平成28年9月4日〜平成28年9月10日
1.古希記念・北海道旅行記
ガーデン編 その3 ファーム富田
旅行記本編はこちらをご覧ください。
by 三輪 正眼 君
この旅行の三番目に訪問した所です。もとはラベンダーオイル生産のためにつくられたラベンダー畑で、ガーデンとは言えないかもしれませんが、広々とした丘に早咲きのラベンダーと色とりどりの花々を見ることができ、周囲には花にちなんだ素敵な建物が建つ、観光客で賑わう人気スポットです。
歴史的には1903年に福井県より入植した初代の富田徳馬さんが開拓したそうで、1950年代に香料用としてラベンダーの栽培を始め1970年ころ栽培面積は最大となったのですが、合成香料や輸入香料に押され、北海道のラベンダーオイルの生産量は急激に減少します。富良野でも畑がどんどん減って途方に暮れたようですが、1973年に国鉄のカレンダーに富良野のラベンダー畑の風景写真が採用され、カメラマンや観光客が大勢集まるようになったそうです。その後ポプリ、匂い袋、香水、石鹸なども生産販売して今に至ったとのことです。
入り口のフェンスに咲く赤いバラ:撮影2015年6月22日
![]() ファームの「花人の舎」の正面玄関前には「花人ガーデン」がありいろいろ咲いていました。
カンパニュラ・メディウム:
![]() ジギタリス:
![]() ラムズイヤー:
![]() 名前の由来はフサフサ毛の生えた葉が羊の耳に似ているからだそうです。
花人ガーデンのムスカリ:
![]() こちらのシンボルであるラベンダーかと思いましたが違うようです。
ファーム内に入るとひろい花畑
赤や黄の鶏頭:
![]() 矮性ノケイトウ?:
![]() 私がよく知っている鶏頭とは少し違う様で、頭が炎のようで、背も低いです。
インパチェンスの畝と並んで:
![]() ファーム富田へ行く途中の窓の景色:
![]() 道沿いの花畑は整備中そのものでしたので、有名なファーム富田のラベンダー畑もきっとまだかな??と 期待半分・諦め半分でバスの窓から眺めてました。
ラベンダー畑:
![]() ラベンダーの最盛期には早すぎる時期と言われましたが・・・自分が立つ位置によっては青みがかった紫色が濃く見える場所があり、期待以上でした。きっと最盛期には畝の筋など見えないくらいに一面がラベンダーで埋まるのでしょうね!!
![]() 白いラベンダー:
![]() 白ラベンダーの畑:
![]() 花人の舎:
![]() ファームの正面玄関のような位置にあります。
ドライフラワーの舎:
![]() その隣にありますが、内部のアレンジはオランダのデザイナーによるそうです。
花よりソフトの女性軍:
”おいしさに眼を細めて” ”顔より大きなソフトだよ”
![]() ![]() 末永さんのコメント:きれいなラベンダー色をしたソフトでしたが 味は・・・普通のソフト?のような感じでした〜〜! でも おいしい〜〜と言っているのが 聞こえてきそうでしょう?
吉野さんのコメント:皆さんが ソフトクリームに目を細めている頃は・・・ 真智子さんと私は 入り口近くの売店で、夕張メロンと揚げたてアツアツのコロッケを・・・ご機嫌で食していたのでしょう〜
残念!! 写真を撮るの忘れていました〜〜。
チャイブ畑:
![]() ポピー畑:
![]() 蒸留の舎:
![]() 日本で唯一ラベンダーからエッセンシャルオイルを抽出する蒸留工場だそうです。
サクランボ:
![]() 奥の路にはおいしそうなサクランボが。
管弦楽団の皆さん:
![]() 楽隊の皆さんに送られて帰途につきました。
ということで人気スポットのファーム富田でした。次は風のガーデンに向かいます。
|