平成17年12月4日〜平成17年12月10日


1.東京探訪・北千住その5

by 中野 雅司君

 源長寺から一寸西、現在の日光街道近くに福禄寿を祀った不動院があります。


 料理人さんの信仰の場とかで包丁が奉納されているそうです。

 再び宿場通リにもどり南へ。千住河原町までくると、そこはやっちゃば。昔の市場です。


 家々に昔からの看板がかかっています。

 なんと中野屋さんまで発見。大半が八百屋さんです。お店を続けておられるのはわずか2軒。
 
やっちゃばの外れに現在は中央卸売市場足立市場ができています。
  


2.おいしい山形☆中編


by
 小松 公子さん

 
最上川を後にして 羽黒山(414m)へと向いました。
  月山(1984m) 湯殿山(1504m)とともに 出羽三山と呼ばれ〜山岳修験の一大霊場でもあります。  
  晴れ女と雨女が半々なのでか?或いは山の天気は不安定なためか?天気の方はめまぐるしく変わりました。
  ”マイばす”の車窓から こんな青空の下 遠くの雪山が美しく望めたり〜 鮮やかに紅葉した木々を間近に楽しむことが出来たのも束の間・・・ 
  


  
 羽黒山に着いた頃には・・・ どんよりとした天気になりました。
  昨晩露天風呂で一緒になった〜羽黒山に行かれた人の話では 昨日はみぞれ混じりの雪が吹き荒れ 途中で断念したそうです。
 
  大きな石の鳥居の奥に随神門が  そこを潜ると・・・そこからは ”御山”に入ります。
  樹齢千年以上の天然記念物”爺杉”(高さ42m・幹の太さ10m.)を筆頭に 立派な杉並木がうっそうと茂るなか・・・ 暗くてひんやりとした石段の参道を進みました。 神秘的で ここだけ別世界のようでした。 
 
 
  
  暫く歩くと・・・国宝・五重塔は そんな空間にひっそりと☆建っていました! 自然に同化して・・・。 
  今から千年以上前に作られた 東北で最古の塔で 29.4mもあります。
  釘を一切使用していない 素木造りの外観は 決して派手さはありませんが・・・厳かで☆重みを感じました。
  その構造が 高層ビルの耐震対策の技術に活かされてるらしいですよ。 昔の匠に脱帽です。
  ちょうど 氷雨が降り出し〜 余計に風情が感じられました。その均整の取れた美しい姿は 人々を魅了せずにはいられません!
  
 
 
  羽黒山山頂に建つ茅葺き屋根の社殿・三神合祭殿は 中央に月山神社 右に出羽神社 そして左に湯殿山神社が祀られていて 通称 出羽三山神社と呼ばれています。
  雪深い冬に登拝できない月山・湯殿山も ここで拝むことができるようになっています。
  目下 補修工事中でしたが・・・屋根の高さは約28m。葦の厚さは約2mで隅では約3mもあり 屋根全体の広さは約600坪に及ぶというのですから驚きです茅葺き屋根の木造建築物では 日本最大ということです。 手前に池や木々があって とても全体像を撮れませんでした。
  昨日の雪で 屋根がうっすら雪化粧されていました。
 
 朱塗りの柱に囲まれた池は 神が宿るとされている御手洗池で 平安から鎌倉時代にかけて人々より奉納された銅鏡が埋納されていることから 一般に鏡池と呼ばれています。
 
 
 合祭殿の横に 参集殿(参拝者の待合場所)があり その手前に大きなが見えました。
  なんか見覚えがあると思ったら??・・・ NHKの「ゆく年くる年」の除夜の鐘のシーンでよく生中継していますよね!
  蒙古軍の退散を羽黒山の霊威と称え 北条時宗が寄進したと伝えられるものだそうで・・・
  高さ2.9m 直径1.7m 重さ10トンもあって 中世以前のものとしては 東大寺の鐘に次いで日本で2番目に大きいそうです。
  もう師走を迎えましたね。・・・青銅の大鐘の妙なる音は 今年の大晦日も 麓まで響き渡ることでしょう!
 
 
 
  広い境内には 様々な末社(本殿の他にある小さな神社)がありました。 此処で 全ての神様にお参りできるわけで 合理的ですね。
  
  

天気も回復して・・・紅葉も色鮮やかに目に映りました。
  
 城下町・鶴岡に運んでもらって ”びゅうばす”とはお別れしました。
  
 鶴岡駅前のホテルにチェックインして・・・夕食はネットで調べておいた 鶴岡で一番美味しいと評判の寿司屋に出かけました。
  東京から来た☆一見の客の我々を 祭り好きのイナセな主人が 気持ち良くもてなしてくれました。
  日本海の幸・ノドクロを初めとして〜〜 イカ ヒラメ マグロ エビ ウニ ホタテ ミル貝 等々。
  ぼらずに〜美味しくて・安かったので 食いしん坊達は感激しました♪
 
  ホテルの屋上温泉から 鶴岡市内を眺めながらリフレッシュ。・・・ 最後の夜は12時過ぎまで語り合いました。
  翌日は 湊町☆酒田を観光してから 帰ります。
  写真が多くなりましたので 酒田編は次回に致します。  
 


3.
奈良 京都

by 山辺 武征君

”そうだ、京都へ紅葉を見に行こう” と思い立ち熟年夫婦二人で奈良、京都へ行って来ました。
 時期も天気も良く想像以上の紅葉に出会え大満足の旅になりました。
 夢中になってシャッターを押していたので大量の画像が撮れました。
 
 ここは奈良公園内の茶店です。 奈良公園の鹿は有名ですが、どこへ行っても鹿がいるのは驚きでした。保護しているので数が増えたのでしょうか。
 
 後ろは東大寺の大仏殿です。高校の修学旅行以来久し振りに 大仏様に会い、挨拶してきました。
 
 京都では今回初めて嵯峨野に行ってきました。
 ここは”宝しょう院”、ガイドブックになかったのですが今回の旅のなかで一番の紅葉を見せてくれました。

 
 寺院らしい本堂も見当たりません、しかし見事な境内です。
 
 ここは北西にある”仏野念仏寺(あだしのねんぶつじ)”です。風葬の地であった一帯に葬られた死者を弔うため弘法大師が建てたと伝えられています。無数の石仏、石塔があります。
 
 ここは”祇王寺(ぎおうじ)”。平家物語に出てくる寺院だそうです。
 古寺という名称が似合う山里の寺です。
 
 ”二尊院”です。本尊に釈迦と阿弥陀の二如来を安置するので二尊院の名になっているとのことです。ここも紅葉の名所になっています。
 
 出かける前にテレビで見て感心していた京都市内の臨済宗の総本山”東福寺”です。
 さすがです!!右側が有名な通天橋にいく廊下です。
 
 ここは通天橋下の渓谷です。いろとりどりの紅葉、そして落ち葉。
 見事な色合いを見せてくれました。
 
 


4.
横浜の初冬は 輝いて・・・

by 末永 恵子さん

 最近は週末には横浜の実家にいることが多いのです。
 そこで 夕方ちょっと 家の外へカメラさげて 散歩にでました。
 昼の風景とはまた違った趣に出会うことが出来る街ですね〜〜。
 
1)ランドマークプラザ内のクリスマスツリー 
 
2)山下公園の氷川丸
 大晦日にカウントダウンの頃・・・・ 人 人 人でいっぱいになる氷川丸前です。
 この 2005のライトが 2006に変わるまで・・・ もう一ヶ月をきったのですねぇ〜〜
 今はまだ クリスマスツリーの形のイルミネーションです。 
 
3) ホテルノボテル前
 山下公園の前の道路を挟んで 真向かいが その昔≪ザ・横≫と親しまれたホテル・・・・
 現在の ホテルノボテル前です。真黄色に染まったイチョウが ライトを反映してとても美しいのです。 
 
 4) 中華街
  おなじみの中華街も やはりイルミネーション化粧で にぎやかでした☆
  写真では 黄色に見える提灯ですが・・・ ほんとうは赤い色なんですよ。 
 
 ここも 長い間 ホリディインの名で親しまれたホテルでしたが・・・・・ 大きな中華店になっています。
 建物の前面に 派手な鳳凰と龍のイルミネーションが目だっていました。


5.金沢へ・・・ 尾張町(老舗)

by 吉野 冨美子さん

加賀藩主前田家が出身地の尾張の国から町人をこの町に呼び寄せたといわれ、今でも多くの老舗が並んでいます。
 
薬屋さん・・・・・ちょっと入りにくいです。 
 
漢方薬のお店、こちらの方が入りやすそうです。 
 
お麩の不室屋本店、黒壁に“ふっ”と笑った“ふ”の字が可愛いです。 
 
お店を見ただけで美味しそう。 
 
 
 ちょっと寄り道・・・
 
 野町にある前田利常が建立した 妙立寺(忍者寺)。外から見ると普通のお寺、一歩中にはいると攻め込んできた敵の目をあざむくための、仕掛けがいっぱい!!さい銭箱が落とし穴になったり 次々と・・・ 
 
すぐ近くには嘉永2(1849)年創業の、大好きな 落雁の諸江屋 の本店が・・・
残念ながらこの日はお休み。落雁のような看板だけ写してきました。 


6.美術館訪問シリーズ その38

中国西安、秦陵兵馬俑博物館

by 三輪 正眼君

 

  「エジプトに行ってもピラミッド見なければ誇るに足らず、秦の兵馬俑を見なければ中国に行かないに等しい」と誰かが言ったそうです。それが見たくて西安に足を伸ばしました。秦の始皇帝は8000体もの等身大の傭兵に自分の死後を守らせたのです。

 

☆秦俑一号坑ドーム内部   
 一号坑は縦230m、横62m、深さ5mの大きさです。先頭には戦袍武士俑が68体横に並び、その後ろに40列の傭兵が縦に並び、4頭立ての戦車が行列に含まれています。現在約1000体が発掘されているそうですが、その密度から計算すると6000体は出土するはずとのことです。
 
☆秦俑二号坑ドーム入り口                                           撮影1996年2月1日
  一号坑からすこし離れており、こちらは歩兵、騎兵、戦車からなる三兵種混成軍陣の複雑な構成だそうです。
発掘作業が見学できます。この中にお土産屋さんもあるのです。
 
 
  ☆秦の始皇帝 ; 紀元前259〜210年
 
 13歳の即位と同時に自分の陵墓工事を開始させたそうです。
中国全土を統一し、言語や度量衡も統一しました。
   
























☆武士陶俑  ☆将軍俑
 顔付き、体つき、身に着けているものなど一体一体が違うそうで、平均身長1.8mだそうです。
 これは世田谷美術館に来たときのポストカードからです。
 帰りにこのレプリカを買うことになります。
 
☆一号銅車馬
 
 同じ場所で発見された2組のうちの1つ。ブロンス製で、馬は実物の2/3の大きさで、車輪の直径は58cm。  
 
☆一号坑の坑道断面図

軍隊はこのような地下5mの空間に並んでいたようです。2000年以上の時を経て埋まってしまったのですね。
 
☆楊先生にサインを貰っているところ(二号坑のお土産屋さんにて) 

1974年3月、この楊さんが井戸を掘っていたところ、偶然に発見したそうです。

 

☆当時の彩色

  兵馬俑というと素焼き色のイメージですが、実は長年の間に顔料が剥げ落ちたものであり、最初はこのように鮮やかだったようです。
 

  見学した帰り、二号坑のお土産屋さんで将軍俑の70cm丈のレプリカを2体注文し、日本に送ってもらうよう手配しました。

 日本に届いた箱を開けたところ・・・写真のように足がもげていました。
 2体ともです。

 

 販売元にクレームをつけたところ、彩色バージョンが2体届きました。
 が、1体は頭部、背中がこんなに粉々に割れていました。

 

☆修理後のレプリカ  

  自分で接着剤で繋ぎ合わせました。他3体は修復して他の人にあげてしまいましたが、これは我が家にあります。
  事の顛末詳細はこちらをご覧ください。おみやげシリーズ第二弾「西安兵馬俑事件」
 
 


END