を依頼したものと解説しました。調べてみると、このモデルは、長くペニーダーレンの機関車とされていたが、それは間違いとのことです。博物館の解説も間違っていることがあるのですね。

〇 パッフィング・ビリー Puffing Billy 蒸気機関車    1814年

 パッフィング・ビリーは世界最古の蒸気機関車でウィリアム・ヘドレーの設計製作です。す。これはお客を運ぶというよりは石炭を運ぶためのもので、ワイラム炭坑と知覚のタイン河を歩くより若干早い速度で運転しました。

〇ウィリアム・ヘドレーの粘着試験装置 1812年

 1812年には、鉄のレールの上を鉄の車輪のついた機関車が滑ることなく荷を引っ張れるかどうか分かりませんでした。ウィリアム・ヘドレーの、この模型を作り、その後フルサイズの試験車を製作し、機関車が重い荷物を引っ張ることができることを証明しました。そして、彼はパッフィング・ビリーを含むいくつかの機関車を作りました。

〇 パッフィング・ビリーの車輪


        
 ところでパッフィング・ビリーを皆さんご記憶ありませんか? 一昨年、ミュンヘンのドイツ博物館にありましたね。(こちら参照)あちらは、この蒸気機関車のコピーのようです。

〇 ロケット号  1829年  ジョージ・スティーブンソン作

 ロケット号は、リバプール・マンチェスター鉄道が、1829年に、使用する蒸気機関車を選ぶために開催したしたレインヒルの競技に出場するために製作した有名な機関車です。ロケット号は時速29マイルの速度と信頼性から採用が決まりました。


 ヨークの鉄道博物館でレプリカに乗りましたが、こちらは本物。レプリカは、本物とだいぶ違うように見えます。

〇 ロケット号の運転台


〇ロケット号の動輪

 動輪のスポークは木製なのには驚かされます。



 ロケット号は、最初のものから変更が加えられたようです。ピストンと動輪をつなぐクランクもありませんね。


                                                           つづく


END